英文には英文の文章作法がある。いわゆる起承転結は英語圏では通用しない。では
英語圏で違和感なく読んでもらえる英文を書くにはどうすればよいのか。
本書はセンテンスのつくり方のイロハから説き起こす。集合名詞の動詞の受け方、
可算・不可算名詞の冠詞の使い方など、英文を書くときに迷いがちな問題に関する
細かな注意だけではない。Consequently など 12個の接続副詞、because など11
個の従属接続詞の使い方がていねいに説明され、センテンスとセンテンスの論理的
なつなげ方がよくわかる。
つぎに、パラグラフのととのえ方とつなぎ方、エッセイの書き方にいたる技術を具
体的な例を挙げながら分かりやすく説く。最後に、説明、描写、物語、説得など 4
大類型の文章作法を具体的例文に基づいて解説する。英文らしい英文を書くための
カンドコロを満載した本書は、熟読、再読に値する優れものだ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
即戦力がつく英文ライティング 単行本 – 2013/2/8
日向清人
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1DQTmCF7pyKhet9CO1Tg2g%2FbcxaybEj1Lbu1Jn72Tzi%2BMFVzJlTBKuFy9qX%2BWpBleun8T8HUq0C1U%2BLQKwAjdkk836M5rxbFyuSZAyO%2F37TFoam7%2FplxG53yDMnhN%2BGia5cTnNnfrY8AKFTYeUKhlxMchLyGmzLVxmGTIuulBzxE6bkZNpox8A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
正式に教わる機会が少ない、センテンスとセンテンスのつなぎ方やパラグラフの構成の方法など、説得力のある長い英文の書き方を懇切丁寧に解説する。
◯第1部 センテンスをととのえる
第1章 センテンスとして通用する条件を満たす
第2章 英語らしいセンテンスを書く:14のカンドコロ
第3章 センテンスどうしをつなげる
第4章 センテンスどうしの論理関係を示す(機能からのアプローチ)
第5章 センテンスどうしの論理関係を示す(実質からのアプローチ)
◯第2部 パラグラフをととのえる
第1章 パラグラフは文章の基本単位
第2章 パラグラフは日本語の「段落」とは違う
第3章 パラグラフはTEELで書く
第4章 パラグラフどうしをつなぐ
◯第3部 長めの/量のあるテキストをととのえる
第1章 目的別の展開パターンに応じて書く
第2章 4大類型はEDNAと覚える
◯第1部 センテンスをととのえる
第1章 センテンスとして通用する条件を満たす
第2章 英語らしいセンテンスを書く:14のカンドコロ
第3章 センテンスどうしをつなげる
第4章 センテンスどうしの論理関係を示す(機能からのアプローチ)
第5章 センテンスどうしの論理関係を示す(実質からのアプローチ)
◯第2部 パラグラフをととのえる
第1章 パラグラフは文章の基本単位
第2章 パラグラフは日本語の「段落」とは違う
第3章 パラグラフはTEELで書く
第4章 パラグラフどうしをつなぐ
◯第3部 長めの/量のあるテキストをととのえる
第1章 目的別の展開パターンに応じて書く
第2章 4大類型はEDNAと覚える
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社ディーエイチシー
- 発売日2013/2/8
- 寸法15.6 x 1.8 x 21.8 cm
- ISBN-104887245394
- ISBN-13978-4887245396
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 即戦力がつく英文ライティング
¥1,650¥1,650
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
日向清人(ひなた・きよと)
慶應義塾大学大学院修了。桝田江尻法律事務所(現西村あさひ法律事務所)、プルデンシャル証券東京支社、慶應義塾大学講師などを経て、現在和洋女子大学特任教授。元ケンブリッジ英検(Cambridge ESOL)試験委員。累計15万部突破の「即戦力がつく」シリーズ(DHC)やGSL単語をすべて復習できる『クイズでマスターするGSL基本英単語2000』(テイエス企画)をはじめ、英語関連の著作多数。
慶應義塾大学大学院修了。桝田江尻法律事務所(現西村あさひ法律事務所)、プルデンシャル証券東京支社、慶應義塾大学講師などを経て、現在和洋女子大学特任教授。元ケンブリッジ英検(Cambridge ESOL)試験委員。累計15万部突破の「即戦力がつく」シリーズ(DHC)やGSL単語をすべて復習できる『クイズでマスターするGSL基本英単語2000』(テイエス企画)をはじめ、英語関連の著作多数。
登録情報
- 出版社 : ディーエイチシー (2013/2/8)
- 発売日 : 2013/2/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4887245394
- ISBN-13 : 978-4887245396
- 寸法 : 15.6 x 1.8 x 21.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,394位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 155位英作文
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ロンドンでの幼稚園を振り出しに初等教育の大半が英語だったくらいで、「英語歴」はかれこれ数十年。話せるだけでは相手にされないので、学生時代に、ケンブリッジ英検のCPE (CEFR C2) を取得。慶大院修了後、国際法律事務所や外資の証券会社で実社会の英語を経験した後、慶應義塾大学で実務英語を20年以上教えました。その後和洋女子大学に転じ、2020年3月に退任。同4月から下記にて格安オンラインレッスンのコースを各種提供中。
http://gslkentei.hinatakiyoto.jp/blog-entry-8.html
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英作文の本の多くは、決まり文句や構文の説明に多くの部分を割いている。
しかし、本書は、最初からいかに英語らしい英文を書くか、という点に重点を置き、単に和文を英文に直すだけでは、英語らしい英文にはならないということを、たくさんの正・誤の実例を挙げて説明している点、すばらしいと思う。
しかし、本書は、最初からいかに英語らしい英文を書くか、という点に重点を置き、単に和文を英文に直すだけでは、英語らしい英文にはならないということを、たくさんの正・誤の実例を挙げて説明している点、すばらしいと思う。
2017年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おおっと、目から鱗が落ちたような気がしたのは最初だけ。あとは世間並みの文法書のようであり、読むのがつらくなってきた。最後までできるかどうか大変不安である。辛い本は時間の無駄に終わることがほとんどなので。
2018年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は大学入試用の英作文対策本によくある「テーマ別の英語表現集」ではなく、その先にあるセンテンスとセンテンスのつなぎ方や、パラグラフの構成、および全体のテクストへの組み立て方を説明した本です。いままでの日本の英語教育に欠けている、つまり教員も学生時代に教わることがなかった英文ライティングの考え方を学ぶことができます。
最近では英検の「ライティング」でも2つのポイントを述べながら4つのパラグラフを書いたり、TOEFL ESSAYでも従来から4パラグラフや5パラグラフでエッセイを書くことが求められています。また「スピーキング」でもイラストを見て、『ひとつながりの(cohesive)、筋道のとおった(coherent)まとまりのある話(extended discourse)』をつくる能力が必要です。更に最近のセンター試験にも不要な「支持文」を選ばせる問題(大問3)や、各パラグラフの要旨を選ばせる設問(大問6)が出題され、パラグラフが1つの「主題文」とそれをサポートする複数の「支持文」で成り立っているという理解が前提となっています。
また英文は「対比と言い換え」を意識して読むことが単語、センテンス、パラグラフの全てにおいて大切であることに改めて気づかされます。それはパラグラフが一般的(抽象的)記述である「主題文」と、その主題文の具体的な言い換えや説明、例示などの複数の「支持文」で構成されていることから当然なのですが、それをライティングの視点から再確認できます。
例文がほとんどビジネス関連の英文であり、学生には馴染みが薄く読みにくいかもしれません。その読みにくさでこの本を判断してはいけません。この本は第1部後半の第5章あたりからが面白いのです。副次的効果としてビジネス社会で使う単語や表現(TOEICの勉強にも)を学ぶこともできます。是非、最後まで読んでください。
最近では英検の「ライティング」でも2つのポイントを述べながら4つのパラグラフを書いたり、TOEFL ESSAYでも従来から4パラグラフや5パラグラフでエッセイを書くことが求められています。また「スピーキング」でもイラストを見て、『ひとつながりの(cohesive)、筋道のとおった(coherent)まとまりのある話(extended discourse)』をつくる能力が必要です。更に最近のセンター試験にも不要な「支持文」を選ばせる問題(大問3)や、各パラグラフの要旨を選ばせる設問(大問6)が出題され、パラグラフが1つの「主題文」とそれをサポートする複数の「支持文」で成り立っているという理解が前提となっています。
また英文は「対比と言い換え」を意識して読むことが単語、センテンス、パラグラフの全てにおいて大切であることに改めて気づかされます。それはパラグラフが一般的(抽象的)記述である「主題文」と、その主題文の具体的な言い換えや説明、例示などの複数の「支持文」で構成されていることから当然なのですが、それをライティングの視点から再確認できます。
例文がほとんどビジネス関連の英文であり、学生には馴染みが薄く読みにくいかもしれません。その読みにくさでこの本を判断してはいけません。この本は第1部後半の第5章あたりからが面白いのです。副次的効果としてビジネス社会で使う単語や表現(TOEICの勉強にも)を学ぶこともできます。是非、最後まで読んでください。
2018年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ないものねだりですが、もっと例文がふんだんにあればなぁ、と思います。
2013年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日向先生が,ご自身のWebページで常々おっしゃっていることを
より掘り下げて,より具体的に説明しています.
簡潔にまとまっており,とても読みやすいです.
ページのデザイン,本としての装丁も大変気に入っています.
全ての説明に,悪い例とそれを直したよい例が示されており,
独学者には非常にありがたいです.
1部ではどうすれば言いたいことが的確に伝えれるか(逆に,間違うと
どういう誤解がされかねないか)という説明に重点が置かれています.
接続詞の使い方を丁寧に説明してくれています.
2部ではパラグラフライティングについてじっくりと取り上げています.
論文や報告書など,ある程度の長さの文章を書く必要がある場合には必須の
内容だと思います.
中学校や高校のいわゆる英作文の教科書/参考書とは異なる切り口
でまとめられています.
こういう本を学校の授業で使うべきだと思います.
より掘り下げて,より具体的に説明しています.
簡潔にまとまっており,とても読みやすいです.
ページのデザイン,本としての装丁も大変気に入っています.
全ての説明に,悪い例とそれを直したよい例が示されており,
独学者には非常にありがたいです.
1部ではどうすれば言いたいことが的確に伝えれるか(逆に,間違うと
どういう誤解がされかねないか)という説明に重点が置かれています.
接続詞の使い方を丁寧に説明してくれています.
2部ではパラグラフライティングについてじっくりと取り上げています.
論文や報告書など,ある程度の長さの文章を書く必要がある場合には必須の
内容だと思います.
中学校や高校のいわゆる英作文の教科書/参考書とは異なる切り口
でまとめられています.
こういう本を学校の授業で使うべきだと思います.
2017年8月15日に日本でレビュー済み
20170816
まだ購入したばかりで読み始めですが学校でならう文法以外のセンテンスルールというのが斬新で読み応えがあります。
ただ日本語解説が割とわかりづらく(無駄にシンプルで不親切)、筆者の日本語力、表現力にクエスチョンが付きます。
まだ購入したばかりで読み始めですが学校でならう文法以外のセンテンスルールというのが斬新で読み応えがあります。
ただ日本語解説が割とわかりづらく(無駄にシンプルで不親切)、筆者の日本語力、表現力にクエスチョンが付きます。