プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
強育論-The art of teaching without teaching- 単行本 – 2004/3/17
購入オプションとあわせ買い
(開成、麻布、栄光、筑駒、駒東、桜蔭、フェリス)に
85%の進学率という驚異の実績で、
中学受験の世界では知る人ぞ知る
算数教室主宰の著者がその秘密を初公開。
単なる学習法にとどまらぬ、強い頭と心を育てる
子育ての書でもあります。
中学受験をするしないに限らず、
小学生をかかえたすべての親御さんに
お読みいただきたい1冊です。
- 本の長さ196ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2004/3/17
- 寸法12.8 x 1.6 x 18.2 cm
- ISBN-104887593023
- ISBN-13978-4887593022
よく一緒に購入されている商品

この著者の人気タイトル
商品の説明
著者からのコメント
私は中学受験に長く関わってきましたが、こちら側が余分な力を抜けば抜くはど、子どもが伸びるようになりました。現在、無試験先着順で、小学三年生のお子さんからお預かりしておりますが、最終在籍者の八十五%以上の生徒は、開成、麻布、栄光、筑波大付属駒場、駒場東邦、桜蔭、フェリスのいずれかの学校に進学しています。
でも、内部、外部を問わずいろいろな親御さんとお話ししてみると、当たり前のことですが、中学受験で失敗している人のほうが成功している人よりも圧倒的に多いのです。失敗した原因はほぼひとつに絞られます。
「やらせ過ぎ」
学習量が足りなくて落ちた話などまったく聞いたことがありません。そして、失敗した話ばかりが大げさに広まっています。「小三から塾に週五日も通い、家庭教師もつけ、毎晩、夜中過ぎまで勉強したのに受けた学校に全部落ちた」……
そんな生活をしているから落ちるのです。そもそも中学入試を目標においていること自体が間違いです。学習は強い人間として成長するために必要なのであり、中学入試での合格など、行きがけの駄賃くらいに思えばいいのです。
子どもの生命力をすり減らすような勉強はやめましょう。無駄なことに力を入れ過ぎて不幸になる人がひとりでも減ることを願って本書を世に送り出します。
草々
(まえがきより)
内容(「MARC」データベースより)
著者について
1959年、大阪生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。1993年、宮本算数教室を設立。「生きる力としての学力を身につければ、そのささやかな副 産物として、入試の合格が得られる」と独自のスキル(無手勝流=指導なき指導、The art of teaching without teaching)により、無試験先着順の教室ながら、最終在籍生徒の80%以上が首都圏の最難関校(開成、麻布、栄光、筑駒、駒東、桜蔭、フェリス)の いずれかの学校に進学するという驚異の実績をあげている。
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ですが、おっしゃっていることは本質的で、素晴らしいと思います。
親が心配しているうちは、子どもは自分ごととして捉えない。肝に銘じます。
この本はその中でもお勧めです。
楽しく読めます。参考になりま
高飛車な表現。親を見下した物言い。
俺なら簡単に子どもを伸ばせるぜ、お前ら馬鹿親には難しいようだがな。
こんな態度がそこかしこに現れていて非常に不愉快でした。
同じようなことを主張していても、『東大・京大に合格する子どもの育て方』の江藤宏氏の方が人間的に出来た感じがします。
実行するのは難しい内容もありましたし、すべてが実践できるわけではありませんが、とても考えさせられる内容でした。
私自信も親にこうしろああしろと言われて育っていないのでとても共感しやすかったです。
今の神経質で小うるさい時代ではこの育て方は勇気がいりますが。
一番過酷な『放任主義』は親の『整った人格』が必要なんだと思います。それがなければただの無責任なほったらかしだと子供は思うかもしれません。
それは言葉ではなく、親がどう思っているか伝わるものだと思います。
放任を推奨している宮本先生も本の中で紹介していましたが『依存の割合』を見てみると子育ての前半は放任主義をうたっているわけではないことがわかります。子供が自分でできることに母親が手を出したり、手前手前で口を挟みすぎるということがおっしゃりたいのではと感じました。
『待つ』ことの大切さ『子供を信じる』ことの大切さ。
実際子供を育てているととても難しいことです。
逆に信じるという言葉でしばる親もいます。
待った後にそのイライラをぶつけている親もいます。自分では気づかずに。
その防止が、育てているのではなく育てさせて頂いているという感覚なのかもしれません。
本の中での『社会からの預かりもの』という考えかたなのだと思います。
私が本の中で違和感を感じた点は一点です。
『負けて勝』とおっしゃっていた宮本先生のお母様のお話です。
『負けて勝』は結構大事なことだと私は思います。
これができる母親(父親どちらでもいいが)がいる家庭でからこその『安らげる家庭』ではないかと思います。
この本は私の教科書になりました。違う先生の本も読みたいです。
十年経った今の強育論も気になります。
また先生の本がでることを期待!!
「日々のんべんだらりと緊張感のない生活をしている
専業主婦には子どもの大変さがわからないのでしょう。」
大げさで著者の鬱憤を晴らすような記述です。
子どもが顔色を伺う人間になってしまいそうです。