
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
移動図書館ひまわり号 単行本 – 2016/7/29
前川恒雄
(著)
1965年、図書館のなかった東京都日野市に、1台の移動図書館が誕生する。
本を求めている人がいるなら、どこへでも行く。若い彼らの実践が日本の図書館を大きく変えていく。
本と、市民と、図書館で働く人たちの、熱い記録。
日本の図書館の歴史を学ぶ上では外せない名著が、当時の貴重な写真と新たなあとがきを加えて復刊
本を求めている人がいるなら、どこへでも行く。若い彼らの実践が日本の図書館を大きく変えていく。
本と、市民と、図書館で働く人たちの、熱い記録。
日本の図書館の歴史を学ぶ上では外せない名著が、当時の貴重な写真と新たなあとがきを加えて復刊
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社夏葉社
- 発売日2016/7/29
- 寸法18.8 x 13.2 x 2.3 cm
- ISBN-10490481620X
- ISBN-13978-4904816202
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1930年生まれ。石川県出身。小松市立図書館、七尾市立図書館、日本図書館協会を経て、65年、東京都日野市立図書館長。日野市助役を務めたのち、80年、滋賀県立図書館長、90年から98年まで甲南大学文学部教授を務める。著書に『前川恒雄著作集1〜4』(出版ニュース社)、『新版 図書館の発見』(NHK出版)、『われらの図書館』(筑摩書房)などがある。
登録情報
- 出版社 : 夏葉社 (2016/7/29)
- 発売日 : 2016/7/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 490481620X
- ISBN-13 : 978-4904816202
- 寸法 : 18.8 x 13.2 x 2.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 556,899位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,603位本・図書館関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館の役割は市民に読ませたい本を読ませる指導をする場所ではなく、市民が読みたい本を揃えて市民とともに学ぶ場所だと信じるある図書館館長の奮闘記です。冷たい世論や役所内の職員たちに市民の支持を背景に誠実な仕事をした人物の物語でもあります。将来図書館司書を目指す人はもちろん、役所に務める若手の方々にも手に取ってもらいたい一冊です。
2019年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むまで何気なく利用してきた図書館にこのような歴史があることを知りませんでした☆内容も素晴らしく感動しました☆おすすめの本です☆
2020年12月18日に日本でレビュー済み
知り合いの長野県内の自治体職員ブログで紹介されていたので、読了。
昭和40年代の東京三多摩地区での、図書館と市役所内外の政治との関係、図書館と公民館との関係など考えさせられる内容だった。職員になりたての頃、自治研活動で名前を聞いた浪江 虔氏の名前が出てきたのは発見。
何より、図書館は建物ではなく、システムだということ再認識。
そして、身近な市政についての資料の充実の必要性について感じた。
自治体職員など地方自治に携わる皆さんにぜひ読んでほしいと思う。
自分も市立図書館の協議会の委員を引き受けているが、改めてその責任の重みを感じた。
昭和40年代の東京三多摩地区での、図書館と市役所内外の政治との関係、図書館と公民館との関係など考えさせられる内容だった。職員になりたての頃、自治研活動で名前を聞いた浪江 虔氏の名前が出てきたのは発見。
何より、図書館は建物ではなく、システムだということ再認識。
そして、身近な市政についての資料の充実の必要性について感じた。
自治体職員など地方自治に携わる皆さんにぜひ読んでほしいと思う。
自分も市立図書館の協議会の委員を引き受けているが、改めてその責任の重みを感じた。
2017年10月31日に日本でレビュー済み
日本の図書館の黎明をとても興味深く読みました。同時に「私の経験を何かを成そうとする人のための参考に供すること」という著者あとがきの言葉通り、新たな挑戦を試みる人への励ましにもなる1冊。名著復刊、夏葉社さんありがとうございます!
2017年5月14日に日本でレビュー済み
新鮮な野菜を満載してやってくる八百屋と、そこに集まってくる奥さんたちと全く同じ光景が広がる移動図書館。本読みにとって夢のようなシーン。市民のために心血を注いだ著者の、誠実な姿勢の積み重ねが胸をうつ。
2004年4月27日に日本でレビュー済み
これは昭和40年に1台の移動図書館から始まり、日本有数の貸し出し冊数を誇る日野市立図書館の初代館長が綴った本である。日野市の人口急増に伴い、成長著しく、2台目を購入したり、20年で全国有数の移動図書館に成長した記録である。
図書館司書を目指す方や、司書資格のある方におすすめの1冊である。どうぞお読みください。
図書館司書を目指す方や、司書資格のある方におすすめの1冊である。どうぞお読みください。