二十年前の記録だが、中村先生の言葉に尽くせぬご苦労がわかる本。すべての日本人が読むべき本。
国連や外国NGOの妨害や非協力。
タリバン=悪ではないこと、また反タリバン=善でもないこと、アフガニスタンの人々の日本に対する親近感。
アフガニスタンの長老の「皆さん、世界には二種類の人間があるだけです。無欲に他人を思う人、そして己の利益を図るのに心がくもった人です。ペシャワール会医療サービスはいずれかおわかりでしょう。私たちはあなたたち日本人と日本を永久に忘れません」という言葉。
中村先生はクリスチャンであり、そしてまた武士道を体現された方。
「労苦の痕跡は、心中に見えざる人の温もりとして残るのみである。そして、それでよいのだ」
先生!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
医者 井戸を掘る―アフガン旱魃との闘い 単行本 – 2001/10/20
中村 哲
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yHNmUB5mgCfjUaNh4FYBn0Eo8es%2FgStBQXjIvjOMSYljETnrxrkvOJgiNASzO83TzMjmHXgaplYcQfZ4eIxzjKwHMOLOtBKq9m6cWxlTYgMc0RgcoBKWyeaV9afO%2FHNR","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「とにかく生きておれ! 病気は後で治す」
【2002年日本ジャーナリスト会議賞受賞】
大仏破壊、同時テロ、そして報復。……混迷窮まるアフガニスタン。そこでは戦乱と大旱魃の中で400万人が餓死線上にあった。現地で六百本の井戸を掘り、大旱魃と闘い続ける一日本人医師の緊急レポート。 テロ事件・旱魃・大仏破壊……危機のアフガンに千の井戸を掘る!!
【2002年日本ジャーナリスト会議賞受賞】
大仏破壊、同時テロ、そして報復。……混迷窮まるアフガニスタン。そこでは戦乱と大旱魃の中で400万人が餓死線上にあった。現地で六百本の井戸を掘り、大旱魃と闘い続ける一日本人医師の緊急レポート。 テロ事件・旱魃・大仏破壊……危機のアフガンに千の井戸を掘る!!
- 本の長さ285ページ
- 言語日本語
- 出版社石風社
- 発売日2001/10/20
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-10488344080X
- ISBN-13978-4883440801
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 医者 井戸を掘る―アフガン旱魃との闘い
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
*増刷予定です。
内容(「MARC」データベースより)
とにかく生きておれ。病気は後で治す-。パキスタン・アフガニスタンで17年間診療を続ける医師が、日本の青年達とともに、アフガン人700人を指揮して千の井戸を掘る、感動のドキュメント。蓮岡修「現地活動報告」つき。
著者について
PMS(平和医療団・日本)総院長。
1946年福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。医師。国内の病院勤務を経て、1984年パキスタン北西辺境州(現パクトゥンクワ州)の州都ペシャワールに赴任。以来ハンセン病を中心とした貧民層の診療に携わる。1986年からはアフガン難民のための医療事業を開始、アフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。98年には基地病院PMSをペシャワールに建設。2000年以降は、アフガニスタンを襲った大干ばつ対策のための水源確保事業を実践。さらに02年春からアフガン東部山村での長期的復興計画「アフガン・緑の大地計画」を開始、03年3月からは灌漑水利計画に着手、現在約1万6千ヘクタールの農地を回復。さらに事業を継続。
著書『ペシャワールにて』『ダラエ・ヌールへの道』『医は国境を越えて』『医者 井戸を掘る』『辺境で診る辺境から見る』 『医者、用水路を拓く』(以上石風社)、『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』(岩波書店)、『天、共に在り』(NHK出版)、他。
1946年福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。医師。国内の病院勤務を経て、1984年パキスタン北西辺境州(現パクトゥンクワ州)の州都ペシャワールに赴任。以来ハンセン病を中心とした貧民層の診療に携わる。1986年からはアフガン難民のための医療事業を開始、アフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。98年には基地病院PMSをペシャワールに建設。2000年以降は、アフガニスタンを襲った大干ばつ対策のための水源確保事業を実践。さらに02年春からアフガン東部山村での長期的復興計画「アフガン・緑の大地計画」を開始、03年3月からは灌漑水利計画に着手、現在約1万6千ヘクタールの農地を回復。さらに事業を継続。
著書『ペシャワールにて』『ダラエ・ヌールへの道』『医は国境を越えて』『医者 井戸を掘る』『辺境で診る辺境から見る』 『医者、用水路を拓く』(以上石風社)、『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』(岩波書店)、『天、共に在り』(NHK出版)、他。
登録情報
- 出版社 : 石風社 (2001/10/20)
- 発売日 : 2001/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 285ページ
- ISBN-10 : 488344080X
- ISBN-13 : 978-4883440801
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 294,799位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 111位国際情勢
- - 3,690位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に記されている彼の活動内容は他の人が書いている通り、無論賞賛に値する行為で私が改めて特筆するまでもない。
私が推薦したい部分は、彼が現在の日本・日本人(特に若い世代?)に対して綴った章である。(第10章「憂鬱の日本」)
アフガニスタンで様々な修羅場を経験、または目の当たりにしてきた彼にとって我々先進国の暮らしぶりや心のあり方は異様に映ったそうだ。
そこでは日本がとるべき戦争に対する姿勢が示されている。
その中で特に力強く、印象に残った一文を引用し、終わりとする。
「戦争以上の努力を傾けて、平和を守れ」
私が推薦したい部分は、彼が現在の日本・日本人(特に若い世代?)に対して綴った章である。(第10章「憂鬱の日本」)
アフガニスタンで様々な修羅場を経験、または目の当たりにしてきた彼にとって我々先進国の暮らしぶりや心のあり方は異様に映ったそうだ。
そこでは日本がとるべき戦争に対する姿勢が示されている。
その中で特に力強く、印象に残った一文を引用し、終わりとする。
「戦争以上の努力を傾けて、平和を守れ」
2013年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むと、世界で起きていることの真実や、大切なことは何か。
日本人にはなにができるのか・・・などということを考えさせられる。
良書です
日本人にはなにができるのか・・・などということを考えさせられる。
良書です
2012年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
活動は、素晴らしい。本を書くのも、おそらく資金を提供して頂く方達への報告と資金調達の為だろう。それも素晴らしい。作者の人間としての評価は★5つ。純粋に本としての評価は申し訳ないが★3つ。後半にある別のスタッフの報告書は、贅肉が無く表現が具体的で質が高くひきこまれる。
2010年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NGO不信になる本。
特に、贅金でぶくぶくに膨れ上がった巨大NGOが嫌いになる。それと並行して、国連も嫌いになれる。
日本では知る機会の殆どなかった、9.11頃のアフガニスタンの苛酷な状況を垣間見ることができる1冊。
上辺だけで議論して動かない他の組織を余所に、我が身の危険をも顧みず献身する様は、読んでいて涙ぐみそうになるほど美しいし、その意志の固さに感銘をも受ける。
世界を知っている心算の人、社会派を自称する人、マスメディアを鵜呑みにして来た人、ボランティアに興味のある人達を中心に、1人でも多くの人に読まれたい本。
特に、贅金でぶくぶくに膨れ上がった巨大NGOが嫌いになる。それと並行して、国連も嫌いになれる。
日本では知る機会の殆どなかった、9.11頃のアフガニスタンの苛酷な状況を垣間見ることができる1冊。
上辺だけで議論して動かない他の組織を余所に、我が身の危険をも顧みず献身する様は、読んでいて涙ぐみそうになるほど美しいし、その意志の固さに感銘をも受ける。
世界を知っている心算の人、社会派を自称する人、マスメディアを鵜呑みにして来た人、ボランティアに興味のある人達を中心に、1人でも多くの人に読まれたい本。
2003年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りからアーミーと呼ばれるような組織化された集団に
ずぶのシロウトがなる
ただ、民衆に水を供給したいという思いが
医者に井戸を掘らせた
ずぶのシロウトがなる
ただ、民衆に水を供給したいという思いが
医者に井戸を掘らせた
2020年3月20日に日本でレビュー済み
本棚からひょっこり本書が見つかりました。奥付に2001年12月1日初版第3刷発行とありますから、18年ぐらい前に買ったのでしょう。当時は著者の名前は今ほど知られていませんでした。本著の目的のひとつは、ペシャーワール会の応援のために寄付を募ることであったと思われます。著者の英雄的な活動の裏に、こんな地道な努力もされていたのだと、あらためて感激しました。
当時の購入動機は「中村哲」の本だからではありません。タイトルにある「医者が井戸を掘る」話だからです。医者として公衆衛生を実践しているのだと言えなくもありませんが、井戸を掘ることは医療行為を逸脱しています。しかし人を助けるために、何が本当に必要かを考えれば、アフガンでは井戸を掘ることだったのでしょう。
進化論のデイヴィッド・スローン・ウィルソンも、「すべての学問は人々のウェルビーイングに寄与しなければならない。それにはグループの存在が重要で、うまく機能するグループは個人の幸福のためにも必要であると主張する(『社会はどう進化するのか』亜紀書房 p.155)。グループは人を支え、水はグループを支えるのです。一人の病者を前にして、新鮮な水が必要だと気付き、そして水を得るには井戸が必要になったのです。
ただ、井戸が必要だとしても、井戸を掘る技術者が彼の地に乗り込んでも成功しなかったでしょう。著者の医師としての事前の活動が、現地の人々の信頼を得ていたからこそ成功したと思われます。その逸脱行為に感動するのですが、逆に逸脱が著者の死を招いたのではないかと悔やまれます。本書は、英雄の英雄的行為の詳細な記録です。
当時の購入動機は「中村哲」の本だからではありません。タイトルにある「医者が井戸を掘る」話だからです。医者として公衆衛生を実践しているのだと言えなくもありませんが、井戸を掘ることは医療行為を逸脱しています。しかし人を助けるために、何が本当に必要かを考えれば、アフガンでは井戸を掘ることだったのでしょう。
進化論のデイヴィッド・スローン・ウィルソンも、「すべての学問は人々のウェルビーイングに寄与しなければならない。それにはグループの存在が重要で、うまく機能するグループは個人の幸福のためにも必要であると主張する(『社会はどう進化するのか』亜紀書房 p.155)。グループは人を支え、水はグループを支えるのです。一人の病者を前にして、新鮮な水が必要だと気付き、そして水を得るには井戸が必要になったのです。
ただ、井戸が必要だとしても、井戸を掘る技術者が彼の地に乗り込んでも成功しなかったでしょう。著者の医師としての事前の活動が、現地の人々の信頼を得ていたからこそ成功したと思われます。その逸脱行為に感動するのですが、逆に逸脱が著者の死を招いたのではないかと悔やまれます。本書は、英雄の英雄的行為の詳細な記録です。