プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥417

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヨガの解剖学 単行本 – 2010/10/2
購入オプションとあわせ買い
「どうしても身体のあちこちが痛くなってしまうのは、なぜ?」
誰もが思うその疑問に、解剖学の視点からお答えします! 本書では、ヨガの基本中の基本「太陽礼拝」のポーズを題材に、すべてのヨガのアーサナに通じる身体の使い方や、身体を壊してしまわないための基礎知識を解説します。
CONTENTS
・ターダアーサナ(足、膝、お肩のチェック)
・ウルドゥワハスタアーサナ(腰、肩甲骨のチェックなど)
・ウッターナアーサナ(太もも、お腹のチェックなど)
・クンバカアーサナ(肘、肩甲骨、体幹のチェック)
・チェトランガダンダアーサナ(肩と肘、骨盤のチェック)
- 本の長さ228ページ
- 言語日本語
- 出版社BABジャパン
- 発売日2010/10/2
- ISBN-104862205445
- ISBN-13978-4862205445
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : BABジャパン (2010/10/2)
- 発売日 : 2010/10/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 228ページ
- ISBN-10 : 4862205445
- ISBN-13 : 978-4862205445
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,613位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

心身に対し運動から変容を試み、予防医学の実現を目指す理学療法士のバックグラウンドを持つヨガ・ピラティス講師。
1999年から理学療法士として大学病院、クリニックなどで臨床経験を積む中で、病気になってからよりも病気にならないようにする事の重要性に気付き、自分の使命は予防医学だと悟る。
2010年に予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオ「TAKT EIGHT」を八王子に立ち上げる。
http://www.takt8.com
自らまとめ上げたピラティスメソッド「ファンクショナルローラーピラティス®」や、ウォーキング法「エボリューションウォーキング®」の指導者育成をはじめ、執筆活動、各種講演、日々の運動指導に携わる。
※All About 専門家サーチで運動療法ガイドとして好評連載中:http://allabout.co.jp/gm/gp/1669/
スタジオのメルマガ登録 → http://p--3.biz/neo/usrctrl.php?mag_id=6
保有資格:
理学療法士
ヨガインストラクター E-RYT500、sVYASA YTIC、YogaSynergy Lavel4
ピラティスインストラクター
シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティス認定インストラクター(側弯症の為の運動療法)
福祉住環境コーディネーター2級
温泉利用指導者
予防運動アドバイザー
運営店舗&ウェブ:
オフィシャルサイト
https://www.naoto-nakamura.com
studio TAKT EIGHT
http://www.takt8.com
側弯トレーニングセンター
https://www.sokuwan-training.com
アーサナアナトミカルアプローチ
http://asana-3a.com
予防運動療法研究会
http://www.yobou-pt.com
ファンクショナルローラーピラティス®
http://frpilates.com
日本ヘルスファウンデーション協会
http://www.healthfoundation.or.jp
湯治.com
https://www.to-ji.com
心身の健康へのヒントを包括的な視点からお伝えします。医学、人類学、進化形態学などの学問分野の情報と、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなどのボディーワークの経験を通した視点の選りすぐりの情報をセレクトショップのように提供いたします。情報過多な時代だからこそ、豊富な臨床経験と実践の経験からの厳しい視点でふるいにかけてお送りします。
物事は複雑なように見えてとてもシンプルな原理原則の集合体でもあります。多くの事象は関連し合い、互いに連動しながら並進しています。別々の分野の問題でも実は同じ原因から生じているということは珍しくありません。教育、文化と社会問題、事件、人の心と身体など...。
専門は身体ですが、臨床を通して常に、複雑系を意識してきました。生物としてのシンプルさと、人間という複雑さを、ユーモアをもって分かりやすくお伝えできるよう心がけています。皆様にとって有意義な健康情報になれれば幸いです。(All About ガイドメッセージより)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
もっと詳しくしりたくなりました。
感覚がわからない方の導入にはよいですが、読み返すことはあまりないと思いました。
が、中上級アーサナをしていると、「やりたくない」と感じるアーサナがあります。たとえば、ジャンプバック。両手に全体重を掛けるのに躊躇を感じます。
それは私の左手は特に弱く18kgだからです。これは若いときからで、右手一本のサイドプランクと左手一本のサイドプランクでは、まったく感覚が違います。またぶら下がりも左手一本にはぶら下がるといけない気がします。
その感覚が正しい感覚であり、「根性がないから頑張っていない」せいではないと分かりました。やはり、アーサナをステップアップするには、適度な筋力も必要です。 握力は体重の半分+10kg程度が必要だそうなので、私の場合は筋力的にジャンプバックはすべきでないように思います。
どんな運動にも言えますが、最初から上手に出来て、苦労がなかった人は教えるのはあまり上手でないことが多いです。ヨガを教えているくらいなので、ジャンプバックくらいで来て当然視されますが、ヨガというのは、体と心をつなぐもの・・・体がダメと言っているのに、心で身体に無理を強いるものではありません。またアーサナ(ポーズ)だけがヨガではなく、アーサナだけを求めるのはタダの体操になってしまいます。
体の声を聴く、と言いますが、聴き方も教えてもらった方が良いので、その聞き方を教えてくれる本でもあると思います。
☆-1は写真が白黒なのと、もう少し編集が良いと良いなと思ったためです。
他の書物では説明されていないポイントが、数多く書かれています。
友達にも薦めました。
この本を読み、些細な事で体にかかる負荷も変化していく事を実感しました。
ヨガ、初心者の方もとても参考になると思いました。
何と無く行っていたポーズに安定感が、出てきました。