銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ第1弾『マーケティングは愛』を読んでから、第2弾の発売を心待ちにしていました!
今回の『ブランドは遊び心』も前作同様、“ブランド”がわかりやくす学べてよかったです。
小説のストーリーも、前作以上に動きがあって楽しめました。
こんなに楽しく読めて、きちんと&わかりやすく学べるビジネス書はほかにないので、これからもシリーズ最新刊を楽しみにしています!
ぜひアマゾンで扱ってください!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブランドは遊び心 (銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ) 単行本 – 2005/7/25
高橋 朗
(著)
広告代理店の芸通がコンペで勝ち取ったのは、大手ビール・メーカー、タイガービール社の巨大プロジェクト。それは、ヨーロッパで大ヒットした高級ブランド・ビール「ニョライ」を、いかにして日本へ逆輸入させるかがテーマである。この難題に、森崎・杉浦をはじめとするお馴染みの芸通メンバーが立ち向かう。
変化する現代日本の社会構造、人々の心理構造を読み解きながら、高級ブランドが狙うターゲット像、ターゲットへの訴求方法を大胆に暴いていく。タイガービール社が最後に採った驚愕の生産方式とは? そして、今回麗子ママが見せるミラクルな解決策とはいったい……。
現代人の欲求段階に応じてターゲットを大きく4つ(知的ラディカル層、享楽的エリート層、小市民的保守層、無気力ノンポリ層)に分類し、各層の深層心理を詳しく分析。高級ビールが狙うのはどの層なのか、そしてブランドに込められた真心と時間的価値を、彼らにどうのように伝えればよいのか。今までのビジネス書では分からなかったマーケティングの難しい理論が、物語を読みながら自然と身に付くと評判の、新世代・新感覚ビジネス小説。痒いところに手が届く配慮を小説に施しております。
変化する現代日本の社会構造、人々の心理構造を読み解きながら、高級ブランドが狙うターゲット像、ターゲットへの訴求方法を大胆に暴いていく。タイガービール社が最後に採った驚愕の生産方式とは? そして、今回麗子ママが見せるミラクルな解決策とはいったい……。
現代人の欲求段階に応じてターゲットを大きく4つ(知的ラディカル層、享楽的エリート層、小市民的保守層、無気力ノンポリ層)に分類し、各層の深層心理を詳しく分析。高級ビールが狙うのはどの層なのか、そしてブランドに込められた真心と時間的価値を、彼らにどうのように伝えればよいのか。今までのビジネス書では分からなかったマーケティングの難しい理論が、物語を読みながら自然と身に付くと評判の、新世代・新感覚ビジネス小説。痒いところに手が届く配慮を小説に施しております。
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
- 発売日2005/7/25
- ISBN-10490149130X
- ISBN-13978-4901491303
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「マーケティングが怖いくらいよく分かる」「こんな面白いビジネス書ははじめて」など、大反響を呼んだ銀座ママシリーズの第2弾が登場。若い著者ならではの視点で書かれた、まったく新しいタイプのビジネス小説です。楽しく読めて役に立つ本を探している、そんな方には最適な1冊。ビジネス書では珍しく、登場人物に感情移入しながらあっという間に読めてしまいます。読み終われば、あなたも一人前のマッケッター。そして、麗子ママのファンになっているはず。
今回はビール業界を題材にとり、ブランド構築のイロハやターゲットの設定方法について詳細に解説しています。麗子の隠された生い立ちや衝撃の格闘シーンも加わり、麗子ママの魅力全開です。モニター調査では、第1弾よりもおもしろい!という意見が多く出ました。その真偽は、みなさんが直接確かめてください。銀座エリアでランキング1位書店が続出した大型人気シリーズ。あなたも、このブームに乗り遅れるな!
今回はビール業界を題材にとり、ブランド構築のイロハやターゲットの設定方法について詳細に解説しています。麗子の隠された生い立ちや衝撃の格闘シーンも加わり、麗子ママの魅力全開です。モニター調査では、第1弾よりもおもしろい!という意見が多く出ました。その真偽は、みなさんが直接確かめてください。銀座エリアでランキング1位書店が続出した大型人気シリーズ。あなたも、このブームに乗り遅れるな!
著者について
株式会社マインドシェア 提案品質研究所 鬼所長。1965年東京生まれ。大学時代から精神病院に勤務し、心理カウンセラーを目指す。しかし24歳のときに突如マーケティングに目覚め、コンサルティング会社に入社。以来15年間にわたってマーケティング畑を歩む。その間、自動車業界、化粧品業界、タバコ業界、通信業界、飲料業界、流通業界など、さまざまな業界のトップ企業のマーケティング戦略策定に参画。分かりやすい語り口と圧倒的な面白さで評判の、新世代コンサルタント。著書に『黄金のおにぎり』『未来予測小説 2010』、銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ第1弾『マーケティングは愛』がある。
登録情報
- 出版社 : ナナ・コーポレート・コミュニケーション (2005/7/25)
- 発売日 : 2005/7/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 376ページ
- ISBN-10 : 490149130X
- ISBN-13 : 978-4901491303
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,097,056位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,013位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 1,951位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年5月10日に日本でレビュー済み
「マーケティングは愛」を読んでから読むと、より良く理解ができるが、これだけ読んでも
充分にブランドのことが分るはず。
ブランドって何だろう?とか、ブランドマネージャーになった人とかには、一読の価値があ
ります。理論を学習したけど、よく分からない、今一ピンと来ない、とか思ってるときには
きっと、理解の一助になると思います。
ビールの話ですが、素材はたぶん、自動車が元ですね。
この本を読んで、世界に向けて、日本のブランドを広く訴求しましょう。
充分にブランドのことが分るはず。
ブランドって何だろう?とか、ブランドマネージャーになった人とかには、一読の価値があ
ります。理論を学習したけど、よく分からない、今一ピンと来ない、とか思ってるときには
きっと、理解の一助になると思います。
ビールの話ですが、素材はたぶん、自動車が元ですね。
この本を読んで、世界に向けて、日本のブランドを広く訴求しましょう。
2005年8月29日に日本でレビュー済み
相変わらずの仮説構築パワー。恐れ入りました。
ブランド構築について、小説というストーリーに乗せることで親身に感じることが出来、楽しく吸収することが出来ました。
今僕は、20代後半でマーケティングを職業にしていますが、数年の経験を得た上で読むと吸収が良いようです。
今回、気になった点は一点。
いつもの通り、流れるようなストーリーでブランド構築の何たるかが分かるのは良いとして、このような件が発生した時、この本の内容のように、「お客を含め、円滑に進める人間関係」に興味があります。つまり「仕事の進め方/巻き込み方」です。
業務内容について、お客に伝えたい信念を感じた場合、それが先方に伝わる深度は、人間関係と比例すると考えています。
この辺、次回作に期待でしょうか。
よろしくお願いします。
ブランド構築について、小説というストーリーに乗せることで親身に感じることが出来、楽しく吸収することが出来ました。
今僕は、20代後半でマーケティングを職業にしていますが、数年の経験を得た上で読むと吸収が良いようです。
今回、気になった点は一点。
いつもの通り、流れるようなストーリーでブランド構築の何たるかが分かるのは良いとして、このような件が発生した時、この本の内容のように、「お客を含め、円滑に進める人間関係」に興味があります。つまり「仕事の進め方/巻き込み方」です。
業務内容について、お客に伝えたい信念を感じた場合、それが先方に伝わる深度は、人間関係と比例すると考えています。
この辺、次回作に期待でしょうか。
よろしくお願いします。