本書は、カーネルの読み方を、実に丁寧に説明してくれていると思います。つまり、カーネルを理解するための入り口となる書として、右側に置いて置くことが良いでしょう。
本当に理解するためには、基本的に、このような書籍は不要で、GITでクローンして、ログ、鈍のカーネルを読むことが最善策でしょう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥7,260¥7,260 税込
ポイント: 436pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥7,260¥7,260 税込
ポイント: 436pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥5,500
中古品:
¥5,500

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
詳解 Linuxカーネル 第3版 大型本 – 2007/2/26
Daniel P. Bovet
(著),
Marco Cesati
(著),
高橋 浩和
(監修, 読み手),
杉田 由美子
(翻訳),
清水 正明
(翻訳),
高杉 昌督
(翻訳),
平松 雅巳
(翻訳),
安井 隆宏
(翻訳)
&
5
その他
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥7,260","priceAmount":7260.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7,260","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"e2Vako7%2BYxJygQCNtmCVsssyCIsowL7B755FM3%2B6yJxIAp22a%2BNeDdsONxBAIWQO59C4M6cATPAk3JhdEOucH%2BymkWN98XMFBgFuHWiMep4xCyZg3ptvBBwzAPUVaPBj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥5,500","priceAmount":5500.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,500","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"e2Vako7%2BYxJygQCNtmCVsssyCIsowL7BjDZ3w8whLaySX3Y%2F7Cye8RuT1br4JRVyfv%2BB%2Fxh9CObBbTW7IcK7HxLHU0C7fgc6vTZ6tg7kGcLeWjbX3%2Foxj3bWLglLRrW1rSEU9Ykg3ekx0EMpQx%2FzE8dLEv5VqoNqHrKz%2BQYbK%2FKjbFAaM8rBww%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書はLinuxのソースコードの恩恵を最大限に活かすための羅針盤です。
複雑で難解なLinuxカーネルの仕組みを、基礎からていねいに説明。
Linuxカーネルの基本機能を網羅し、ハードウェア依存部分についても踏み込んだ解説がなされています。
第3版では、Linux 2.6を対象として改訂を行い、特にメモリとプロセススケジューリングについて大幅な変更と加筆がなされています。
Linuxのソースコードを理解するためのガイドブックとして、オペレーティングシステムの本格的な解説書として最適な1冊です。
複雑で難解なLinuxカーネルの仕組みを、基礎からていねいに説明。
Linuxカーネルの基本機能を網羅し、ハードウェア依存部分についても踏み込んだ解説がなされています。
第3版では、Linux 2.6を対象として改訂を行い、特にメモリとプロセススケジューリングについて大幅な変更と加筆がなされています。
Linuxのソースコードを理解するためのガイドブックとして、オペレーティングシステムの本格的な解説書として最適な1冊です。
- 本の長さ1024ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリー・ジャパン
- 発売日2007/2/26
- ISBN-10487311313X
- ISBN-13978-4873113135
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 詳解 Linuxカーネル 第3版
¥7,260¥7,260
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥8,360¥8,360
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥3,960¥3,960
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : オライリー・ジャパン; 第3版 (2007/2/26)
- 発売日 : 2007/2/26
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 1024ページ
- ISBN-10 : 487311313X
- ISBN-13 : 978-4873113135
- Amazon 売れ筋ランキング: - 25,868位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年1月4日に日本でレビュー済み
LINUXのすべてが書かれている。入門書、辞書代わりに一冊、手元にあればいいと思う。
2010年8月24日に日本でレビュー済み
個人的にはLinuxのカーネル本ならこれ以外ないと思う。
ただ、CPU、メモリ、セグメント、ページング、etc ハードの知識が
ないとかなりキツイのではと思う。OSについての、基本的な知識も
持ってないと、読破は辛い。自分はLinuxカーネルで疑問点があったときに
参照する感じで、しばらく使っていたが、噛めば噛むほど
味が出てくる感じ。
コンピューターに真に関わる人ならアプリ、OSの操作設定以外に、
言語(c、OOP)、net(TCP/IP,etc) ハード(Tr〜CPU メモリetc)
基本アルゴリズム、そしてOS、この基本を抑えて初めて
スタートライン、そしてLinuxに関わろうとするなら、
この本は持っておくべき一冊だとおもう。Linuxというある意味特殊な
OSの本なので、OS概論について学びたいなら、他の本から入るのが
いいと思うけど。
コンピューターを単に仕事として捉えて、案件の処理(UML、Javaや、
SE、PL、工程管理)に徹するスタンスの人には、他のことに時間を
有効利用したほうがいいかもしれない。
ただ、CPU、メモリ、セグメント、ページング、etc ハードの知識が
ないとかなりキツイのではと思う。OSについての、基本的な知識も
持ってないと、読破は辛い。自分はLinuxカーネルで疑問点があったときに
参照する感じで、しばらく使っていたが、噛めば噛むほど
味が出てくる感じ。
コンピューターに真に関わる人ならアプリ、OSの操作設定以外に、
言語(c、OOP)、net(TCP/IP,etc) ハード(Tr〜CPU メモリetc)
基本アルゴリズム、そしてOS、この基本を抑えて初めて
スタートライン、そしてLinuxに関わろうとするなら、
この本は持っておくべき一冊だとおもう。Linuxというある意味特殊な
OSの本なので、OS概論について学びたいなら、他の本から入るのが
いいと思うけど。
コンピューターを単に仕事として捉えて、案件の処理(UML、Javaや、
SE、PL、工程管理)に徹するスタンスの人には、他のことに時間を
有効利用したほうがいいかもしれない。
2007年2月25日に日本でレビュー済み
Linuxの概念だけを説明されても、どの関数で処理されているかまで、懇切丁寧に説明してもらわないと、理解が進まない。その意味で、クロスリファレンス機能が大変丁寧に作られている本である。
さらに、訳注の補足が、その丁寧な説明を、より理解を深めるように書いてある。たとえば、60バイト以内のシンボリックファイルの名前は、ナゼinodeの中に含めるのかの理由が脚注に書いてある。この意味で、本書のファイルシステムの解説は、かなり丁寧で好きである。
なお、対象にしている版が2.6.11なので2.6.20がでている昨今では、ちょっと古い。このため、ファイルシステムも最新版が、Ext3からExt4になったほか、ファイルシステムの各種制限もかなり変わっている。しかし、ベースは、Ext2のままなので、本書の知識があれば、読み進められるのは言うまでもない。
さらに、訳注の補足が、その丁寧な説明を、より理解を深めるように書いてある。たとえば、60バイト以内のシンボリックファイルの名前は、ナゼinodeの中に含めるのかの理由が脚注に書いてある。この意味で、本書のファイルシステムの解説は、かなり丁寧で好きである。
なお、対象にしている版が2.6.11なので2.6.20がでている昨今では、ちょっと古い。このため、ファイルシステムも最新版が、Ext3からExt4になったほか、ファイルシステムの各種制限もかなり変わっている。しかし、ベースは、Ext2のままなので、本書の知識があれば、読み進められるのは言うまでもない。
2011年2月8日に日本でレビュー済み
Linux2.6.11のソースコードを解説した本です。2.6.11は2005年ごろのものですので、今ではやや古くなっています。
本文だけでも910ページという分厚い本です。
本書の前書に「前もって必要となる知識はないが、C言語と多少のアセンブラの知識が必要」と書かれているが、それだけでは無理だと思います。
私が考えるに以下のような前提知識が必要と思われます。
1.C言語(ポインタを完全に理解する必要あり)
2.LINUXの仕様の知識
3.LINUXプログラミングの知識。特にプロセスやスレッド関係。
4.x86アーキテクチャの知識。特にアセンブラとMMU関係。
2,3,4に関しては本書にも説明が書かれていますが、本書の説明は全体的に分かりにくいので、事前にある程度知っていないと理解しにくいと思われます。
本書の使い方ですが、知識がある人は知らない部分だけを読めば良いのですが、
カーネルのソースコードを読むのが初めての人の場合、ほとんど読むしかないような気がします。
というのも各章がお互いに絡み合っているため、カーネル未経験者が部分読みで理解するのは困難と思われます。
しかし、本文が910ページもあるのでなかなか読めるものではありません。
本書を読むだけでかなりの能力がいるのではないでしょうか。
文章は翻訳本によくあるように読みやすいとは言えません。
微妙な日本語にたびたび遭遇します。
説明も文章だけで説明しすぎているところが多くてもっと工夫がほしいと思いました。
しかし、LINUXカーネルを説明した本格的な書籍は今のところ本書しかないと思われます。
ソフトバンククリエイティブ「LINUXカーネル解読室2.6」は説明が簡潔すぎて知識のある人向けだと思われます。
(参考)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797338261
本書を読み終わってもカーネルソースコードの概要程度に思った方がいいと思います。
それだけLINUXの世界は広大なのです。
本文だけでも910ページという分厚い本です。
本書の前書に「前もって必要となる知識はないが、C言語と多少のアセンブラの知識が必要」と書かれているが、それだけでは無理だと思います。
私が考えるに以下のような前提知識が必要と思われます。
1.C言語(ポインタを完全に理解する必要あり)
2.LINUXの仕様の知識
3.LINUXプログラミングの知識。特にプロセスやスレッド関係。
4.x86アーキテクチャの知識。特にアセンブラとMMU関係。
2,3,4に関しては本書にも説明が書かれていますが、本書の説明は全体的に分かりにくいので、事前にある程度知っていないと理解しにくいと思われます。
本書の使い方ですが、知識がある人は知らない部分だけを読めば良いのですが、
カーネルのソースコードを読むのが初めての人の場合、ほとんど読むしかないような気がします。
というのも各章がお互いに絡み合っているため、カーネル未経験者が部分読みで理解するのは困難と思われます。
しかし、本文が910ページもあるのでなかなか読めるものではありません。
本書を読むだけでかなりの能力がいるのではないでしょうか。
文章は翻訳本によくあるように読みやすいとは言えません。
微妙な日本語にたびたび遭遇します。
説明も文章だけで説明しすぎているところが多くてもっと工夫がほしいと思いました。
しかし、LINUXカーネルを説明した本格的な書籍は今のところ本書しかないと思われます。
ソフトバンククリエイティブ「LINUXカーネル解読室2.6」は説明が簡潔すぎて知識のある人向けだと思われます。
(参考)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797338261
本書を読み終わってもカーネルソースコードの概要程度に思った方がいいと思います。
それだけLINUXの世界は広大なのです。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
Linuxに関して、深く知る必要があったので読みました。
メモリやドライバ、プロセス、ファイルについて詳細に書かれていると思います。
特にメモリに関しては、物理的なメモリと論理的なメモリ、プロセスへ割り当て方等、
細かく説明が書かれています。また、ブロック型のドライバのメモリの
使用方法についても書かれています。
KernelのSource Codeと読み比べた訳ではないですが、説明はSource Codeを元に
書かれていると思います。Source Codeで確認する前に本書で解説を読むことでより
簡単にSource Codeを理解することができると思います。
LinuxのOSに機能を追加する方や、ファイルシステムの開発担当の方にお勧めします。
ただ、本書は、大変分厚く電車で読むのは苦労しました。
メモリやドライバ、プロセス、ファイルについて詳細に書かれていると思います。
特にメモリに関しては、物理的なメモリと論理的なメモリ、プロセスへ割り当て方等、
細かく説明が書かれています。また、ブロック型のドライバのメモリの
使用方法についても書かれています。
KernelのSource Codeと読み比べた訳ではないですが、説明はSource Codeを元に
書かれていると思います。Source Codeで確認する前に本書で解説を読むことでより
簡単にSource Codeを理解することができると思います。
LinuxのOSに機能を追加する方や、ファイルシステムの開発担当の方にお勧めします。
ただ、本書は、大変分厚く電車で読むのは苦労しました。
2015年9月4日に日本でレビュー済み
ひらまつおさむは執筆してはおりません。なぜか紛れ込んでいるようなのです。
2007年12月4日に日本でレビュー済み
Linux v2.6に対応したカーネルの解説本。メモリ管理とプロセス・スケジューリングの項が増補されている。元々はイタリアの大学での講義録を纏めたもので、それが実際のソースを丹念に調査した結果に基づいているので、「詳解」と呼ぶに相応しい内容になっている。
各章の題目を見ると、プロセス管理、ファイル・システム、メモリ管理、割り込みハンドラ、同期などであり、その機能概要は当然UNIXライクなのだが、Linux独自の実装方法をソースを交えて詳説している所が本書の特徴である。このため、約900頁の大部となり、最初から最後まで読み通すのには向かず、読者が必要な箇所を選んで読む形となろう。そして、本書を手に取るような方は、当然自身でソースを改変する意図を持っていると思う。この時点で、読者はLinux Communityの入口に立っていると言える。実際、訳者達もCommunityの一員である。
今や500Mstepと言われるLinuxのソース。その理解のための有力な武器となる詳説本。
各章の題目を見ると、プロセス管理、ファイル・システム、メモリ管理、割り込みハンドラ、同期などであり、その機能概要は当然UNIXライクなのだが、Linux独自の実装方法をソースを交えて詳説している所が本書の特徴である。このため、約900頁の大部となり、最初から最後まで読み通すのには向かず、読者が必要な箇所を選んで読む形となろう。そして、本書を手に取るような方は、当然自身でソースを改変する意図を持っていると思う。この時点で、読者はLinux Communityの入口に立っていると言える。実際、訳者達もCommunityの一員である。
今や500Mstepと言われるLinuxのソース。その理解のための有力な武器となる詳説本。