プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥447

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トレバー・ノア 生まれたことが犯罪! ? 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/9
購入オプションとあわせ買い
世界は好きなように生きられるーーたとえ生まれたことが犯罪だったとしても
★2018/6/18 クーリエ・ジャポンに翻訳者記事掲載「米人気風刺番組『ザ・デイリー・ショー』のホストは34歳のアパルトヘイト経験者」
★2018/6/16 朝日新聞書評掲載「不条理な現実 笑いで解毒を」
★2018/5/9 書評メルマガ「ビジネスブックマラソン」で紹介
★2018/5/12 日経新聞掲載「社会の不条理を笑いに昇華」
存在そのものが「違法」。毛虫を食べる貧困生活。
壮絶な逆境をユーモアでサバイバルし、アメリカで最も有名な風刺ニュースの司会者になったノア。
「人生は不公平」なんて愚痴を吹き飛ばす涙と笑いの痛快な自伝。
――渡辺由佳里(洋書レビュアー、エッセイスト)
アパルトヘイトの時代に息子を信じ続けた母の愛。
コメディ界のスター誕生の背後にあった感動の実話。
人生最悪の日に起こった奇跡と、絆が育む勇気。
その時、笑いが未来を開き、生きる力そのものになる。
――茂木健一郎(脳科学者)
★ビル・ゲイツ絶賛、2017年「夏のおすすめ5冊」に選出
★NEW YORK TIMES 2017ベストブック
★Amazon.comで50週連続トップ10入り、4776レビュー平均☆4.8の圧倒的高評価! (2018/5/1時点、今も更新中)
★『ブラックパンサー』で注目のルピタ・ニョンゴ主演(母親役)で映画化決定
アメリカで人気風刺ニュース番組「ザ・デイリー・ショー」の司会をつとめる、注目のコメディアン、トレバー・ノア。
「分断」の騒がれるアメリカでユーモアによって新しい風を吹き込む存在として、注目を集めている。
アパルトヘイト下の南アフリカで、彼の人生は「黒人の母と白人の父から生まれた」という犯罪行為からはじまった。
政府の目をかいくぐって暮らした幼少期、生き抜くために上達したモノマネ、悪友たちとの闇商売、モテなかった学生時代の淡い恋……
不条理な状況をユーモアで乗り超えていく母と子の生き様を描いた物語。
--------------------------------------------------
差別や偏見がなくならなくても絶望している暇などない。
笑いのめしてやろうぜ! トレバー・ノアがいるじゃないか。
「世界は好きなように生きられる」ことをたたきこんだ母親。あなたのような人が世界を変えるのだ。
――BOOKSルーエ 花本武
アパルトヘイト期の南アフリカで、黒人の母と白人の父を持つトレバーは、生まれつきどこにも属さない、トレバー自身でしかなかった。
笑えない現実のなかでも、そこ に〈自分〉がいれば、どこでだって生きていける。
――書店「Title」店主 辻山良雄
内容にふれすぎるとネタバレになってしまうけど、言いたくなるなあ、、だって面白いから!
ヒップホップ的な展開含め、どんな逆境でもやっていく力をもらえる素晴らしい本です"
――高木完(ヒップホップミュージシャン、DJ、プロデューサー)
家賃ばっかり上がって、また余計な道路作って、やっぱり石油が必要で、差別はあるし、武器も減らないし、子供が死ぬ。
この不条理な世界で本当に闘っているのはアベンジャーズなんかではなくて、こういう賢いコメディアンたちなんだと深く理解出来る本だと思いました。
――Bose(スチャダラパー)
タフネスとフェアネスとユーモアをもって語られる物語で、忘れ難いおかあさんがでてくる。
過酷な人生についての見事な洞察。ラスト近くでは恩寵のようなものがおかあさんによってもたらされ、それは読む人の心に届く。
――丸善お茶の水店 高橋尚哉
路上で鍛えたタフな知性としなやかなユーモアを武器に、現代アメリカを代表するコメディアンとなったトレバー・ノア。
彼は笑いというマジックで、分断された社会を混ぜ返すトリックスター。
本書はそんな彼の自伝? いえ、彼から母パトリシアへの精一杯の捧げ物です。
どんな権力、差別、怨嗟、暴力にも負けず、高潔さとユーモア、息子たちへの愛も、自身の生き方も失わなかった彼女と、その魂を書き留めようとした息子の思いの強さに、心を強く打たれました。
――久禮書店 --kurebooks-- 久禮亮太
トレバー・ノア大統領を希望します。
何よりも、人とのつながりを保つのは暴力じゃなく、愛だと。
それは愛する人の為に新しい世界を創り出す創造的な行為だと。
想像力が自由に羽ばたくあなたなら、人が求める世界が明確に見えるはず。
――京都大学生協 書籍部ルネ 山下貴史
登場人物の誰もがアパルトヘイトの被害者。
悲惨な環境の中で、法律よりも信念を大切にし「ここだけが世界じゃない」と教える母の愛とユーモアに笑わせられながらも、涙が何ℓあっても足りない奇跡の物語でした。
――World Theater Project 教来石小織
世界は、矛盾に満ち、清も濁も併せ呑み、手ごわい問題が山積しています。
しかし、それでも前に進む力が、私たちに求められています。
知識に行動力の翼を授けるものをトレバーと彼の母親が教えてくれました。
――手ごわい問題にこそ、笑いとユーモアを。
株式会社グロービス 広報室 本田耕一様
人は出生において何ら罪も落ち度も無いハズなのに、翻弄され、傷つけられた一人の青年の数奇な人生。
誰もが彼のようには立ち上がれないかも知れないが、その生き様は真の共生を求める私たちへの大いなる励ましに満ちている。
――有限会社ときわ書房 ときわ書房志津ステーションビル店 日野剛広
- 本の長さ408ページ
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2018/5/9
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.2 cm
- ISBN-104862762573
- ISBN-13978-4862762573
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


ビル・ゲイツ絶賛!映画化決定!全米注目のコメディアンとその母の愛とユーモアのストーリー
アメリカで人気風刺ニュース番組「ザ・デイリー・ショー」の司会をつとめる、注目のコメディアン、トレバー・ノア。「分断」の騒がれるアメリカでユーモアによって新しい風を吹き込む存在として、注目を集めている。
アパルトヘイト下の南アフリカで、彼の人生は「黒人の母と白人の父から生まれた」という犯罪行為からはじまった。政府の目をかいくぐって暮らした幼少期、生き抜くために上達したモノマネ、悪友たちとの闇商売、モテなかった学生時代の淡い恋……不条理な状況をユーモアで乗り超えていく母と子の生き様を描いた物語。

[著者]トレバー・ノア Trevor Noah
コメディアン。1984年、南アフリカで黒人の母と白人の父の間に生まれる。アパルトヘイトだった当時「生まれたことが犯罪」だった。2015年にアメリカの人気風刺ニュース番組「ザ・デイリー・ショー」の司会に就任。2016年の大統領選ではその切れ味鋭いユーモアで大きな注目を集める。2018年にはグラミー賞のプレゼンターも務めた。
【各界から推薦の言葉多数!】
差別や偏見がなくならなくても絶望している暇などない。笑いのめしてやろうぜ! トレバー・ノアがいるじゃないか。世界は好きなように生きられる」ことをたたきこんだ母親。あなたのような人が世界を変えるのだ。――BOOKSルーエ 花本武
アパルトヘイト期の南アフリカで、黒人の母と白人の父を持つトレバーは、生まれつきどこにも属さない、トレバー自身でしかなかった。笑えない現実のなかでも、そこ に〈自分〉がいれば、どこでだって生きていける。――書店「Title」店主 辻山良雄
内容にふれすぎるとネタバレになってしまうけど、言いたくなるなあ、、だって面白いから!ヒップホップ的な展開含め、どんな逆境でもやっていく力をもらえる素晴らしい本です" ――高木完(ヒップホップミュージシャン、DJ、プロデューサー)
家賃ばっかり上がって、また余計な道路作って、やっぱり石油が必要で、差別はあるし、武器も減らないし、子供が死ぬ。この不条理な世界で本当に闘っているのはアベンジャーズなんかではなくて、こういう賢いコメディアンたちなんだと深く理解出来る本だと思いました。――Bose(スチャダラパー)
タフネスとフェアネスとユーモアをもって語られる物語で、忘れ難いおかあさんがでてくる。過酷な人生についての見事な洞察。ラスト近くでは恩寵のようなものがおかあさんによってもたらされ、それは読む人の心に届く。――丸善お茶の水店 高橋尚哉
路上で鍛えたタフな知性としなやかなユーモアを武器に、現代アメリカを代表するコメディアンとなったトレバー・ノア。彼は笑いというマジックで、分断された社会を混ぜ返すトリックスター。本書はそんな彼の自伝? いえ、彼から母パトリシアへの精一杯の捧げ物です。どんな権力、差別、怨嗟、暴力にも負けず、高潔さとユーモア、息子たちへの愛も、自身の生き方も失わなかった彼女と、その魂を書き留めようとした息子の思いの強さに、心を強く打たれました。――久禮書店 --kurebooks-- 久禮亮太
トレバー・ノア大統領を希望します。何よりも、人とのつながりを保つのは暴力じゃなく、愛だと。それは愛する人の為に新しい世界を創り出す創造的な行為だと。想像力が自由に羽ばたくあなたなら、人が求める世界が明確に見えるはず。 ――京都大学生協 書籍部ルネ 山下貴史
登場人物の誰もがアパルトヘイトの被害者。悲惨な環境の中で、法律よりも信念を大切にし「ここだけが世界じゃない」と教える母の愛とユーモアに笑わせられながらも、涙が何ℓあっても足りない奇跡の物語でした。――World Theater Project 教来石小織
世界は、矛盾に満ち、清も濁も併せ呑み、手ごわい問題が山積しています。しかし、それでも前に進む力が、私たちに求められています。知識に行動力の翼を授けるものをトレバーと彼の母親が教えてくれました。手ごわい問題にこそ、笑いとユーモアを。――株式会社グロービス 広報室 本田耕一
人は出生において何ら罪も落ち度も無いハズなのに、翻弄され、傷つけられた一人の青年の数奇な人生。誰もが彼のようには立ち上がれないかも知れないが、その生き様は真の共生を求める私たちへの大いなる励ましに満ちている。――有限会社ときわ書房 ときわ書房志津ステーションビル店 日野剛広
商品の説明
著者について
コメディアン。1984年、南アフリカで黒人の母と白人の父の間に生まれる。アパルトヘイトだった当時「生まれたことが犯罪」だった。
2015年にアメリカの人気風刺ニュース番組「ザ・デイリー・ショー」の司会に就任。2016年の大統領選ではその切れ味鋭いユーモアで大きな注目を集める。2018年にはグラミー賞のプレゼンターも務めた。
登録情報
- 出版社 : 英治出版 (2018/5/9)
- 発売日 : 2018/5/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 408ページ
- ISBN-10 : 4862762573
- ISBN-13 : 978-4862762573
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 277,672位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 297位落語・寄席・演芸 (本)
- - 1,542位ステージ・ダンス (本)
- - 45,061位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
Netflixでこの著者のことを知っていたので、こんなに若い人でも南アメリカでは差別を受けていたことに衝撃だった。
大学生の頃(10年以上前)テレビで南アフリカの映像を見るときに白人がすごくいて「アフリカなのに黒人だけじゃなくこんなに白人がいるのか!? 」と驚いたことがあったが、この本を読んで納得した。
この本、たった5センチほどの厚さなのに、
内容が盛りだくさん過ぎて、どこから書き始めてよいのか、正直迷う。
まず、トレバー・ノアが生まれたのは、人種隔離政策「アパルトヘイト」が敷かれていた南アフリカ。
ノアが生まれた1984年は、後にこの悪法を社会から消滅させるネルソン・マンデラは
まだロベン島の刑務所に投獄されている頃で、世界各国から経済制裁を受け、貧困なこの国の治安は最低最悪。
市民はこの政策下で小さくなって生きていくしかなかった。
そんな時代、ノアの母親パトリシア(コサ族の血を引く黒人)はスイス人の白人との間に彼を産む。
アパルトヘイト政策下では、他人種との間で婚姻、まして子供を持つことなど決して許されることではなく、
見つかれば犯罪者として投獄されていた。
ノアは題名が指す通り「生まれてきたこと自体が犯罪」の子供だったのだ。
白人の父親、黒人の母親と手をつないで歩くことなど許されるわけもなく、
町中を歩くときは、ノアと同じカラード(混成人種)の乳母を雇い、
彼女を母親と見立て、パトリシアはこっそり後を追う。
学校にも行けないノアの幼少期は祖母の家に隔離され、母が少ない稼ぎで見立て、買ってくれた本を読むことで社会とつながる。
これだけでもうお涙頂戴の、切ない、そこはかな話が続くように思う。
この本を読むのと同じ頃、「テッド・バンディ」というアメリカで連続強姦殺人事件を起こした男性の映画を観た。
猟奇的な彼の行動に最後はゾッとなり目をそむけた。彼もまた、ノアと同じように恵まれた境遇に育ったわけではない。
ノアの半生は痛快だ。正直、唖然とするような事件もある。しかし、そのどれもすべて笑いに変えてしまう。
とどのつまりは、目の前に起きていることをどう解釈して、自分で意味づけするか。
それを助けるのは、
周囲の「育む」ことへの意志と愛情、それを言語化、体系化した本の存在なんじゃなかろうか。
ノアはアパルトヘイト消滅後も、大学を出ていない。高校時代も悪さばかりして、ろくに教育を受けたとは言い難い。
しかし、それでもスタンダップコメディアンとして、アメリカでも大人気の政治風刺情報番組「The daily show」のホストを勤め上げているのは、この幼少期に母親が与えてくれた多くの本たちによるものなんじゃないかと思う。
本を読むことの大事さ
相手の言葉を知ることの大事さ
それから。大事なこと。最後の章では、アパルトヘイトのせいなんかじゃない。人の中に流れる自分への肯定感が
差別や犯罪に影響を及ぼしてるいるんだってことを教えてくれる。ここに一切の笑いはない。
いっぱい話たいけど、ネタバレになるからここで終わり。
またステキな本に出会いました。
為になって、
神に祈る。
日本の笑いは面白いだけ。
変われるのかな。
アフリカ人の母と西洋人の父の間に生まれ、アパルトヘイト政策下のアフリカで、純粋な黒人でもカラードでも白人のグループでもなく、マイノリティだったトレバー・ノア。
日本人にはとても実感をもって想像できない環境で生きながら、今はアメリカでも有名なコメディアン。
本書で書かれている話の背景には、人種差別や偏見、暴力といった今なお解決しない問題があるが、トレバー・ノアの視点で語られるこの話は、全体的に暗さがない。
大変な中でも楽しみを見つけ、それを生かしてお金を稼いだり、当時のアフリカ人女性には珍しい開明的な母と過ごす生活を描いている。
特に母がトレバー・ノアにかける言葉には、国に関係なく感銘を受ける。
「自分の過去に学べば、その過去のおかげで成長できる。だけど、過去を嘆きはしない。人生には苦しいことがいっぱいあるけど、その苦しみで自分を研ぎすませばいい。いつまでもこだわったり、恨んだりしたらダメなの」
「かあさんはいつも、「あんたの身体と魂と知性にちゃんと栄養を与えるのがわたしの仕事」と言っていた。」
「この子が一生ここから出ることがないとしても、ここだけが世界じゃない、とわかるようになること。それさえ成し遂げれば、わたしは十分」
「相手の目をしっかり見て、存在を認めて挨拶するの。母親に対する態度が、将来、妻に対する態度になるんですからね。女性はちゃんと認めてもらいたいものなの。」
アパルトヘイトの背景だったり、トレバー・ノア自身をよく知らない人でも引き込まれる痛快な自伝、ぜひ読んでみてほしい。
とはいえ、南アフリカのアパルトヘイトの経験談は久しぶりに読みました。まだ三十代の人の話というのが驚きです。アパルトヘイトってとうの昔に解消されたと思っていましたが、あたりまえですが、その時代に苦しんだ人々がいまも同じ年代にいて、心に傷を負っているということがショックでした。笑い飛ばす、のが一番の慰めなのではないでしょうか。お母さんが偉い。
また、原書が面白いというのがもちろんあると思いますが、翻訳も素晴らしくこの翻訳者の他の本も読んでみたくなりました。
恋愛とか差別とかもあるけど、これは母と子の物語だ。ものすごくリベラルでものすごく息子を愛した母がいたから、トレバーは前を向けたんだと思う。
歴史背景とかもさりげなく解説が入るのでいい。