最近、写真を撮るのが嫌になっていました。
その理由は、自分の撮った写真が何だか嘘くさいというか、あざとさみたいなものが写っているように感じたからです。
結局のところ(特にポートレートは)自分のような根暗な性格の人間には向いてないんだろうなと、得意のひねくれモードに入っていました。
そんな折にハービー・山口さんを雑誌やネットで見かけて、その温かなポートレート写真に惹かれたのでこの本を読んでみました。
すると、過去には不登校児童になっていたこと、写真を撮ることで救われたことなどが書かれており、だからこそ温かい写真が撮れて、嘘のないツイートが書けるんだと知りました。
この本を読んだからといって急に写真が上手くなるわけでもなく、自分の人柄が変わるわけでもありませんが、「自分もこんな温かいポートレートを撮ってみたい」というポジティブな気持ちになれました。
また、巻末にある「作品解説」には、撮影時の意図やテクニック的な解説も少し書かれているので、参考になりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
良い写真とは? 撮る人が心に刻む108のことば (SPACE SHOWER BOOKS) 単行本 – 2017/3/31
ハービー・山口
(著)
必ず写真が撮りたくなる! キラキラした言葉の中に生き方のヒントがあります。 ―――― 黒島 結菜 Twitterで話題!! 写真のことで悩んだら、ハービーさんに聞いてみよう。 温かい眼差しを感じる写真やエッセイで人気の写真家ハービー・山口による写真の撮り方についてのはじめての本。 写真が大好きな人、写真の撮り方をもっと知りたい人にとっても必読の著。 写真を撮り続けていく中で、もっと上手くなりたいとか、もっと自分の写真を深くしたいという思いに何度もかられ、その度に写真集や書籍を買いました。 しかし、中には読破出来ないままの写真論を述べた書籍もあるんです。 それは文章が個人的過ぎて、自分に当てはまらなかったり、言い回しが 難解だというのが原因でした。 そこで、上手い写真や深い写真を撮るための、単純で解りやすく、汎 用性があり、ヒントになるようなシンプルで短い表現をずっと探すようになりました。 そうした中で、ふと目ざめた時や、近くのカフェで、単純で理解しやすい文言が頭をよぎると、それを大切にしようと思いました。 その一言を忘れないで、明日からのヒントにすれば、良い写真や人生 につながるんではないかと期待したんです。 そこで、忘れないうちに現場でスマホからツイートした文言がこの本の原型です。 さらにシンプルな表現なので、写真という2文字を他の分野、例えば 演奏とか、あるいは仕事に置き換えても通じる一面があります。 写真とともに、「成るほど、良いじゃないの! 」と楽しんでいただけたら幸いです。(著者まえがきより) ※ハービーさんによる自作を使った撮り方解説も特別掲載! 撮影時の状況やちょっとしたテクニックも傍記。 写真が好きな人からプロ志向の人まで、簡潔なことばで心に響くとっておきの108のヒントがあなたの写真を輝かせます。 あの名作写真はもちろん、未発表写真も多数掲載。
- 本の長さ196ページ
- 言語日本語
- 出版社トゥーヴァージンズ
- 発売日2017/3/31
- 寸法12.5 x 1.5 x 19 cm
- ISBN-104907435924
- ISBN-13978-4907435929
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ハービー・山口(はーびー・やまぐち) 1950年、東京生まれ。中学2年生のとき写真部に入り、将来プロの写真家になることを決意する。大学卒業後、写真家を目指して1973年に渡英し、約10年間を過ごす。70年代のパンクムーブメントを実体験し、生きたロンドンの姿を写真に収める。また、多くのロックミュージシャンの撮影で高い評価を受ける。一時期、写真活動を休止して、ツトム・ヤマシタミュージカル劇団レッド・ブッダで役者をしたが、心身ともに大きく成長することができた貴重な経験となる。帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。 多くの作品をモノクロームの、スナップ・ポートレイトというスタイルで残している。その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになる様な写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。 写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティー、さらには布袋寅泰のプロジェクト「ギタリズム」では作詞家として参加している。 受賞歴:2011年度日本写真協会賞作家賞 大阪芸術大学客員教授 九州産業大学客員教授
登録情報
- 出版社 : トゥーヴァージンズ (2017/3/31)
- 発売日 : 2017/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 196ページ
- ISBN-10 : 4907435924
- ISBN-13 : 978-4907435929
- 寸法 : 12.5 x 1.5 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 346,219位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,492位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単なるテクニックより、心に伝わる写真を撮るには、その視点から心に残る1冊だと思う。
2017年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハービー・山口さんの考える「良い写真」へのヒントが短い文章でまとめてあります。
わかりやい比喩が使われていて、なるほど、とニコリとしてしまう。
確かに、難しい写真論の本はあっても、こういう本はありそうでなかった。
平易な短い文章で深い内容を語っている。
その深いことばの真意をあれこれ考える楽しみもあります。
ハービーさんのエッセイ「日曜日の陽だまり」「僕の虹、君の星」「雲の上はいつも青空」
などを併せて読むと108のことばの意味がさらによく伝わってくると思います。
(ハービーさんのエッセイはどれもユーモアあり涙ありの傑作です)
また、添えられた写真が素晴らしい。市井の人たちの美しいポートレートに心が和みます。
おなじみの名作もあれば、初めて拝見するものもある。
特に、ハービーさんのロンドン時代の代表作Galaxy1981の別カットが登場したのが驚き。
また巻末にはそれぞれの作品解説が載っているのも嬉しく、写真集としても楽しめます。
人物写真を撮る人には必読の本ですが、写真を超えて「良い生き方とは」を考えるヒントも
“永遠の20歳”ハービー・山口が与えてくれます。
わかりやい比喩が使われていて、なるほど、とニコリとしてしまう。
確かに、難しい写真論の本はあっても、こういう本はありそうでなかった。
平易な短い文章で深い内容を語っている。
その深いことばの真意をあれこれ考える楽しみもあります。
ハービーさんのエッセイ「日曜日の陽だまり」「僕の虹、君の星」「雲の上はいつも青空」
などを併せて読むと108のことばの意味がさらによく伝わってくると思います。
(ハービーさんのエッセイはどれもユーモアあり涙ありの傑作です)
また、添えられた写真が素晴らしい。市井の人たちの美しいポートレートに心が和みます。
おなじみの名作もあれば、初めて拝見するものもある。
特に、ハービーさんのロンドン時代の代表作Galaxy1981の別カットが登場したのが驚き。
また巻末にはそれぞれの作品解説が載っているのも嬉しく、写真集としても楽しめます。
人物写真を撮る人には必読の本ですが、写真を超えて「良い生き方とは」を考えるヒントも
“永遠の20歳”ハービー・山口が与えてくれます。
2019年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハービーさんからオリジナルプリントを買ったものですが、もう少し具体的なテクニックを書いてほしかった
2019年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短い言葉と写真に魅力を感じました!
素晴らしい本だと思います
写真だけでなく、人生についても
当てはまる言葉が多くあります!
素晴らしい本だと思います
写真だけでなく、人生についても
当てはまる言葉が多くあります!
2018年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真をする人のココロの在り方がやさしく書かれています。
とても良いヒントになりますよ。
とても良いヒントになりますよ。
2019年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲盛さん(京セラ)の本に結果(仕事・人生)=考え方×熱意×能力とあり「考え方」と同じ香りがします 心に染みます 技術論ではありません
2020年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルと内容が合致していない。
著者の感想であって、私には全く不要な内容でした。
著者の感想であって、私には全く不要な内容でした。