47都道府県の産業や名産、世界遺産などを覚えられて
都道府県の苦手なお子さんにぴったりの本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
うちのトコでは3 単行本 – 2013/2/16
もぐら
(著)
累計20万部突破の県民性マンガ第3弾! あるあるネタに笑いながら、地理の勉強にも。
読み切りは2本。巻頭カラーの「地名の由来」に加え、巻末の長編読み切りの主役は島根さんをめぐる「世界遺産」の話。
もちろん県民性マンガも新ネタ満載。大ボリュームの280ページでお届けします!
読み切りは2本。巻頭カラーの「地名の由来」に加え、巻末の長編読み切りの主役は島根さんをめぐる「世界遺産」の話。
もちろん県民性マンガも新ネタ満載。大ボリュームの280ページでお届けします!
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社飛鳥新社
- 発売日2013/2/16
- 寸法15 x 2 x 21.2 cm
- ISBN-104864102287
- ISBN-13978-4864102285
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
哺乳綱トガリネズミ目モグラ科モグラ属。
学名はモグラ、ではなくモゲラ、であるがこれは「モグラ」を聞き間違ってか、書き間違ってかしてつけられたものである。特に問題はない。
寒さに弱く、冷え性。だが暑さに強いわけではない。体力はあまりない。運動は嫌い。
最近部屋の中で掃除機の隙間用ノズルをなくして困っている。お客様の中に隙間用ノズル余っている方はいらっしゃいませんか。
パンダはほとんど栄養のない笹だけ食べて生きていくために、エネルギー消費を抑えるため一日のほとんどを食事と睡眠に費やすよう進化したと聞いて、少しうらやましく思っている昨今。私進化したらパンダになるんだ…。四国よいとこ一度はおいで。みかんが美味しいよ!
学名はモグラ、ではなくモゲラ、であるがこれは「モグラ」を聞き間違ってか、書き間違ってかしてつけられたものである。特に問題はない。
寒さに弱く、冷え性。だが暑さに強いわけではない。体力はあまりない。運動は嫌い。
最近部屋の中で掃除機の隙間用ノズルをなくして困っている。お客様の中に隙間用ノズル余っている方はいらっしゃいませんか。
パンダはほとんど栄養のない笹だけ食べて生きていくために、エネルギー消費を抑えるため一日のほとんどを食事と睡眠に費やすよう進化したと聞いて、少しうらやましく思っている昨今。私進化したらパンダになるんだ…。四国よいとこ一度はおいで。みかんが美味しいよ!
登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社 (2013/2/16)
- 発売日 : 2013/2/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4864102287
- ISBN-13 : 978-4864102285
- 寸法 : 15 x 2 x 21.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 303,321位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1,2に続き、3も購入。
今回は、1,2で比較的スポットの当たりが薄かった県のエピソードが多く(主観だが)、たまたまそこに住んでいる自分は個人的には嬉しかった。
相変わらず濃厚な各県のアルアルネタが満載で、それでいて4コマ漫画としてもしっかり起承転結を持って成立しているあたりが面白い。
また、このシリーズの特徴である、後半に4コマではなく普通の漫画形式で、一つの県の大きな歴史的イベントを扱った漫画があるわけだが、1は『兵庫県』の阪神淡路大震災、2は『高知県』の”よさこい”のイベントが出来上がるまで。そして今回の3は『島根県』の世界遺産登録がテーマ。
どれも読んだ後に泣きそうになったわけだが、この作者、ドラマを描かせても実は凄く上手いんじゃないだろうかと、毎回感心する。
ファンであれば絶対に買いだと思うし、TVの『秘密の県民ショー』とかを楽しめるタイプなら、こっちのほうが余程面白いと個人的には思う。
また、県民擬人化というのが一時期流行って何冊か出版されたが(多分この漫画が火付け役)、他のは絵も内容も酷いクオリティのものが多かったけれど、これは漫画としても、読み物としてもしっかり読めるので、是非オススメ。
他の2匹目のどじょう作品があっさり消えてしまった中で、これだけが変わらず刊行されている辺り、実力があるからだと思う。
ちなみに、出来れば前1.2巻を先に読んだほうが楽しめるが、3から読み始めてもそう問題は無い。
今回は、1,2で比較的スポットの当たりが薄かった県のエピソードが多く(主観だが)、たまたまそこに住んでいる自分は個人的には嬉しかった。
相変わらず濃厚な各県のアルアルネタが満載で、それでいて4コマ漫画としてもしっかり起承転結を持って成立しているあたりが面白い。
また、このシリーズの特徴である、後半に4コマではなく普通の漫画形式で、一つの県の大きな歴史的イベントを扱った漫画があるわけだが、1は『兵庫県』の阪神淡路大震災、2は『高知県』の”よさこい”のイベントが出来上がるまで。そして今回の3は『島根県』の世界遺産登録がテーマ。
どれも読んだ後に泣きそうになったわけだが、この作者、ドラマを描かせても実は凄く上手いんじゃないだろうかと、毎回感心する。
ファンであれば絶対に買いだと思うし、TVの『秘密の県民ショー』とかを楽しめるタイプなら、こっちのほうが余程面白いと個人的には思う。
また、県民擬人化というのが一時期流行って何冊か出版されたが(多分この漫画が火付け役)、他のは絵も内容も酷いクオリティのものが多かったけれど、これは漫画としても、読み物としてもしっかり読めるので、是非オススメ。
他の2匹目のどじょう作品があっさり消えてしまった中で、これだけが変わらず刊行されている辺り、実力があるからだと思う。
ちなみに、出来れば前1.2巻を先に読んだほうが楽しめるが、3から読み始めてもそう問題は無い。
2017年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ユネスコがいつまである組織かわからないが、世界遺産に認定された遺跡はその後も残って欲しい。そんな当たり前のことに気付かされた。宗像大社とか世界遺産にしない方が良かったのではないかと思う。今回は泣きエピソードも弱めで良かった。毎回だと思うと、かえってハードルが高くなる。
2017年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1巻と2巻はとても面白かったのですが、
これも面白いネタもあるにはあったのですが
ハグネタ(◯◯県民にハグをしたらどうなるか)とか
だ~れだネタとか、どうでもいい話題が多くて
もうネタ切れ丸出しでした。
4巻は起死回生になっている事を願います。
これも面白いネタもあるにはあったのですが
ハグネタ(◯◯県民にハグをしたらどうなるか)とか
だ~れだネタとか、どうでもいい話題が多くて
もうネタ切れ丸出しでした。
4巻は起死回生になっている事を願います。
2015年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校の図書室で1、2巻を読み続きがきになったので買いました。それぞれの県の特色がわかりやすいので、今では県の場所や名前などを簡単に覚えることができました!
また、各県のキャラクターが個性的なことや、読者の方々の実話を元にしていたり、注釈が入っていたりしているところから不快感なく読み進めることができました。
また、各県のキャラクターが個性的なことや、読者の方々の実話を元にしていたり、注釈が入っていたりしているところから不快感なく読み進めることができました。
2014年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段意識していなくても言われると「そーいえば」と思い当たる県民性。
知らずに使っていた方言。
「そうそう、あるある」と感じました。
知らずに使っていた方言。
「そうそう、あるある」と感じました。
2013年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつも通り面白かったです♪
1巻や2巻の書き下ろし漫画も好きですが
世界遺産の石見銀山の話は感動してしまいました。
石見銀山に一度行ってみたいです。
1巻や2巻の書き下ろし漫画も好きですが
世界遺産の石見銀山の話は感動してしまいました。
石見銀山に一度行ってみたいです。
2014年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本全国都道府県を覚えるのに簡単な方法はないかと模索している時に見つけました。
うちとこシリーズはすべて購入し子供に読ませています。
日本地理の問題が出てくるとキャラクターが頭に浮かんでくるので地理テストは簡単にできたようでした。
今では地元のことを色々調べて著者にお手紙まで書いているようです。
マンガのちからは偉大でした。
うちとこシリーズはすべて購入し子供に読ませています。
日本地理の問題が出てくるとキャラクターが頭に浮かんでくるので地理テストは簡単にできたようでした。
今では地元のことを色々調べて著者にお手紙まで書いているようです。
マンガのちからは偉大でした。