子供と遊ぶアイディアと多種多様な趣味のコラムが沢山詰まってます!
小学1年生と幼稚園の子供達と少しづつ試してみます。お母さんだけでなくお父さんも楽しめると思います。
デジタルアートとスチームパンクとプログラミングの勉強が好きで、子供と遊ぶのに飽きてしまう時のある私はこの本と出会えて良かったです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア (Make: Japan Books) 単行本(ソフトカバー) – 2013/10/26
Natania Barron
(著),
Kathy Ceceri
(著),
Corrina Lawson
(著),
Jenny Wiliams
(著),
堀越 英美
(翻訳),
星野 靖子
(翻訳)
&
3
その他
本書「ギークマム」は、コミック、SF、サイエンスなど、幅広くテクノロジーや空想の世界を愛し、我が子と分かち合いたいと思っている「ギーク」なママと家族のための書籍です。
その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。
紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。
さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数収録しました。
「本書によせて」はあの「怪しい伝説」(MythBusters)のキャリー・バイロン!
その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。
紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。
さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数収録しました。
「本書によせて」はあの「怪しい伝説」(MythBusters)のキャリー・バイロン!
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2013/10/26
- 寸法2 x 15 x 21 cm
- ISBN-104873116368
- ISBN-13978-4873116365
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Natania Barron(ナタニア・バロン):1981年米マサチューセッツ州西部で、ギーク系ミュージシャンの父と画家の母の間に生まれる。年上のいとこの影響や両親の勧めもあって、幼少時よりビデオゲームや漫画、マペット・ショーなどの人形劇、ポップカルチャーを大いに満喫する。作家を志すと決めた時点で(たしか12歳前後のころだった)、すでにこれら原体験に強い影響を受けていた。スチームパンク、イカやタコなどの頭足類、デヴィッド・ボウイに心惹かれるのも、おそらく家庭環境による。大学および大学院で文学、中世史を専攻後、プロの作家兼ライターになる。現在昼はマーケティングライター、夜はスペキュレイティブ・フィクション(思弁小説)作家として活躍中。
Kathy Ceceri(キャシー・シセリ):ギークな一家を取りしきるママ。大学でゲームデザインを学ぶ長男、自室に緑の布をかけて特撮のグリーンバック撮影にいそしむ高校生ホームスクーラーの次男、長距離サイクリングが趣味で、子どものころ集めたコミック本の膨大なコレクションをベッドの下にしまい込む夫と暮らす。これまでに『Robotics: Discover the Science and Technology of the Future』をはじめ親子で楽しむアクティビティの本を数冊著したほか、Geek Dad関連書籍に多数寄稿、ファミリー向け雑誌「FamilyFun」「Home Education Magazine」などの媒体にて工作系実用学習記事の企画を担当。
Corrina Lawson(コリーナ・ローソン):作家兼ママ、ギーク、そしてスーパーヒーローでもある。ニューイングランド州郊外に夫、4人の子供、たくさんの猫と暮らす。これまでにローマ人とバイキングが北米に入植するという設定の歴史改変SF小説シリーズ『Freya's Gift』『Dinah of Seneca』『Eagle of Seneca』、オリジナルのスーパーヒーロー「フェニックス・インスティチュート」の冒険物語シリーズ『Phoenix Rising』『Phoenix Legacy』、および中編小説『Luminous』を発表。現在はスチームパンクの探偵物を執筆中。
Jenny Williams(ジェニー・ウィリアムス):1970年代、Atari社のビデオゲーム、ポン(PONG)が大ヒットしたころに生まれる。SFのTV番組や映画、Atari社のゲーム、ギーク系のいろいろな本、論理パズル、コンピュータに囲まれた幼少時代を過ごし、学業は優秀だった。中高生時代はパソコン通信の草の根BBS、ロックバンド「ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ」、数多くのSF、ファンタジー小説に耽溺。ギークな夫と結婚し、やんちゃで賢い2人の子どもに恵まれ、自身のギークな興味や情熱をいっそうはぐくむ。現在2人の子のホームスクーリングを心から楽しみ、自ら子ども時代から培った、学ぶことへの情熱や多岐にわたる興味関心を我が子たちに伝えている。
Kathy Ceceri(キャシー・シセリ):ギークな一家を取りしきるママ。大学でゲームデザインを学ぶ長男、自室に緑の布をかけて特撮のグリーンバック撮影にいそしむ高校生ホームスクーラーの次男、長距離サイクリングが趣味で、子どものころ集めたコミック本の膨大なコレクションをベッドの下にしまい込む夫と暮らす。これまでに『Robotics: Discover the Science and Technology of the Future』をはじめ親子で楽しむアクティビティの本を数冊著したほか、Geek Dad関連書籍に多数寄稿、ファミリー向け雑誌「FamilyFun」「Home Education Magazine」などの媒体にて工作系実用学習記事の企画を担当。
Corrina Lawson(コリーナ・ローソン):作家兼ママ、ギーク、そしてスーパーヒーローでもある。ニューイングランド州郊外に夫、4人の子供、たくさんの猫と暮らす。これまでにローマ人とバイキングが北米に入植するという設定の歴史改変SF小説シリーズ『Freya's Gift』『Dinah of Seneca』『Eagle of Seneca』、オリジナルのスーパーヒーロー「フェニックス・インスティチュート」の冒険物語シリーズ『Phoenix Rising』『Phoenix Legacy』、および中編小説『Luminous』を発表。現在はスチームパンクの探偵物を執筆中。
Jenny Williams(ジェニー・ウィリアムス):1970年代、Atari社のビデオゲーム、ポン(PONG)が大ヒットしたころに生まれる。SFのTV番組や映画、Atari社のゲーム、ギーク系のいろいろな本、論理パズル、コンピュータに囲まれた幼少時代を過ごし、学業は優秀だった。中高生時代はパソコン通信の草の根BBS、ロックバンド「ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ」、数多くのSF、ファンタジー小説に耽溺。ギークな夫と結婚し、やんちゃで賢い2人の子どもに恵まれ、自身のギークな興味や情熱をいっそうはぐくむ。現在2人の子のホームスクーリングを心から楽しみ、自ら子ども時代から培った、学ぶことへの情熱や多岐にわたる興味関心を我が子たちに伝えている。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2013/10/26)
- 発売日 : 2013/10/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 280ページ
- ISBN-10 : 4873116368
- ISBN-13 : 978-4873116365
- 寸法 : 2 x 15 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 127,145位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 224位家庭教育
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半はいかにもアメリカ人が書いたというようなコラムもありますが、難しい育児書以上に実用的でおもしろいです。
特に子どもと遊ぶことにネタがつきたり、マンネリ化してしまった時などに使える、ワクワクしたヒントが詰まっています。
まだ1歳の子どもには早すぎる内容も多かったですが、その分小学校高学年くらいまでは一緒に楽しめそうで
大きくなったらあれもこれもやろう!と、今から想像が膨らみますw
特に子どもと遊ぶことにネタがつきたり、マンネリ化してしまった時などに使える、ワクワクしたヒントが詰まっています。
まだ1歳の子どもには早すぎる内容も多かったですが、その分小学校高学年くらいまでは一緒に楽しめそうで
大きくなったらあれもこれもやろう!と、今から想像が膨らみますw
2015年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供と一緒に遊ぶためのいろいろなアイデアが記載されています。実際にやるにはちょっとムリがあるものもあるし、準備に手間がかかるものもあります。この本をよんで書いてあることをそのまま実行するのもおもしろいですが、紹介されている内容をヒントとして自分なりの広がりを考えられるような使い方が良いと思いました。