瞑想なんてちょっと・・・と思っていましたがスマ長老の他の本
がきっかけでこちらを購入。
びっくりするくらい心が穏やかになります。
はまってしまったので、テーラワーダの初心者瞑想会にも参加してみました。
スマ長老に会ってみたいってのもあったのですが・・・
オーラも無い、ちょっと疲れ気味の顔のちっちゃいおじちゃんでしたが(笑)
かわいいイケメンです。
なんと!!参加した翌日物凄いことが起きました(爆)
正しい姿勢など、本では分かりにくいし、何が大切かなど
本に書いてあるけど心に響かない部分がしっかりと伝わったためだと思います。
本に全て書いてあることをただ言っているだけです。
なので、本気で読んで心に響く方は大丈夫だと思います。
仏教って物凄く簡潔なんだなと思いました。
真理は一つだけ。
それを悟っていない人たちに説明するから馬鹿馬鹿しいほど複雑になるのかもしれない。
お釈迦様にしろ、スマ長老にしろご苦労さまです。
私はとうてい悟れないかもしれませんし、仏教徒にもなれないかもしれませんが
慈悲の瞑想とヴィパッサナー瞑想だけは続けて行きたいと思います。
もしかしてヨルカになっちゃったら、またテーラワーダを
訪れるかもしれません。そのときまでスマ長老にはお元気で
無明の中で溺れている私たちを一人でも多く希望という光に導いてください。
というわけで、瞑想は素晴らしいです。
同時に仏教の考え方も学ぶといいと思います。
なぜなら、心の捉え方が分かるので瞑想に集中できるようになります。
形も大切ですが、やっぱり制御するためには知識も必要かと思います。
心が落ち着くと悟らなくてもなんだか穏やかです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分を変える気づきの瞑想法【増補改訂版】 単行本(ソフトカバー) – 2011/6/24
アルボムッレ・スマナサーラ
(著)
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社サンガ
- 発売日2011/6/24
- ISBN-10490450786X
- ISBN-13978-4904507865
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : サンガ (2011/6/24)
- 発売日 : 2011/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 490450786X
- ISBN-13 : 978-4904507865
- Amazon 売れ筋ランキング: - 419,932位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,160位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解説されているのは、仏教の二つの瞑想法で、サマタ(慈しみの)瞑想とヴィパッサナー(智慧の)瞑想。後者は更に“立つ”“歩く”“座る”瞑想の方法がイラスト入りで描かれている。著者は仏教徒であるが、宗教とは関係なしに、ストレス解消法として読むことが可能。同じ著者のDVD付の“心を清らかにする気づきの瞑想法”と比較すると、後者は実際にモデルの所作を真似して実践することができるので、歩く瞑想などの実践においては、スピードなどがわかるので、後者が優れている。また、後者には、本書のキーポイントがすべて書かれているので、どちらか一冊ということであれば、DVD本がお勧め。日本では、大乗仏教に関する出版物は多いが、インドから南方に伝わった上座部仏教(ラーラワーダ仏教、かつては小乗仏教と呼ばれることが多かった)の出版物は少ないので、スリランカ出身の著者の本書は、内容は瞑想に限定されているものの、上座部仏教の実践法の一部を知るという意味でも重要。“動物は自殺しない”などの以下の言葉は深い。
“身体はあくまで道具にすぎませんから、あまり大事に考えないほうがいいのです。心さえ豊かであるならば、何の問題もありません”(p17-18)
“嫌いだと思ったら何でも悪く見えます。好きなものは何でも素晴らしく見えます。ありのままではなく、我が儘にみているのです。”(p32)
“人間は、人間が一番偉いと思っているのです。でも、様々な困難な事態に出合っても、動物たちはしっかり生きています。ちょっとしたことで不幸になって死んでしまうのは、人間なのです。”(p32-33)
“身体はあくまで道具にすぎませんから、あまり大事に考えないほうがいいのです。心さえ豊かであるならば、何の問題もありません”(p17-18)
“嫌いだと思ったら何でも悪く見えます。好きなものは何でも素晴らしく見えます。ありのままではなく、我が儘にみているのです。”(p32)
“人間は、人間が一番偉いと思っているのです。でも、様々な困難な事態に出合っても、動物たちはしっかり生きています。ちょっとしたことで不幸になって死んでしまうのは、人間なのです。”(p32-33)
2015年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文字が大きめで、読みやすいし、読んでいて面白く、飽きない。
一度は読んでみたかった本。期待通りでした。
この値段で買えて、満足。
心の平安を得たい人、ストレス・イライラに悩んでいる人に是非オススメをしたい。
もっと早く読んでいればよかった。
一度は読んでみたかった本。期待通りでした。
この値段で買えて、満足。
心の平安を得たい人、ストレス・イライラに悩んでいる人に是非オススメをしたい。
もっと早く読んでいればよかった。
2011年8月8日に日本でレビュー済み
ヴィパッサナー瞑想のパートでの主な改変を列挙します。
(総論)
「厳しい瞑想法」と断言。覚悟してください、と。
仏教の修行、悟り、解脱を目的とする修行だと明確に。
仕事、人間関係、精神的病気に対する特効薬と語るも、それは「おまけ」だと。
(方法論)
いま現在の指導法をあますところなく文書化。すなわち、
従来の、
1.ノンストップの実況中継
2.スローモーション
3.からだの感覚を感じること
という、「瞑想の骨格」三点に絞り込んだ表現から
以下の、
1.ストップモーション(死体を演じる)
2.からだの感覚を感じる(こころを発見する)
3.ノンストップの実況中継(思考の停止)
4.スローモーション(因果法則の発見)
5.背筋を伸ばす(怠けをなくす)
という五点に変更。「骨格」だけでなく、それを支える「エネルギー」への配慮も合一。
具体的な目標も( )のようにそれぞれ明示。順番に変更があることにも注意。
(詳細なポイント)
1「放っておく」という重要コンセプトを明文化。
2「勢いよく、すき間なく実況中継」という表現で、前版にあった「途切れることなく、ノンストップで」という表現が招きやすい、「ゆっくりでもかまわない」という誤解を払拭。
3 スローモーションが因果関係の発見、即ち、真理発見(=悟り)のためと断言。
さらには、「真理そのもの」まではっきりと文章化(サーリプッタ尊者がアッサジ尊者から聞いた釈尊の片言隻句で悟りを得た故事にならう)。
4 立ち方、座り方、歩き方の具体的な注意点を追加。明確な時間プログラムも提示。
これにより、「初心者は歩く瞑想をしっかりやってください」という意を伝える。
(Q&Aの追加)
1 ヴィパッサナーにも複数のやり方がある。
2 言葉を使わないヴィパッサナーについても言及。
以上の二点から、「この本のやり方でやると決めたら、しっかりやりとおしてください」と解釈しました。
一箇所だけ、前版にあった具体的なポイントが削除されていました。
「気づき方」については徹底的に指導するけれど、「では何に気づくか」については一切口にしない、というこの本の趣旨に沿った削除であると思われました。
慈悲の瞑想については、三回の繰り返しと無言での念じのフルバージョンとなる。それ以外の大きな改変ありませんでした。
(総論)
「厳しい瞑想法」と断言。覚悟してください、と。
仏教の修行、悟り、解脱を目的とする修行だと明確に。
仕事、人間関係、精神的病気に対する特効薬と語るも、それは「おまけ」だと。
(方法論)
いま現在の指導法をあますところなく文書化。すなわち、
従来の、
1.ノンストップの実況中継
2.スローモーション
3.からだの感覚を感じること
という、「瞑想の骨格」三点に絞り込んだ表現から
以下の、
1.ストップモーション(死体を演じる)
2.からだの感覚を感じる(こころを発見する)
3.ノンストップの実況中継(思考の停止)
4.スローモーション(因果法則の発見)
5.背筋を伸ばす(怠けをなくす)
という五点に変更。「骨格」だけでなく、それを支える「エネルギー」への配慮も合一。
具体的な目標も( )のようにそれぞれ明示。順番に変更があることにも注意。
(詳細なポイント)
1「放っておく」という重要コンセプトを明文化。
2「勢いよく、すき間なく実況中継」という表現で、前版にあった「途切れることなく、ノンストップで」という表現が招きやすい、「ゆっくりでもかまわない」という誤解を払拭。
3 スローモーションが因果関係の発見、即ち、真理発見(=悟り)のためと断言。
さらには、「真理そのもの」まではっきりと文章化(サーリプッタ尊者がアッサジ尊者から聞いた釈尊の片言隻句で悟りを得た故事にならう)。
4 立ち方、座り方、歩き方の具体的な注意点を追加。明確な時間プログラムも提示。
これにより、「初心者は歩く瞑想をしっかりやってください」という意を伝える。
(Q&Aの追加)
1 ヴィパッサナーにも複数のやり方がある。
2 言葉を使わないヴィパッサナーについても言及。
以上の二点から、「この本のやり方でやると決めたら、しっかりやりとおしてください」と解釈しました。
一箇所だけ、前版にあった具体的なポイントが削除されていました。
「気づき方」については徹底的に指導するけれど、「では何に気づくか」については一切口にしない、というこの本の趣旨に沿った削除であると思われました。
慈悲の瞑想については、三回の繰り返しと無言での念じのフルバージョンとなる。それ以外の大きな改変ありませんでした。
2013年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindle版を購入しダウンロード後
はじめにの章以降に進めずが読めません
改善お願いします。
環境 iphone5 kindleアプリ
はじめにの章以降に進めずが読めません
改善お願いします。
環境 iphone5 kindleアプリ
2017年7月3日に日本でレビュー済み
本書は日本における初期仏教の第一人者、アルボムッレ=スマナサーラ長老による、瞑想の実践書です。
構成は五部であり、一部では瞑想の意義、二部では苦しみについての解説、3部では慈しみの瞑想、4部ではヴィッパサナー瞑想のやり方について説明し、最後は瞑想に関するq&aです。
まず特徴としてはわかりやすいことが挙げられます。
スマナサーラ長老の本全般に言えることだと思いますが、難解な表現がなく、極めて理解しやすいです。
その中でも本書は特に入門的に書かれていると思います。
しかし逆を言えば、論理体型が浅くなっているとも思います。
本書に書かれていることのみであれば、的確な反論も容易でしょう。
しかしそれで読むのをやめないで欲しいと思います。
僕はスマナサーラ長老の本をたまに読みます。
しかしその主張の全てを受け入れられる訳ではありません。
それでも定期的に読むのは、彼の主張がユニークで、論理的に一貫してるからです。
ですからその他の参考になる部分は多々ありますし、なかんずく本書は瞑想以外の部分は初心者向けと思いますので、ぜひ最後まで読みきって欲しいと思います。
そしてさらに言わせてもらうと、この本を読むことよりも、読んだことを実践する方が100倍大事だと思います。
そういう訳で、何はともあれ読みきって、瞑想を始めてみるのがいいと思います。
構成は五部であり、一部では瞑想の意義、二部では苦しみについての解説、3部では慈しみの瞑想、4部ではヴィッパサナー瞑想のやり方について説明し、最後は瞑想に関するq&aです。
まず特徴としてはわかりやすいことが挙げられます。
スマナサーラ長老の本全般に言えることだと思いますが、難解な表現がなく、極めて理解しやすいです。
その中でも本書は特に入門的に書かれていると思います。
しかし逆を言えば、論理体型が浅くなっているとも思います。
本書に書かれていることのみであれば、的確な反論も容易でしょう。
しかしそれで読むのをやめないで欲しいと思います。
僕はスマナサーラ長老の本をたまに読みます。
しかしその主張の全てを受け入れられる訳ではありません。
それでも定期的に読むのは、彼の主張がユニークで、論理的に一貫してるからです。
ですからその他の参考になる部分は多々ありますし、なかんずく本書は瞑想以外の部分は初心者向けと思いますので、ぜひ最後まで読みきって欲しいと思います。
そしてさらに言わせてもらうと、この本を読むことよりも、読んだことを実践する方が100倍大事だと思います。
そういう訳で、何はともあれ読みきって、瞑想を始めてみるのがいいと思います。
2015年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特段新しい教えがなされているわけではない。わたし自身は、Thich Nhat Hanh師の教えの方が分かりやすく、心に響き、実践的である。
2015年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思っていたより、きれいな状態でした。本の内容も素晴らしく、機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。