日本の社会主義――原爆反対・原発推進の論理 (岩波現代全書)

著者 :
  • 岩波書店
3.60
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000291187

作品紹介・あらすじ

日本の社会主義は、資本主義・帝国主義に対する最大の抵抗勢力、平和を求める思想・運動であったと同時に、原子力にあこがれ裏切られる歩みでもあった。その軌跡を、知識人言説やSF小説など戦前から現在までの様々な資料からたどり、「社会主義・共産主義の神話」と「原子力の平和利用神話」とが日本でなぜ結びついたのかを抉り出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は大学教授だったそうですが、授業はただ一方的にしゃべって、黒板につらつら書くだけの人だったのでしょう。
    人に理解してもらおうという気が無いようです。
    時系列でもろもろ書くだけで、解説というものがまるでない。
    知らない単語がいろいろ出てくるが、それを全部理解できているのならば読む必要ない。
    自己満足のため、授業で使って印税をせしめるために本を出しているとしか思えない内容だ。
    https://seisenudoku.seesaa.net/article/473877693.html

  • 被爆国だからこそ原爆反対、原発推進 の国策スローガン。
    社会主義者、マルクス主義者ほど積極的に 原子力の平和利用を志向

    原子力は日本の社会主義のアキレス腱だった。

  • 社会主義は原発の平和利用を推奨してきたではないか・・という告発本。
    特に共産党は、いまでこそ「鳴りをひそめている」が、科学主義にとことん執着している。
    中曽根氏の55年あたりの原発予算捻出には、保守も野党もない。
    ヒロシマ・ナガサキも福竜丸もすべて「平和利用こそ」というアクセントになっているのでしょうか。
    日本人とはそんな種族なんだなぁ・・と思いました。
    誰が「悪い」という議論ではなく・・・・。

  • 加藤哲郎『日本の社会主義 原爆反対・原発推進の論理』岩波書店、読了。草創期から現在の「脱原発」運動に至るまで、およそ1世紀に渡る社会主義受容史を辿りながら、推進と反対に揺れ動く「社会主義は、原子力にいかに向き合ってきたのか」問い直す労作。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0291180/top.html

    その嚆矢となる幸徳秋水の社会民主党は社会主義、民主主義、平和主義、国際主義を四大原理として出発したが、「きれいな水爆」「平和利用」の言葉がある通り、四大原理と異なる展開を遂げる。原水爆反対と一体の平和利用言説をどう形成したのか、本書は丁寧に辿る。

    白眉は、物理学者・武谷三男の無責任さの追跡と「原子力の平和利用」(中曽根・正力)の収斂であろう。「原水爆に反対しつつも原子力発電にはたちむかえなかった日本の社会主義・平和運動・平和主義思想」(終章)の限界は社会主義受容の限界を予期させる。

    科学技術への信仰にも似た楽天性と効率重視の「政治」に籠絡される限り、原子力の欺瞞から自由になることは不可能である。著者は社会主義に当てこすることを目的とはしない。スルーすることこそ言語道断であろう。深い反省に立った出発に新生を展望する。

    以下は蛇足。社会変革論としての社会主義・共産主義を単純に全否定しても始まらない。しかしながら……そしてこれはイデオロギーに関わらない問題だが……、「平和利用」が「政治」優位の虚偽であればこそ、反省なき時流迎合も「政治」優位の虚偽であろう。間違ったことを認める勇気を選択しない限り、「政治」優位は、その思潮の退潮を必然とする。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1947 年岩手県生まれ。東京大学法学部卒業、博士(法学)。現在、早稲田大学大学院政治学研究科客員教授、一橋大学名誉教授。英国エセックス大学、米国スタンフォード大学、ハーバード大学、ドイツ・ベルリン・フンボルト大学客員研究員、インド・デリー大学、メキシコ大学院大学客員教授等を歴任。専門は政治学・比較政治・現代史。インターネット上で「ネチズン・カレッジ」主宰。著書に『「飽食した悪魔」の戦後――731部隊と二木秀雄『政界ジープ』』(花伝社、2017年)、『日本の社会主義――原爆反対・原発推進の論理』(岩波現代全書、2013年)、『ゾルゲ事件――覆された神話』(平凡社新書、2014年)など多数。

「2018年 『731部隊と戦後日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤哲郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×