おべんとうの時間がきらいだった

著者 :
  • 岩波書店
4.11
  • (20)
  • (22)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 262
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000614085

作品紹介・あらすじ

「弁当というものは、残酷だ。中学1年生で、私はそう思った。自分が背負っている家族を、小さな箱と向き合う度にいつも突きつけられる……どうかわかりませんように、気づかれませんように」。ANAの機内誌『翼の王国』の人気連載「おべんとうの時間」が誕生するまでの家族の軌跡。著者自身の「おべんとうの時間」がここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エッセイ風ストーリーなので久々にサクッと読めた。

    中学時代のおべんとうが、カレーだったり、鍋だったりと…つまりは昨晩の残りを詰め込んでいたという。
    なんと、、衝撃的すぎる。

    確かに余りものを詰めて…というのはたびたびあった。
    全体的に茶色いおべんとうもあるあるな感じで気にもならずに食べていたが。
    …というか中学時代は給食で高校時代のみおべんとうだったが。
    それを超えて上をいくのには正直驚いた。

    そしてこうと決めたら曲げない父親と言いなりの母親。
    アメリカのファミリーに憧れて高校時代に留学するが、馴染めずお昼には一人になることも…。

    ただ、タイトルが「おべんとうの時間がきらいだった」なので実際これが記憶に残るほどのつらい時間だったのだろう。
    思うほど悲壮感が感じられないのは彼女自身がもともと明るい性格だからだろうか。




  • 食を通して考える、家族、夫婦と子を語る、自伝的エッセイ。
    I 父と母
       おべんとうの時間  音の番人  『E.T.』のピザ
    II アメリカの家族
       トイレでかじるドーナツ  ハーリー家のごはん
    III 夫と娘
       ニッポン チャチャチャ  家族巡業のはじまり  父の弁当
    夫婦での作品「おべんとうの時間」の文を担当する、著者のエッセイ。
    家族への葛藤の悩みを語り、家族とは何かを読者に問いかける。
    中学生時代のお弁当と家族との葛藤。
    高校生時代のアメリカ留学先でのランチと人間関係の悩み。
    “弁当の人”との出会いと結婚で得た“料理は心”と食べることの
    楽しみ。“弁当を食べる人”撮影に揺れる心と気持ちの変化。
    幼い娘も一緒に夫婦で、日本各地へ撮影と取材・・・そこで出会った
    人々と“お弁当”は無限大の世界を広げてくれる。
    食べることは糧。人との出会いは心の糧。
    そして時の流れは成長を促し、心を柔軟に変化させてゆく。
    最初の、父と母、自分と父、自分と母・・・との関係はきつかったですが、
    晩年の父の姿と最後に父と母を受け入れる穏やかな文章は
    しみじみとした心境で読むことができました。
    「おべんとうの時間」の撮影と取材、連載に至る話も良かったです。

  • 「おべんとうの時間」は大好きなシリーズ。いろんな人の、特別ではないいつものお弁当から見えてくる「その人らしさ」にしみじみ胸を打たれる。阿部了氏の写真がいいのはもちろんだけど、私は直美さんの文章が本当に好きで、折に触れて読みたくなる。

    その直美さんが、「おべんとう」というものにこんなに複雑な思いを抱いていたとは…。確かに、お弁当には家庭や家族のありようが如実に表れるもので、みんながみんな温かい思い出ばかりというわけにはいかないというのは、考えてみれば当たり前なのだった。家族との葛藤を抱えながら、書くことで自分の道を開いていく著者の姿は、一人の働く女性として胸に迫ってくるものがある。

    一方夫の了氏は、「サラメシ」で見る明るいキャラそのままの人のようで、この方がまあ実にいい味わいなのだ。直美さんは本当にいい人と出会って、いい家庭を持ったんだなとなんだか嬉しくなってしまった。

  • 阿部直美さん「おべんとうの時間がきらいだった」インタビュー 家族みつめる13年の「旅」 好書好日
    https://book.asahi.com/article/13561687

    岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b508171.html

  • ANA派なので何度も読んだことがある「おべんとうの時間」。

    その連載を書いている著者の子供時代から現在に至るまでの軌跡が記されたエッセイ。

    見映えのよくないお弁当を持たされ、それが恥ずかしくてたまらない上に、あまり好きではない自分の家庭環境を思い出さざるを得ない、そんなお弁当の時間が嫌いだった中学時代。

    著者の根っこには、どんなに大人になっても、その時代のあらゆる記憶があって、家族と食卓、というものが自然と自身の人生のテーマみたいになっていたのだと思います。

    とは言え、家族とはかくあるべき、とか家庭料理やお弁当はこうあるべき、とかそういうお説教じみた結論に帰するのではなく、
    ただ淡々と彼女が思ったこと、感じたことが書かれているのも個人的にはとてもよかったです。


    大きな事件やハプニングがあるわけではないのに、引き込まれるように読めてしまうのは、読み手である私との共通点を感じたから。
    恐らく多くの読者が、自分と重なる部分を見つけるのではないでしょうか。
    それくらい、良い意味でごく普通の一般市民の感覚で書かれた一冊です。

    この本を読み終わって思うのは、自分と家族との関係性。
    あれこれと思いを巡らせています。

    2021年28冊目。

  • お弁当関係の子供の時の微笑ましいエピソードだと思って読んでみたら、もっと凄いエピソードが盛りだくさんで、逆に予想を裏切りられました。

    文章もとても読みやすくて、興味深い語り口。

    この方のエッセイをもっと読んでみたいと思いました。きっとご本人も素敵な方なんだろうな〜と想像したりして。

  • 「食べる」をテーマにしたお話。
    どのエピソードにも「食べる」が関係していて面白かった。

    アメリカへの留学のお話が、自分が留学したらこんな思いするんだろうなということがモロに書いてあって引き込まれた。疑似留学体験できたみたいで、楽しかった!

    サラメシに繋がってるのもびっくりした、、

    本を読む楽しさを思い出させてくれた作品!

  • 次女に薦められて読んだ本。
    アメリカ留学のくだりは面白くすいこまれた。
    苦労して、夢みて行った先の経験。

    家族とは自分にとってなんなのか。
    またその意味もかわってる。

  • ANA機内誌の人気連載「おべんとうの時間」
    の著者です。

    最近はお弁当ブームであり、関連本も花盛り
    ですが、連載当初は全くマイナーな企画であ
    ったそうです。

    その著者自身が体験してきた「おべんとうの
    時間」はさぞかし華やかで楽しいものであっ
    たと思いきや、全く違うそうなのです。

    米国留学時代のランチタイムも含めて、苦い
    思い出しかないが故に、他人の「お弁当」に
    対して真正面に向き合って、深く優しい目で
    その背景を文章にすることができる理由が、
    この本から読み取れます。

    単なるエッセイではなく、一人の女性の波乱
    万丈の人生が詰まった一冊です。

  • 「おべんとうの時間」という連載は知らなかったけれど、サラメシは好きで、たまに観ている。

    阿部直美さんの子供時代から現在までを詳細に綴ってあるのだけれど、子供時代について記した前半部分は読んでいるだけでつらくて、胸がぎゅーっと縮こまるような気分だった。

    怒ると手がつけられず、家族にも周りにも怒鳴り散らす父親と、不満を抱えながらも父の言いなりで、かといって娘に寄り添ってくれることもない母親。

    家庭内には、本来あるはずの安らぎがなく、絶えず重苦しい。そんな著者にとっては、お弁当の時間が何よりも苦痛で、家族の重苦しい気がそのまま詰まったような茶色い弁当が嫌で嫌でたまらない。

    正直、阿部さんがよく精神的に参らずに過ごすことができたな〜というくらい、父も母も強烈…。「亭主関白」ではくくれないくらい、いびつだ。

    お弁当に詰まっているのは、おかずだけじゃなくて、家族の姿そのものなのだと改めて思う。どれだけ手の込んだものを作っても、作り手が暗い気分であれば意味がないし、たとえ冷食でも、作る人が鼻歌交じりならばそれはハッピーなお弁当になる。

    この本を読んで、私の家族のことが頭に浮かぶ。

    私の幼い娘にも、いずれお弁当を持たせる日が来る。私の作ったお弁当を、できればにこにこ食べてもらいたい。

    そして、高校時代には朝5時過ぎに起きて、お弁当を毎日作ってくれていた母のことも思い起こされる。母と私は何でも話せるような関係ではないし、ヒリヒリするような喧嘩を何度もしてきたけれど、母のお弁当には、私が健康で美味しくお昼を過ごせるようにとの思いが詰まっていたなとようやく気づく。

    お弁当を通して、家族の姿が見えてくる一冊です。きっとこの本を手に取る人は、家族というテーマに何かしらの思いがあるはず。これから何度も繰り返し読みたい。



全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ペンネームは「さくらともこ」。 絵本「グリーンマントのピーマンマン」(岩崎書店)を筆頭に数々の絵本を創作。「絵本からオペレッタへ」という活動の提唱者。ほかに、手遊び「一丁目のドラネコ」など多数の作詞作曲活動、NHK幼児番組の企画、幼児向けビデオ・CDの企画・制作などを手がけている。乳幼児教育研究所 所長。

「2018年 『歌って楽しいペープサートキット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部直美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×