この本は、本当に子どもの気持ちがわかるようになる本です。
大人になって忘れていた、
あるいは、
子どもの頃にはどう表現していいかわからなかった言葉を
大変ていねいにまとめてあります。
親だったら誰だって
こどもが生き生き、笑っている顔をみたいものです。
悲しくなったり、辛そうにしていたら
本当に代わってやりたいと思います。
でも毎日忙しいので、つい荒々しい言葉をかけてしまったり。
一方で、こんな育て方でいいのだろうかと思ったり。
迷ったりしています。
この本の著者は、
そんな親の気持ちもわかってくれながら、
こどもをより生き生きとする接し方を教えてくれます。
例えば、以下の内容はとても感動しました。
・「がんばれ」より「がんばっているね」というほうがいい
・子どもは怒りだけでは非行に走らない。
「僕なんてどうでもいい人間なんだ」と評価が下がったら深入りする。
・人間が生きていくうえで、甘えは絶対に必要なもの。
十分甘えた人が、大人になって自立していく。
親自身も子どもだった頃のことを思い出して
理解してくれてありがとう、と涙を浮かべてしまうような本です。
世界中の人に読んでもらいたい、素晴らしい内容だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥9
中古品:
¥9

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
翼ひろげる子―子どもの生きる場所は、家庭、学校、友達の3つ。そのどれか1つにでも自分のことを受け止めてもらえるならば、子どもは生きていける 単行本 – 2003/12/8
明橋 大二
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VC89CA0TmxbvqLiuGqgHoYhuYEk95NZLGlUCWBtl9o%2Bf1TTSQB8S5eRhtFx2Go%2BG7%2Fi6BOV8n6B0%2BSKYb1OdYZYhOF9mYIrmnOoyVdxphNq0zGpR4RxZ25NoIOACluJe","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥9","priceAmount":9.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"9","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VC89CA0TmxbvqLiuGqgHoYhuYEk95NZLgQ6k7%2BBXpMv72YPY7sHMGn%2B6IbhlZWQJD2M0mVacX0qrn1n9tylov8hAfhpFuZ7ct7KYzN2wXfmeL93zvTFEetfSxnifA8Vn30cnqdFaXRpFuokFokabqC0JB3P3R%2BREdx4g5IspdyhXtOpAKB5LoRyJJVAIOz6M","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なぜ、子どもがキレるのか。なぜ、学校に行けなくなるのか。その根本原因は1つしかありません。幼児期から思春期までの、最も大切な子育てのポイントが分かります。
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社1万年堂出版
- 発売日2003/12/8
- ISBN-104925253131
- ISBN-13978-4925253130
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 翼ひろげる子―子どもの生きる場所は、家庭、学校、友達の3つ。そのどれか1つにでも自分のことを受け止めてもらえるならば、子どもは生きていける
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
子どもの心のSOSに答える様々な事例、子どもに関するQ&Aを紹介。平成15年6月に開催された講演をもとにまとめる。2002年刊「輝ける子」「思春期にがんばってる子」に続く心のケアシリーズ第3弾。
登録情報
- 出版社 : 1万年堂出版 (2003/12/8)
- 発売日 : 2003/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 251ページ
- ISBN-10 : 4925253131
- ISBN-13 : 978-4925253130
- Amazon 売れ筋ランキング: - 595,859位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 220位保育学
- - 1,095位幼児教育・家庭教育
- - 1,915位幼児教育一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

昭和34年大阪府生まれ。精神科医。京都大学医学部卒業。国立京都病院内科、名古屋大学医学部附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方』(ISBN-10:4925253425)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
19グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2005年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでいると、ところどころで涙が出る。
涙は心を浄化してくれる。だから、皆さんこの本で癒されて。
特に、悩んでいる人にオススメ。大人であっても、子どもであっても。
インナーチャイルドセラピーのようで、辛かった子ども時代を過ごした人や今現在チャイルドだという人に効く、と思う。
とても平易な文体ですぐ読めてしまう。
文章を読んだ後、表紙のイラストの少年を見ると、彼(いいヤツ)のことが好きになる。だから、このイラストも好き。
一章読み終わると、写真がはさまれていて、それでパッと気持ちも明るくなる。希望が見えてくる。
辛かった自分のこと、少しだけ好きになれる、そんな気がする。少なくとも、辛かった自分のことを恥じたりしなくなると思う。自分だって、いいヤツだって、思えてくるかもしれない。
涙は心を浄化してくれる。だから、皆さんこの本で癒されて。
特に、悩んでいる人にオススメ。大人であっても、子どもであっても。
インナーチャイルドセラピーのようで、辛かった子ども時代を過ごした人や今現在チャイルドだという人に効く、と思う。
とても平易な文体ですぐ読めてしまう。
文章を読んだ後、表紙のイラストの少年を見ると、彼(いいヤツ)のことが好きになる。だから、このイラストも好き。
一章読み終わると、写真がはさまれていて、それでパッと気持ちも明るくなる。希望が見えてくる。
辛かった自分のこと、少しだけ好きになれる、そんな気がする。少なくとも、辛かった自分のことを恥じたりしなくなると思う。自分だって、いいヤツだって、思えてくるかもしれない。
2014年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく。実践に裏付けされた事柄は分かりやすくて、最高です。読み終えました。丁寧な扱いです。
2003年12月26日に日本でレビュー済み
このシリーズの本は書店に出かけると
いつも平積みしてあって、気にはなっていたのですが
表紙がなんか好きになれなくて避けていました。
この本を読む気になったのは
『子供の生きる場所は、家庭、学校、友達の3つ…』の
くだりを読んだからです。
本を開くと、字も割りと大きく非常に読みやすいです。
少し難しい漢字には仮名がふってあるので
子供にも読みやすいかもしれません。
子供の症状をパイプのつまり具合に例えて説明したり、
問題は子供だけにあるわけではなく、
その親にもあると繰り返し書かれています。
こういった本はどの本も同じような事が書かれているのだろうと
思いますが、とてもシンプルでわかりやすいです。
いつも平積みしてあって、気にはなっていたのですが
表紙がなんか好きになれなくて避けていました。
この本を読む気になったのは
『子供の生きる場所は、家庭、学校、友達の3つ…』の
くだりを読んだからです。
本を開くと、字も割りと大きく非常に読みやすいです。
少し難しい漢字には仮名がふってあるので
子供にも読みやすいかもしれません。
子供の症状をパイプのつまり具合に例えて説明したり、
問題は子供だけにあるわけではなく、
その親にもあると繰り返し書かれています。
こういった本はどの本も同じような事が書かれているのだろうと
思いますが、とてもシンプルでわかりやすいです。
2004年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者は子供に甘えさせることの重要さを力説している。私もそう思う。愛情あふれる生活をしていると、安定した精神の大人になると思う。ただ、一つの危惧は、マニュアル大好きの昨今の若い人たち。この本を読んだ若い母親が、甘やかして育ててしまうのではと思ってしまう。甘えさせると甘やかすは違うということを念頭に入れてこの本を読まなければいけない。愛情の注ぎ方って難しくて、暴力を振るう親だって、愛情のつもりで暴力を振るっているわけだから、本当に難しい。この本は、子育てや教育にはものすごく参考になる本だけれども、この本を読んで帰って迷う人も出てくるのではと思ってしまう。誤解しないで、いい本だよ。教育職にいる私は、この本を読んで、己の言動を少し反省しましたから。
2003年12月9日に日本でレビュー済み
カリスマ心療内科医の明橋大二氏の『輝ける子』『思春期にがんばってる子』シリーズの最新刊です。シリーズといってもこの本だけ読んでももちろん大丈夫です。
少年事件がマスコミを騒がせている世の中ですが、私たちは現代の子どものために何ができるのか、この本を読むとよくわかります。とくに体罰は何故いけないのかについての解説は、目から鱗が落ちる思いでした。
すべての親、すべての先生に読んで頂きたい一冊です。
フルカラーで、心が癒される写真がたくさん載っているので、プレゼントにも最適だと思います。
少年事件がマスコミを騒がせている世の中ですが、私たちは現代の子どものために何ができるのか、この本を読むとよくわかります。とくに体罰は何故いけないのかについての解説は、目から鱗が落ちる思いでした。
すべての親、すべての先生に読んで頂きたい一冊です。
フルカラーで、心が癒される写真がたくさん載っているので、プレゼントにも最適だと思います。
2005年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもに対して本当にこれでいいんだろうかと悩んだとき、周りの年寄りにいろいろ言われて子どもにつらくあたってしまったとき、読んでみると参考になることがいっぱい。子どもに限らず、大人の世界でもあり得ることかも知れないと思ってしまいました。
2013年12月27日に日本でレビュー済み
小3の次女が不登校になり「疲れた」と言いますが、本書で少し理解できたような気がします。
しかし、何が原因か不明のまま半年以上が経過しました。
甘えを許容していますが、解決に向かっているのか不明です。
しかし、何が原因か不明のまま半年以上が経過しました。
甘えを許容していますが、解決に向かっているのか不明です。