海へ出るつもりじゃなかった(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)

  • 岩波書店
4.44
  • (10)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001141825

作品紹介・あらすじ

河口の町ピン・ミルにやってきたツバメ号の乗組員たちは、ゴブリン号をあやつる青年ジムと知り合い、いっしょに川をくだることに。ところがジムがいない間に、船は錨を失い、河口から外海に流されてしまいます。小学5・6年以上。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻にまとめて書きます。

  • 「河口の町ピン・ミルにやってきたツバメ号の乗組員たちは、ゴブリン号をあやつる青年ジムと知り合い、いっしょに川をくだることに。ところがジムがいない間に、船は錨を失い、河口から外海に流されてしまいます。小学5・6年以上。」

    「大人になって読んだ本で、もっと早く子どもの時に出会っていれば、という後悔を感じたことがほとんどないんですね。大人になって読んでよかった、取っておいてよかった、そして、子どもの頃だったr、ここまではじかに触れられなかっただろうっておもったりするんです。」江國香織(「特集 江國香織少女の時間」より、江國さんが選んだおすすめの子どもの本。)

  • 主帆がメイスルなど、海事に英語は短く的確/英国児童文学の定番、兄弟姉妹4人組/船長ジムの語る「老人が浅瀬に乗り上げてしまって、悪人が親切ごかしに曳航した(満潮を待っていれば自力脱出できた)、彼らは船の価値の1/3を要求したから船を売るしかなかった」話が伏線。船長は燃料切れでガソリン調達に上陸(普段は帆走のみ)濃霧で帰れず、満潮で錨は海底につかなくたって船は流された!「助けを借りまい」とした4人は霧笛、浅瀬を避けるために湾内にとどまれず外洋へ/しかも姉妹は船酔い/責任感で成長する…細部の描写が物語を支える

  • 彼らの冒険には必ず1回
    彼らだけで乗り越えなければいけない
    大きな試練というものが存在します。

    今回の場合は、その試練が
    比較的序盤にその試練は
    襲い掛かってきます。

    なんと、霧の中でゴブリン号が
    海のほうへと流されてしまったのです。
    トラブルが続いてしまった結果
    行くことが禁止された海へと流されてしまいます。

    何とか戻ろうとしても、
    悪天候、嵐に見舞われ
    ゴブリン号そのものが危険に見舞われます。

    そこで輝いていたのはジョンでしょうか。
    彼は他の子があきらめの色を
    濃くしても、決してその考えを曲げず
    港へと戻ることに邁進し続けました。

    そのためならば、自分の命さえ顧みない
    危険な作業をやってのけたのです。
    もしも命綱が外れていれば…?

    壮絶な自然とのたたかいで
    上巻はいったんおしまいです。
    この跡に彼ら4きょうだいは
    ちゃんと元の場所に帰れるのかな…?_

  • まず最初にこの物語を読んでいる途中で気がついたことがあります。  それは「ヤマネコ号の冒険」では KiKi の読み方は間違っていた・・・・ということです。  あの Review で KiKi は

    ここまでの「ランサム・サーガ」の物語の Review の中で KiKi はある意味で手放しでキャプテン・フリントを褒めちぎってきたけれど、そんな KiKi の評価はこの「ヤマネコ号の冒険」で地に堕ちました。  ダメでしょう、こういう大人は!!
    KiKi の気分としては、この「ランサム・サーガ」がギリギリの境界線で保っていたある種の良心みたいなものがこの1作によって粉々に壊されてしまった・・・・・そんな気分なんですよね~。

    などとケチョンケチョンな評価をしたわけですが、どうやらあの「ヤマネコ号の冒険」はツバメ号とアマゾン号のクルーたちがキャプテン・フリントと一緒にとある冬休みの遊びとして創作した「冒険物語」だったらしい・・・・・。  つまり子供たちによる「宝島 & ロビンソン・クルーソー オマージュ作品」という位置づけの物語だったようです。  そうであると分かれば、あの荒唐無稽な筋書きも納得できるものだと思うし、キャプテン・フリントの大人げなさも理解できます。

    そしてこの作品を読むことによって、これまでは子供達にかなり自由にやらせているように見えたウォーカー母さん(ツバメ号クルーのお母さん)も「ここまではOK、ここからはダメ」という境界線をかなり明確に持っていた人であるということや、自由奔放に遊びまわっているように見える子どもたちも自分たちの夏休みの行動の自由というものが、母親に言いつけられている「自由の枠組み」からは絶対に外れないという信頼に基づいているということをかなりしっかりと自覚している物語であることが分かります。

    この物語に至って、実は子供たちにとって「海」というのが未知の体験ゾーンであったことが伝わってくるし、同時に湖や川以上の危険を孕んでいる「海」はウォーカー母さんの価値観でははっきりとNGエリアだったこともわかります。  にも関わらず子供たちは不可抗力により海に押し流されちゃうことからこの作品のタイトルは実にわかりやすく「海へ出るつもりじゃなかった」(We didn't mean to go to Sea)。  タイトルからして「ごっこ遊び」ではない物語であることがひしひしと伝わってきます。

    今回はアマゾン号のクルーもD姉弟も登場せず、ツバメ号のクルーと本シリーズ初登場のウォーカー父さん、そしていつ何時でも「もっとも友好的な現地人」だったウォーカー母さんと常に子供たちの世界から置いてけぼりを食らう末娘のブリジットの物語です。  そして子供達が不可抗力で海へ出ちゃうことになる船(ゴブリン号)を提供してくれたのが間もなく大学生になろうかというジムという青年です。  

    ジム青年も本当は子供達と一緒に川筋だけをクルーズさせる予定だったのですが、ガソリン調達のために少しの間だけ船を降りている間に交通事故にあってしまいます。  河口付近にちゃんと停泊させたはずのゴブリン号で留守番していたのはツバメ号のクルーたちだけ(つまり子供達だけ)なのですが、そこは子供ゆえの悲しさ、予定よりも時間がかかりすぎている中で船を係留し続けるために気を付けなければいけないことまでには気が回りません。

    潮の満ち引きの影響をもろに受ける河口では水位の変動が激しく、ジムがゴブリン号を停船させた時には必要十分だった碇をつなぐ鎖の長さが足りなくなり、結果碇が碇本来の役割を果たさなくなってしまいます。  しかも急激な天候の変化で濃霧があたりを覆い、視界もどんどん悪くなっていきます。  途中でジョンは碇を引き摺っていることに気がつくのですが、心理的動揺も手伝って上手く処理することができません。

    ここからの物語の展開はスリル満点で正直、心臓によくない(苦笑)。  だいたいにおいて各章のサブ・タイトルからしてどんどん状況が悪くなっていることを匂わせています。

    第6章: なにも、おこるはずがない
    第7章: ジムは、ずいぶん長くかかっている
    第8章: ビーチエンド・ブイ
    第9章: 霧の中をただよう
    第10章: 海へ出る
    第11章: 今度は、だれの責任?
    第12章: 船酔いのくすり


    「濃霧」、「暴風雨」、「母との約束」、「大人不在」、「他人の持ち物」、「まだまだ幼い妹と弟」という様々な悪条件の中、孤軍奮闘する長男ジョンの姿が痛々しくもあり、頼もしくもあります。  ここまでの作品での「安心感の権化」みたいな存在だったスーザンが大混乱をきたすことによる不安感がさらに緊迫度に拍車をかけます。  ジョンとスーザンが、現実の状況とお母さんとした約束の間で引き裂かれそうになり、次に何をするべきかで言い合いとなるシーンは圧巻です。

    思いがけないハプニングにより俄か船長とならざるをえず、波にもまれる船を懸命に操るジョンも、妹弟を護り抜く責任感と母親の信頼を裏切るまいとの思いから心理的重圧に必死に耐えるスーザンも10代半ばです。  あと少しで大人だけどまだまだ少年少女の域を出ていない2人が「するべきこと」と「今できること」の違いとか「今の自分たちにとって一番大切なことは何か?」を必死で考える姿には胸が熱くなります。

    緊張感と緊迫感の中でも必死で平静を装い、実態はヨレヨレの年長組に対し、年少組はどこかマイペース。  特に末弟のロジャは末っ子ゆえの気楽さもあり、理系男子(ディックほどではないけれど)ということもありで、この大冒険の中ではスーザンに変わってどこか「安心感」「何とかなるはず感」「ジョンに任せておけば僕等は全員大丈夫感」を象徴するような言動が目立ちます。  

    様々なトラブルに見舞われながらも何とか嵐の北海を乗り切り、思いもよらないオランダに到着しちゃったゴブリン号。  何とか無事に陸地に辿りついた・・・・・と言っても、そこは外国であるうえに持ち金もないときては、その先何をどうすればいいのか(ここで安易に大人に頼ろうとしないところがこれまた凄い!!)途方に暮れていると、そこで登場するのがウォーカー父さんです。

    ウォーカー父さんはイギリス海軍の将校で東洋からイギリスに戻ってくる予定になっていました。  そもそもウォーカー一家がピン・ミルという町に滞在していたのはこのお父さんの出迎えのためだったのです。  思いがけない場所で見知らぬボートに乗り疲労感でヨレヨレの息子を見たこのウォーカー父さんの第1声がいいんですよね。

    「こりゃ、いったいどうしたことだ?  誰の船かね?  私の出迎えに、お前たちをここまで連れてくる人があろうとは、考えもしなかったなあ。」

    ずっとジョン & スーザンと一緒に緊張し続けていた読者の KiKi もこのウォーカー父さんのセリフでほっと一安心。  そしてさらに安堵感から思わずため息がでちゃうのが、夜の北海大航海では大人顔負けだった子供たちが、ウォーカー父さんの登場と同時に歳相応にお父さんに甘えている姿です。  とは言っても長兄のジョンだけは帰国して出帆した港に帰り着くまではあくまでも「ゴブリン号の船長」(お父さんは船客)として背筋がピンとしているあたりは、いわゆる「甘ったれ」とは一線を画しているのですが・・・・・

    本来ならお母さんから禁止されていた「夜の航海」「海へ出る」という2つの大罪(?)を犯した子供達だけど、そのことに対する小言は一切言わず、

    「俺のせがれだな、海の男になれる。」

    な~んていうジョンが一番聞きたかっただろうセリフを口にし、どこか子供たちを誇りに思っている雰囲気を漂わせているウォーカー父さんの姿に、この大らかさあってのこの子供達なんだなぁと感じました。

    そして極め付けがお母さんのことを気にしている子供たちにかけたこの言葉です。

    「お母さんはカンカンになって怒るだろうが、それは仕方がない。  心配するよりカンカンの方がいい。」

    実に素敵な家族愛に満ちた名言だなぁと感じました。  更に更に・・・・。  ようやく病院で意識を取り戻し、ゴブリン号のもとに馳せ参じて、起こってしまった出来事に恐縮しきりのジムに対しての優しさも際立っています。

    さて、結果的に誰一人として大怪我もせず(かすり傷程度はあったみたいだけど)、病気にもならず無事に帰国できたからよかったものの、こんな大事件があった後で子供たちの中に船に対するトラウマやら何やら、お母さんの心配性のエスカレートなどが起こらなければいいのですが・・・・・。(と言いつつも KiKi 自身がウォーカー母さんの立場だったら、なかなか次の航海やらキャンプには「はい、行ってらっしゃい」とは言えないような気もするのですが・・・・・苦笑)。

  • 子供達だけが乗ったヨットが海に流される!!
    この冷や汗シチュエーションで頑張る子供が健気でなけてくる。

  • 感想は下巻で。

  • 操船描写が多いのがイメージつかみにくいんだ。

全9件中 1 - 9件を表示

アーサー・ランサムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×