2013年は、川瀬巴水(1883-1957)の、生誕130年になるという。
全盛期は、大正ロマンや昭和モダンの時代だったはずだが、そういう時流に縁がなかった絵を描き続けた風景画家が、世紀を超えて愛されるというのは面白い。
かといって、江戸でも明治でもなく、独特なリアリティとノスタルジーを、兼ね備えた世界だと思う。
現在入手できる、巴水の原画による版画集としては、カタログ・レゾネ「Kawase Hasui」(ISBN-10: 9074822460)を除けば、本書と、2013年に出版された「川瀬巴水 作品集」(ISBN-10: 4808709694) の2冊ということになるだろう。
そこで、独断と偏見を交えて、データ的な観点から、両者を比較しつつ、本書を紹介してみたい。(ただし、データの誤記は、ご容赦願いたい。)
(1)本書と「作品集」の、両者ともに良い点:
◆700以上の作品が知られているらしいが、本書には288点、「作品集」も(小品も含めると)約300点を収録しており、ともに4割ほどの作品数をカバーしている。
◆画質や色のクオリティについては、両者ともに特に問題なく、色もきれいだ。
ただ、両者の優劣を決めるのは難しい。
なぜなら、同じ絵、同じ掲載サイズであっても、すでに原版画の段階で1枚1枚異なるはずであり、そういう“エディション”に関する情報は、両者とも掲載されていない。
ただ、あえて言えば、本書の方が、どぎつい感じはあるけれども、紙質や解像度は、少し良いと思う。
◆ともに、1ページサイズに近い絵が、2割以上あって、絵の細部がよく伝わる。
この割合が、多いか少ないかは感じ方次第だが、紙数の制約の中で、健闘している印象を受ける。
ただ、「作品集」の方が、大きな絵は、やや目立つ感じだ。
◆ともに巻末に、きちんと年譜が載せられている。
(2)本書の特徴:
◆最大の特徴は、“シリーズもの”を軸にして構成し、シリーズ内の作品は、(おそらく)抜粋せずに全てを掲載していることだろう。
そのため、あたかも巴水の旅を追体験するかのように、落ち着いて作品を鑑賞できる。
処女作の「塩原連作」(3)から始めて、「旅みやげ 第一集」(16)、「旅みやげ 第二集」(28)、「旅みやげ 第三集」(26)、「東京十二題」(12)、「東京十二ヶ月」(5)、「東京二十景」(20)、「新東京百景」(6)、「日本風景選集」(36)、「東海道風景選集」(26)、「日本風景集 [東日本編]」(24)、「日本風景集 [関西(実際は、西日本)編]」(24)、「朝鮮八景」(8)、「続 朝鮮風景」(6)と続く。
(※注) 上記の括弧()内の数字は、各シリーズの作品数であり、合計すると、240点にのぼる。
掲載の順番は、ジャンル分けに基づいており、必ずしも出版順ではない。
ちなみに、「東京十二ヶ月」は5作品しかないが、途中終了したためで、本書が抜粋しているわけではない。
なお、「新日本八景」(8)は、本書には未収録である。
◆“シリーズもの”でない単独作品(有名な“清洲橋”や、絶筆の“平泉金色堂”を含む48点)は、最後にまとめられているが、地域ごとに分類されているので、探しやすい。
◆第2次大戦前の作品が、全体の 94% を占め、大戦後の作品は、主に単独作品で20点にも満たない。
そのほか、本書だけの、「作品集」の方にはない特徴としては、以下の点が挙げられる。
◆巻末に、(やや不正確だが)描かれた風景の場所等を示す、全国・東京・朝鮮半島のマップがあって、巴水の取材旅行が視覚的につかめる。
◆巻末に、掲載作品の一覧表がある。
◆巻末に、貴重な“1次資料”である、「川瀬巴水 創作板画解説」(1921年)のドキュメントが、そのまま掲載されている。
鏑木清方の序文、渡邊庄三郎による「新版画」Q&A、そして、「旅みやげ 第一集」や「東京十二題」など39作品についての、巴水による“自画解説”が3ページある。少し引用すると、
<十和田湖は、あまりに景色が雄大なので、私の平凡な筆では、殆ど手の下しやうが無くて>(“十和田湖千丈幕”)
<夢のやうに淡い月夜の気分を現はす手段として此の画は特に藍のみで仕上げました>(“仙台山の寺”)
◆巻末に、「版画の旅」(1925年)と「半雅荘隨筆」(1935年)という、巴水自身による文章が3ページあり、特に後者は、実に痛快である。
シャキッと物言う、江戸っ子気質であろうか。
<広重の風景画を模倣追隨などしません。・・・ 小林清親の方が好きです>
<版画で生活してゐるのは私一人と称してもよい現状 ・・・ 第一人者と言はんよりは寧ろ唯一人者>
<摺り合はせの時ほど嬉しいことはありません。・・・ 義太夫の語り手と三味線のやうに>
ただし、このような“資料”が充実している一方で、“作品解説”や“伝記”の類には、乏しいと言わざるを得ない。
よって、テキストは、巴水や「新版画」について、ある程度知っている“玄人向け”と言っていいだろう。
一方、2013年に出版された「作品集」の方は、いわゆる“シリーズもの”の作品は少ないが(109点)、その代わりに、本書に未収録の作品を大量に含む、バリエーション豊かな作品群が、約190点掲載されている。
通常の作品だけでなく、扇絵・カレンダーなどもあり、さらに風景画以外にも花鳥画や、1〜2点だが役者絵・美人画・戦争画さえある。
解説やコラムも、充実している。
結局、両書ともに長所があって、優劣つけがたい。
仮に両方そろえると、本書と「作品集」の重複は約130点なので、全700作品以上のうち、約450点をカバーできる。
重複している絵の場合でも、色が微妙に違っていたり、片方では小さくても、もう片方では1ページサイズで大きく見ることができる、といった可能性もある。
いずれにせよ、本書は、“シリーズもの”をほぼ網羅し、そこに単独作品の名作を加えた、スタンダードな風景画作品集ということになると思う。
解説には乏しいものの、“1次資料”が充実した、ズッシリと安定感のある画集である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
川瀬巴水木版画集 大型本 – 2009/5/1
川瀬 巴水
(著)
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社阿部出版
- 発売日2009/5/1
- ISBN-104872422031
- ISBN-13978-4872422030
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
大正・昭和期の「新版画」を代表する画家・川瀬巴水の、
「旅みやげ」「日本風景撰集」などのシリーズ作を中心として
約300点オールカラーで掲載した木版画集。「新版画」とは
浮世絵方式の絵師・彫師・摺師による木版画。巴水は、日本全国を旅して歩いたスケッチを元に、情感あふれる風景木版画を描いた。
本書には、巴水自身による随筆や、巴水「新版画」制作工程などの貴重な資料も添付。
「旅みやげ」「日本風景撰集」などのシリーズ作を中心として
約300点オールカラーで掲載した木版画集。「新版画」とは
浮世絵方式の絵師・彫師・摺師による木版画。巴水は、日本全国を旅して歩いたスケッチを元に、情感あふれる風景木版画を描いた。
本書には、巴水自身による随筆や、巴水「新版画」制作工程などの貴重な資料も添付。
登録情報
- 出版社 : 阿部出版 (2009/5/1)
- 発売日 : 2009/5/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4872422031
- ISBN-13 : 978-4872422030
- Amazon 売れ筋ランキング: - 831,301位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 101,646位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
25グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
amazon に注文してから yahoo shopping で見直したところ、同じものが発売当初価格で出品されていました。価格は 6,000 円。誠に誠にガックリいたしました。注文した私が悪かったのですが、値段の差が6倍以上というのが、合点がゆきません。これからは信じて後悔させない商品の情報を提供してください。
2015年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
川瀬作品のすばらしさを感じる事が出来ました。欲を言えば収録作品の大きさは全てA4サイズが良いと思います。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際の商品は表記してあった程度よりも大変良く、大満足でした。
感謝です。
感謝です。
2017年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良いですね。
ついこの間まで(大正、昭和)こんな風景が日本全国に広がっていたのですね。もうこの時代には戻れない。
価格はちょっとお高いけれど、思い切って良かった。
ついこの間まで(大正、昭和)こんな風景が日本全国に広がっていたのですね。もうこの時代には戻れない。
価格はちょっとお高いけれど、思い切って良かった。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どの版画もモダンで繊細で、美しい。
今となっては、見当たらないであろう風景
絵を眺めているだけでも豊かな気持ちになります。
今となっては、見当たらないであろう風景
絵を眺めているだけでも豊かな気持ちになります。
2013年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日経新聞日曜欄で川瀬巴水の特集を一目見て脳裏から離れなくなり、6300円もするこの画集を購入してしまったのである。
こうした芸術に対して全くの門外漢である自分がレビューを書くのもおこがましいのかもしれないが、残しておきたいと思った。
川瀬巴水の木版画に惹かれたものは何だったのか。
上手く表現できないが、夕暮れや夜明けのような光と影、夜の水面に写る月明かりや電灯、雑木林からみた青い海と白い雲、夕暮れの山の頂に照らされる夕陽、暗い路地の先にみえる山の夕暮れといったコントラストが言葉にできないノスタルジーに誘うからなのか。
この郷愁の感覚は、川瀬巴水が生きた大正・昭和期の風景に影響されるところが大きいのかもしれないが、この光りと影のコントラストが現代に生きる様々な喜怒哀楽や切なさを思い起こさせるのかもしれない。
懐古主義に浸るつもりは毛頭ないが、時を超えて、現代を生きる人々に束の間の安息を与えてくれるような、不思議な気持ちにされてくれる画集である。
自身は気分転換に写真を撮っているが、このような風景をファインダーに納めたいと心底思う。
こうした芸術に対して全くの門外漢である自分がレビューを書くのもおこがましいのかもしれないが、残しておきたいと思った。
川瀬巴水の木版画に惹かれたものは何だったのか。
上手く表現できないが、夕暮れや夜明けのような光と影、夜の水面に写る月明かりや電灯、雑木林からみた青い海と白い雲、夕暮れの山の頂に照らされる夕陽、暗い路地の先にみえる山の夕暮れといったコントラストが言葉にできないノスタルジーに誘うからなのか。
この郷愁の感覚は、川瀬巴水が生きた大正・昭和期の風景に影響されるところが大きいのかもしれないが、この光りと影のコントラストが現代に生きる様々な喜怒哀楽や切なさを思い起こさせるのかもしれない。
懐古主義に浸るつもりは毛頭ないが、時を超えて、現代を生きる人々に束の間の安息を与えてくれるような、不思議な気持ちにされてくれる画集である。
自身は気分転換に写真を撮っているが、このような風景をファインダーに納めたいと心底思う。
2013年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
版画家・川瀬巴水といっても、日本での知名度はいまだ薄いのかもしれませんが、私の巴水の評価は、広重や吉田博よりも数段上だと思っています。
まず、川瀬巴水の画を観て、驚かされるのが、これが版画か、ということでしょう。そして大正時代の版画家であるのに今、観ても色彩豊かで古臭くないということでしょうか。この本に収録の版画は当時、出版された版画集を合本した形をとっているためか、バラエティにとんだ作品を集めています。
巴水の描く風景画は当然、私は見たこともない風景なのになぜか懐かしさを感じるのは、なぜなのでしょうか?
私には、巴水の描く版画には、日本の普遍的な美が精確なタッチで描写されているからに他ならないと思っています。
巻末には、巴水自身による随筆や、巴水「新版画」制作工程などの貴重な資料も添付し、オールカラーで版画数も多く、紙質も良く、永久保存版に最適です。
まず、川瀬巴水の画を観て、驚かされるのが、これが版画か、ということでしょう。そして大正時代の版画家であるのに今、観ても色彩豊かで古臭くないということでしょうか。この本に収録の版画は当時、出版された版画集を合本した形をとっているためか、バラエティにとんだ作品を集めています。
巴水の描く風景画は当然、私は見たこともない風景なのになぜか懐かしさを感じるのは、なぜなのでしょうか?
私には、巴水の描く版画には、日本の普遍的な美が精確なタッチで描写されているからに他ならないと思っています。
巻末には、巴水自身による随筆や、巴水「新版画」制作工程などの貴重な資料も添付し、オールカラーで版画数も多く、紙質も良く、永久保存版に最適です。
他の国からのトップレビュー

Caroline S. Garrett
5つ星のうち5.0
A quiet genius
2015年5月1日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Beautiful and amazing. I should have realized it was written in Japanese entirely... feel a bit stupid not to have, but oh what a book this is and what an artist Hasui was.

Therese M.
5つ星のうち4.0
This is a beautiful book. The prints are shown in detailed and ...
2016年12月14日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
This is a beautiful book. The prints are shown in detailed and clear pictures. The book is mostly pictures with titles which are also in English so the fact that it is written in Japanese is not a problem. The chapter titles are also translated. I bought this book to understand what prints Hasui created and begin to understand him as an artist. For me this book is perfect for my goals, although I would not be able to compare it to his complete body of work or other books. I think that this book is a great buy and a useful reference.