プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥367

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解 渋沢栄一と「論語と算盤」 単行本(ソフトカバー) – 2020/6/24
購入オプションとあわせ買い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
豊富なイラストや図とともに、「渋沢の人生」と「不朽の名作」を1冊で学ぶ
2021年にNHKの大河ドラマの主人公に、そして2024年に1万円札の肖像が渋沢栄一に変わります。
しかし、あなたはどれだけ栄一のことを知っているでしょうか?
なぜ、栄一の著書『論語と算盤』は、不朽の名作として読みつがれているのでしょうか?
栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれ、生涯に500もの会社の設立に関わり、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築いた人物。
その1生涯、2代表作『論語と算盤』、そして3歴史的な関連人物の3つの側面から、縦横に渋沢栄一を掘り下げ、図やイラストを多用してわかりやすく解説します。
なぜ今、渋沢栄一なのか/b>
大企業による事業の独占、税金逃れ。富裕層がお金を増やす一方で、貧しい家庭が増え続ける格差社会……。
こうした現在の日本を渋沢栄一が見れば、「私はこんな未来のために働いたのではない」と嘆くでしょう。
なぜなら、栄一は「道徳経済合一論」を唱え、経済活動で得た利益は、みんなでシェアする社会を理想としたからです。
しかし、本書の著者・齋藤孝先生は次のように語ります。
「今の時代にもう一度渋沢栄一に光が当たって、新しい1万円札を見るたびに
『これから先、みんなが益するような社会にしていきたい』と願えば、
日本はまだまだ明るい方向に発展していくことが期待できます」
ぜひ本書から、栄一の心の動き、強い精神、知力の働きというものを学び、日々の活動に活かしてください。
- 本の長さ196ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2020/6/24
- 寸法13.1 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104866800860
- ISBN-13978-4866800868
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

|
|
|
---|---|---|
Chapter 1 『論語と算盤』がもっと面白くなる渋沢栄一の人生幕末から昭和まで生きた渋沢栄一の91年間の生涯をたどります。時代のうねりに翻弄され、紆余曲折を経ながらも自身の信じた道を突き進む栄一の生き方は、社会が激しく変化する現在に生きる我々にとっても非常に参考になります。幼少期から実業人として旅立つまでを綴った自伝『雨夜譚』を中心に、さまざまな文献からエピソードを引用しながら解説していきます。 |
Chapter 2 今だからこそ胸に刻みたい『論語と算盤』の教え道徳(論語)と商売(算盤)という一見相容れないものを、渋沢栄一はどのように解釈、実践して両立させたのでしょうか? そして、『論語と算盤』はなぜ今も名著として読みつがれているのでしょうか?全10章立てで構成される『論語と算盤』から、ハイライトとなる箇所をピックアップし、私たちのビジネスや生き方を振り返りながら学んでいきます。 |
Chapter 3 渋沢栄一の関連人物から読む『論語と算盤』渋沢栄一を語るうえで、同時代に活躍した西郷隆盛や岩崎弥太郎などの歴史上の人物との交流、エピソードは外せません。一癖も二癖もある彼らを栄一はどう評価し、そして評価されたのか。また、戦国武将の徳川家康や豊臣秀吉に対する栄一の考察、さらにアメリカのベンジャミン・フランクリンといった偉人との比較をとおして、栄一の人となりや思想の輪郭を浮かび上がらせていきます。 |

チャプター1で栄一の人生をしっかりとたどり、チャプター2で『論語と算盤』の内容について学びます。そしてチャプター3では、栄一が、自ら関わった人たち、あるいは歴史上の偉人たちをどのように評価していたのかをとおして、彼の考え方をもう一度確認します。
商品の説明
著者について
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。
専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアでも活躍。
これまで『渋沢栄一とフランクリン』(致知出版社)をはじめ、渋沢関連書を精力的に著してきたものの、
その偉業と生き方が国民に浸透していない状況を歯がゆく感じていた。
また、彼の肖像が紙幣に刷られる日が来ることを密かに夢見ていたという。
そしてとうとう、2024年度から福沢諭吉からバトンを受け取る形で渋沢栄一が新1万円札の肖像になることが決定。
本書は、そんな英傑の生き方と不朽の名作『論語と算盤』の魅力を、より広く一般に伝えるために図解を多用してまとめた。
著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『話すチカラ』(ダイヤモンド社、安住紳一郎との共著)、
『読書する人だけがたどり着ける場所』(SBクリエイティブ)、『頭のよさとは「説明力」だ』(詩想社新書)、『君の10年後を変える言葉』(フォレスト出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2020/6/24)
- 発売日 : 2020/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 196ページ
- ISBN-10 : 4866800860
- ISBN-13 : 978-4866800868
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 107,720位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 208位ビジネス人物伝 (本)
- - 3,260位実践経営・リーダーシップ (本)
- - 3,463位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
徳を育てることの大切さを痛感しました。
他国に比べ停滞している今の日本経済や日本の教育を向上させる一つの手段として、徳の学びが改めて必要になるのではないでしょうか。
特に、子供を育てる立場にある大人が、徳について日々考え、徳を実践することが重要だと、一講師として思いました。
西郷さんとのエピソードが人情味があり好きでした。
ここから興味を持ち原書へ行くのが良いと思います(私は原書を途中で断念した口です)。
①渋沢栄一の経歴
②「論語と算盤」解説
③渋沢栄一の関係人物
一冊読めば、ある程度渋沢栄一を語れると思います。
ただ、「論語と算盤」パートについては、本の全体像がわかりにくいのです。
「論語と算盤」の内容を知りたいなら、別の本を読んだ方がいいと思います。
わかりやく解説し、まとめられている。
斉藤さんの解説は、部分的に読んでも分かり易く実践的と思いました。
是非お勧めできる一冊です。
ついつい一万円札の人を知りたくなったので購入。
斉藤孝さんが、嚙み砕き,分かりやすいイラストでサクッと読めてイメージしやすい内容だった。
特に、「蟹は自分の甲と同じ大きさの穴を掘る…」という内容は、意味合いもイメージもしづらかったが、
この書籍の御蔭で理解できた。
・サクッと渋谷栄一を知りたい
・イメージしやすく読みたい人
・歴史的背景に合わせて読みたい方
・孔子との意味合いを合わせて読みたい方
そんな方にオススメです。