プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥595
中古品:
¥595

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - (ワニブックスPLUS新書) 新書 – 2021/10/8
大江 英樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BBrQfVp6Iei5OK5dH8I%2F6KcutkQZ5WC6AiWSyO6u27tU6fvAyDipznfWIMvn5O4lpGHxfIUxC9J45%2BRmTbmLgVmLrB8ljIrX4OXBwgg3L6lXGjMQdVE8FEWKLvrgMfvpr45FTLBe3w4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥595","priceAmount":595.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"595","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BBrQfVp6Iei5OK5dH8I%2F6KcutkQZ5WC6EO%2B2te%2F%2FPnEQo%2B5EZri73HQijFVVH3lDzzak734W8XM6JV%2BMqSG1hOIIdVJdLcdOaKzuTSTh0O6TjbBkibXiEy88grZ%2FOI8f046WLR3klyGgOyUNZlo4IFcrHSKqJibwJZMIXyhWQyh5yKlgZBA6jiLMSqYU8%2Fe4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
<年金受給者は誰も教えてくれない! ! >
本書に興味をお持ちいただいた方の中には
年金に対して以下のようなイメージをお持ちの方が
少なくないのではないでしょうか?
●年金財政は赤字
●若い世代は払うだけ損
●政府は年金を無駄遣いしている
●未納者が多いからそのうち破綻する
これ、すべて間違っています。
本書はこうした日本の公的年金に対する誤解を解き、
よくわからないまま「老後のため」と投資などに手を出して
痛い目に遭うことを未然に防ぐために一冊です。
2022年より施行される「新年金制度」にも対応。
年金受給における転ばぬ先の杖となること請け合いです。
本書に興味をお持ちいただいた方の中には
年金に対して以下のようなイメージをお持ちの方が
少なくないのではないでしょうか?
●年金財政は赤字
●若い世代は払うだけ損
●政府は年金を無駄遣いしている
●未納者が多いからそのうち破綻する
これ、すべて間違っています。
本書はこうした日本の公的年金に対する誤解を解き、
よくわからないまま「老後のため」と投資などに手を出して
痛い目に遭うことを未然に防ぐために一冊です。
2022年より施行される「新年金制度」にも対応。
年金受給における転ばぬ先の杖となること請け合いです。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2021/10/8
- 寸法10.8 x 1.4 x 17.3 cm
- ISBN-104847066642
- ISBN-13978-4847066641
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - (ワニブックスPLUS新書)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥924¥924
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2021/10/8)
- 発売日 : 2021/10/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 272ページ
- ISBN-10 : 4847066642
- ISBN-13 : 978-4847066641
- 寸法 : 10.8 x 1.4 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 67,068位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 37位ワニブックスPLUS新書
- - 67位年金・保険
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経済コラムニスト
野村證券で25年間にわたって個人の資産相談業務に関わった後、確定拠出年金の運営管理業務に携わる。40万人以上の確定拠出年金加入者に対して投資教育を提供してきた。長年にわたる投資教育の経験から資産運用の基本や行動経済学、シニア層のセカンドライフプランにも詳しく、独立後は、株式会社オフィス・リベルタス代表として、全国での講演や執筆などを中心に活動している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の本はわかりづらく、避けてきたが、この本はとても読みやすい。
2023年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年金って本当に貰えるの?と心配な人に対して、なぜ年金制度は破綻しないのかわかりやすく説明してあります。
逆に、年金の試算方法などは載ってないので自分で試算したいならこのサイト見てくださいと紹介されています。
あてにならない情報や書籍が溢れている、と記述がありますが、自分はその判断が出来るほどの知識がなく、信用できるサイトや本の紹介があって、時間があれば読んでみたい。
簡単に生活保護を受けれると思わないほうがいいという文が1番記憶に残りました。
逆に、年金の試算方法などは載ってないので自分で試算したいならこのサイト見てくださいと紹介されています。
あてにならない情報や書籍が溢れている、と記述がありますが、自分はその判断が出来るほどの知識がなく、信用できるサイトや本の紹介があって、時間があれば読んでみたい。
簡単に生活保護を受けれると思わないほうがいいという文が1番記憶に残りました。
2022年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書です。日本の公的年金制度の仕組みと健全性がエビデンスを元に分かりやすく解説されています。
年金の受給開始は何歳が得かという問いに対し、筆者は死ぬ年齢次第の為分からないと答えていましたが、受給開始年齢に関わらず長く健康で過ごす者が制度の恩恵をより多く受けるという答えも良いのではないでしょうか。早死すれば受給額が少ないのは勿論、不健康で長生きした場合も給付額は多けれどお金の使い方は不自由になる為です。
健康で歳を重ねる為に今から備えようと意識を持たせてくれたことがこの本からの学びです。
蛇足になりますが、年金とは馬の前にぶら下げた待てば待つほど熟れる人参という例えは如何でしょうか。この本を読めば例えの意味分かると思います。
年金の受給開始は何歳が得かという問いに対し、筆者は死ぬ年齢次第の為分からないと答えていましたが、受給開始年齢に関わらず長く健康で過ごす者が制度の恩恵をより多く受けるという答えも良いのではないでしょうか。早死すれば受給額が少ないのは勿論、不健康で長生きした場合も給付額は多けれどお金の使い方は不自由になる為です。
健康で歳を重ねる為に今から備えようと意識を持たせてくれたことがこの本からの学びです。
蛇足になりますが、年金とは馬の前にぶら下げた待てば待つほど熟れる人参という例えは如何でしょうか。この本を読めば例えの意味分かると思います。
2022年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かり易い、ホントの点
・年金は、貯蓄ではなく長生きリスクへの保険
- みんなで広く薄く、「想定より長生きしちゃってお金足りなくなるかも」リスクを分かち合うもの
・年金財政は赤字ではない
ウソの話
・若者は払い損ではない
- 今の老人と現役世代で、もらう額と払う額の比率の期待値が違いすぎるのは明らか。期待値が違う時点で世代間格差はある
- 今の老人は親を「私的扶養」してたというが、そもそも当時の期待寿命は短い。従って、マクロでみれば、今の老人が自分たちの親を扶養していた金額は、今の現役世代の負担より少なかったはず
- そもそも、会社負担分を勘定に入れていない。筆者は、会社負担分を勘定に入れるのを「無理なこじつけ」といっているが、いやいやいや。税金を名目として供給サイドに課しても、需要サイドに課しても、実際の負担は価格感応度の低い側が多く税金を負担することになるというのはミクロ経済の教科書のイロハのイ。これを労働市場に当てはめれば、名目上の会社負担分は労働者の負担ではないなどとは言えない。
結論:現役世代は、日本にいるなら、掛け捨て保険のつもりで払っておいた方がいい。でも、期待値はマイナスなので、理想論を言えば、日本を脱出した方がいい。
・年金は、貯蓄ではなく長生きリスクへの保険
- みんなで広く薄く、「想定より長生きしちゃってお金足りなくなるかも」リスクを分かち合うもの
・年金財政は赤字ではない
ウソの話
・若者は払い損ではない
- 今の老人と現役世代で、もらう額と払う額の比率の期待値が違いすぎるのは明らか。期待値が違う時点で世代間格差はある
- 今の老人は親を「私的扶養」してたというが、そもそも当時の期待寿命は短い。従って、マクロでみれば、今の老人が自分たちの親を扶養していた金額は、今の現役世代の負担より少なかったはず
- そもそも、会社負担分を勘定に入れていない。筆者は、会社負担分を勘定に入れるのを「無理なこじつけ」といっているが、いやいやいや。税金を名目として供給サイドに課しても、需要サイドに課しても、実際の負担は価格感応度の低い側が多く税金を負担することになるというのはミクロ経済の教科書のイロハのイ。これを労働市場に当てはめれば、名目上の会社負担分は労働者の負担ではないなどとは言えない。
結論:現役世代は、日本にいるなら、掛け捨て保険のつもりで払っておいた方がいい。でも、期待値はマイナスなので、理想論を言えば、日本を脱出した方がいい。
2022年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年金のこと、
正しく知るべきよね。
タイトルの通り、知らないと損する、
何が損かというと、楽しく過ごせるはずの時間が、クヨクヨつまらなくなる。
日本の年金制度はすごいよ、まじめに働こー
正しく知るべきよね。
タイトルの通り、知らないと損する、
何が損かというと、楽しく過ごせるはずの時間が、クヨクヨつまらなくなる。
日本の年金制度はすごいよ、まじめに働こー
2022年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章と論理がわかりやすく、さっくと読めてよく理解できました。年金の歴史や仕組みを基礎から整理されて、頭の整理ができました。
ただ、本書は、年金がマスコミなどで言わているような不安をいただくような制度ではないという主張でしたが、そこは腑に落ちませんでした。年金の不安な点は、少子高齢化で働く世代と年金世代の比率が下がることによる制度の破綻するのではいかという点だと思いますが(本書でも指摘されています)、その反論「就業者と非就業者」の比率は1970年から2040年になても変わらないから安心という議論がされていました。が、就労者と非就業者は、社会保障全体のものだと思いますし、年金では暮らせないから就労している人も多そうな印象なので、そのあたりへの深堀りがなされていなく、年金に対する不安は読了後も引き継ぎ持ち続けていいます。
年金制度を考えるために、カジュアルに議論を整理したい人にはよい本だと思います。
ただ、本書は、年金がマスコミなどで言わているような不安をいただくような制度ではないという主張でしたが、そこは腑に落ちませんでした。年金の不安な点は、少子高齢化で働く世代と年金世代の比率が下がることによる制度の破綻するのではいかという点だと思いますが(本書でも指摘されています)、その反論「就業者と非就業者」の比率は1970年から2040年になても変わらないから安心という議論がされていました。が、就労者と非就業者は、社会保障全体のものだと思いますし、年金では暮らせないから就労している人も多そうな印象なので、そのあたりへの深堀りがなされていなく、年金に対する不安は読了後も引き継ぎ持ち続けていいます。
年金制度を考えるために、カジュアルに議論を整理したい人にはよい本だと思います。
2022年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の知っている情報はどこから得たものなのだろうか。マスコミやネットに情報が溢れているが、その真実度は何をもって測るのだろうか。いろいろな意味で、日本の年金制度に対する自分の誤解が氷解した。多くの人はこの本を一読することで、年金不要論や制度崩壊論を根底から覆すことが出来るのではないだろうか。
国民の年金に他する議論の土台となる好書だと思う。
国民の年金に他する議論の土台となる好書だと思う。
2022年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容について賛否はあるようですが、世代間不公平や制度の健全性、将来的な資金繰りについて等、目から鱗で興味深い内容でした。