プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥389
中古品:
¥389

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
にほんのいきもの暦 単行本 – 2008/12/1
日本生態系協会
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dDLAxj28sUQWT37T72Q2kjZb7w9lhiY1h9y1f44GmzXwrRCuQxr2HX6Yc4b%2FTWG6twKPcSCLI00pL3ZO5Mo4%2FZW%2Fh4pMTuxNUFl2RUl3PA4ZF6U57gSV6XlWppRACvQT","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥389","priceAmount":389.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"389","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dDLAxj28sUQWT37T72Q2kjZb7w9lhiY1tT1yoCLa49KzNpec%2FLiE9Pf3hp1%2B79uBG7xH0coNQtbWXjyFgu0cY8H9JqXPwgzYMUm%2F3MCfIF%2BUHXEroXiPPdwtKi9kt%2BH%2Bmav8%2Fkm0Rzar5vlyGJqoOH1bqgsCyx5aNl2A7O7NhQvRFym8feH0LA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ239ページ
- 言語日本語
- 出版社アノニマ・スタジオ
- 発売日2008/12/1
- ISBN-104877586768
- ISBN-13978-4877586768
よく一緒に購入されている商品

対象商品: にほんのいきもの暦
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,640¥2,640
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : アノニマ・スタジオ (2008/12/1)
- 発売日 : 2008/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 239ページ
- ISBN-10 : 4877586768
- ISBN-13 : 978-4877586768
- Amazon 売れ筋ランキング: - 522,069位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 372位日本の民俗
- - 69,636位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文から商品到着までもスムーズで、興味あった書籍が、お安く早く手にする事ができました。
2021年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1冊持っていた者がボロボロになったので、購入しました。
季節ごとに楽しんでいます。
季節ごとに楽しんでいます。
2009年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
月暦に添って節季にまつわることやその草花や虫に関する古来からのことごとや歌など
全編を通じてとてもゆったりした文章で書かれています。
特に小さなもの目立たないものへの視点がやさしくて
全ての生き物を愛でる気持ちがそのまま表れています。
草むしりの時など、なんでこんなに根が張るの!などとぷんぷんしていましたが
少し知識ができただけで、抜くとき「ごめんね」という気持ちが芽生えました。
それにしても節季の境界が実にあいまいになってきている昨今
こういった本で古(いにしえ)の書に現れた生き物の実感を
もちたいものです。
全編を通じてとてもゆったりした文章で書かれています。
特に小さなもの目立たないものへの視点がやさしくて
全ての生き物を愛でる気持ちがそのまま表れています。
草むしりの時など、なんでこんなに根が張るの!などとぷんぷんしていましたが
少し知識ができただけで、抜くとき「ごめんね」という気持ちが芽生えました。
それにしても節季の境界が実にあいまいになってきている昨今
こういった本で古(いにしえ)の書に現れた生き物の実感を
もちたいものです。
2019年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見過ごしがちだった身近な自然に目がいくようになりました。
2009年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
二十四節気に基づき、植物、生き物、古来からの食文化、文化全般をコンパクトにまとめてあり、子供に教える際の良き参考書として利用させて頂いています。
2017年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真もたくさんあり、季節がめぐるごとにページを開いています。
2012年9月12日に日本でレビュー済み
「冬至」と「夏至」、「春分」と「秋分」で「二至二分」。このそれぞれの中間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。「二至二分」と「四立」で「八節」。「八節」をさらに15日づつに分けると「24節気」となる。「立春」「雨水」「啓蟄」「清明」「穀雨」「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」「立秋」「処暑」「白露」「寒露」「霜降」「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」。ひとつの節気をさらに3つにわって「72候」となる。
これらのそれぞれに季節の様子、多くの動物、植物の写真、お話にページを割り振りしてよくできた日本の季節を紹介した優れ本。
語源の解説もあってためになる。「春(はる)」は、万物が「発る」、草木が「張る」、田畑を「墾る」、気候が「晴る」からきているのではなかろうかとか(p.14)、「紅葉(もみじ)」の語源は「揉みいず」で色が揉みだされるという意味(p.167)とか。
写真が素晴らしい。草木、動物、昆虫の名を唱え、写真をみているとそれだけで心が落ち着いてくる。生活のなかで自然との対話が乏しくなってしまった今日、こういう本はありたい。テレビで八千草薫さんがこの本を手にしていて、よさそうだったので図書館で借りた。
これらのそれぞれに季節の様子、多くの動物、植物の写真、お話にページを割り振りしてよくできた日本の季節を紹介した優れ本。
語源の解説もあってためになる。「春(はる)」は、万物が「発る」、草木が「張る」、田畑を「墾る」、気候が「晴る」からきているのではなかろうかとか(p.14)、「紅葉(もみじ)」の語源は「揉みいず」で色が揉みだされるという意味(p.167)とか。
写真が素晴らしい。草木、動物、昆虫の名を唱え、写真をみているとそれだけで心が落ち着いてくる。生活のなかで自然との対話が乏しくなってしまった今日、こういう本はありたい。テレビで八千草薫さんがこの本を手にしていて、よさそうだったので図書館で借りた。
2009年4月7日に日本でレビュー済み
素人でも、日本の人に身近な草花・鳥・昆虫など、失われつつある季節を思い出させてくれる素敵な図鑑です。季節のうつろいと野外に出る楽しみが増えます。