感想
* 映画には自分が思ってた以上に、さまざまなテクニックが使われているのだなと思った。
* 知らない映画が多すぎて、あまり「へー」とはならなかった。
* ジャンルによって、認識しやすい感情があるというのは確かにそうだなと思った。
* マーケティングと似ている。
* 下読みに読まれないとならない。
* 続きを読みたいと思ってもらわないとならない。
* 「つい」やってしまう体験の作り方で書かれていた感情を動かす部分と似ているところが多かった。
* ストーリー
* 全てストーリーがベースになっている。
* 人はストーリーを求める。
* 語らせるな、魅せろ
* TikTokの話
* 昔、ビートたけしが映画について語っていたことを思い出した。
* 映画は要素を引いていくことが大事。
* 数学的な思考が重要。
* それを松本人志が理解できず、映画はヒットしなかったこともあった。
* ハイコンセプト
* プロダクト作りと似ている。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,317
中古品:
¥2,317

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方 単行本 – 2016/4/11
カール・イグレシアス
(著),
島内 哲朗
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k7%2F0FHabxR5HihSTkAYuWhLtcUrv94gZ5I1VR%2FLn%2FBusTgc8s5PdxCzMJmi5FkVQ3Sbz6ubRaN1ahH1SN1DUaoi7S%2B3lVpz9Sd5ia3RudZaFsUO1abXniZIGXj75XmuLHdWZUc5oIhg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,317","priceAmount":2317.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,317","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k7%2F0FHabxR5HihSTkAYuWhLtcUrv94gZVWRnXgLAOzL4vUmoLsEP%2BNfoopJyvrzQvxak0UudCSz8RUii8mTpFzSi%2FTa8Z370Z31Sb4c2bjBxpGZNyDCw9Ja2liCaJgozEneInYZgaVHXtWC3xTJziF5Mpq0UWN2dDsDZBxC76h6sZlYIF6PRKQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
プロットじゃない、
構成じゃない、
キャラクター造型でもない。
一番大事なのは「感情」なんだ!
心の動きを誘導し、最後までのめりこませる物語を書く。
UCLAの人気課外授業、待望の邦訳!
あなたが映画の「魔法」を信じたいなら、この本を読まないことをお勧めする。
上級テクニックを紹介することによって、銀幕の魔法を解体してしまう。
手品を見て感激したあとで種明かしをされるようなものだ。
ーーーー本文抜粋より
本書の原題は、Writing for Emotional Impact、つまり「感情的なインパクトを起こすための書き方」です。私たちが、映画や小説の世界にのめりこんで時も忘れて楽しめるとき、上記の本文にある通り、「魔法」にかかっています。その正体とは、物語の始めから終わりまで、心を揺さぶる「感情的インパクト」のこと。人は感情を動かされる「感情的体験」のために、映画のチケットを買い、数時間を費やすのです。
本書は、読者や観客の感情を掻き立て、心をつかんで離さないためのあらゆる設計を、あますところなく伝授します。脚本の基礎もテクニックも駆使したうえで、では、なぜ自分のホンが採用されないのか、作品化されないのか。それは「魔法」がとけてしまう瞬間がどこかにあるからです。一瞬たりとも、一行たりとも気は抜けないのです。
そこで、本書は、名作の脚本を徹底的に解体し、語り方を分析します。キャラクター造形や構成など大枠はもちろん、場面(シーン)でのやり取り、一つ一つの台詞、単語ひとつに至るまで、細かく具体的な技巧を指南します。優に100を超える技術によって、二度と同じ目線で同じ作品・脚本を観られなくなるはずです。
脚本の基礎は、他の本で学んでください。
さらに、もう一歩抜け出したいときに、本書と、同じ著者の「脚本を書くための101の習慣」は、必ず役に立ちます。
- 本の長さ440ページ
- 言語日本語
- 出版社フィルムアート社
- 発売日2016/4/11
- 寸法15 x 2.9 x 21 cm
- ISBN-104845915820
- ISBN-13978-4845915828
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
著者について
【著者】
カール・イグレシアス
脚本家であり、脚本コンサルタントであり、スクリプト・ドクターとしても人気が高いイグレシアスは、ページ上で感傷的な反応を引き起こす専門家。UCLAの課外脚本執筆講座、スクリーンライティング・エキスポ、そしてオンライン講座であるライターズ・ユニバーシティで教鞭をとる。クリエイティブ・スクリーンライティング誌にも定期的に脚本技巧について寄稿している。著書に『脚本を書くための101の習慣』がある。
【訳者】
島内哲朗
映像翻訳者。法政大学経済学部卒。南イリノイ大学コミュニケーション学部映画科卒。カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。ロサンゼルスで映画の絵コンテ・アーティストとしてプロとしての第一歩を印した。帰国後はゲーム関係の場面設定や背景設定などにも携わり、ナイキやユナイテッド航空など海外合作CMの絵コンテを描く。アート関係ではメルボルン、シドニー、サウンフランシスコで開催された手塚治虫展「Tezuka, the Marvel of Manga」の図録翻訳と執筆交渉、第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で特別表彰された田中功起氏の作品の英語字幕などがある。
劇映画字幕の仕事に『20世紀少年〈第一章〉終わりの始まり』、『GANTZ』、『書を捨てよ、町へ出よう』、『愛のむきだし』、『地獄でなぜ悪い』、『千年の愉楽』、『かぞくのくに』、『サウダーヂ』、『ラブホテル』、『その夜の侍』、『キャタピラー CATERPILLAR』、『ゴールデン・スランバー』、『生きてるものはいないのか』、『白夜行』、『スカイクロラ』などがあり、最近は、塚本晋也監督『野火』、大林宣彦監督『野のなななのか』宮藤官九郎監督『中学生円山』、安藤桃子監督『0.5ミリ』、園子温監督『ラブ&ピース』、橋口亮輔監督『恋人たち』、山下敦弘監督『味園ユニバース』などを手がけた。その他、TV番組、DVD字幕などで豊富な経験を持つ。翻訳書に『シネ・ソニック音響的映画 100』(フィリップ・ブロフィ著)、『脚本を書くための101の習慣』(カール・イグレシアス著)、『のめりこませる技術』(フランク・ローズ著)、『ドキュメンタリー・ストーリーテリング』(シーラ・カーラン・バーナード著)、『「クリエイティブ」の処方箋』(ロッド・ジャドキンス著、以上フィルムアート社)、『アニメの魂』(イアン・コンドリー著、NTT出版)がある。
カール・イグレシアス
脚本家であり、脚本コンサルタントであり、スクリプト・ドクターとしても人気が高いイグレシアスは、ページ上で感傷的な反応を引き起こす専門家。UCLAの課外脚本執筆講座、スクリーンライティング・エキスポ、そしてオンライン講座であるライターズ・ユニバーシティで教鞭をとる。クリエイティブ・スクリーンライティング誌にも定期的に脚本技巧について寄稿している。著書に『脚本を書くための101の習慣』がある。
【訳者】
島内哲朗
映像翻訳者。法政大学経済学部卒。南イリノイ大学コミュニケーション学部映画科卒。カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。ロサンゼルスで映画の絵コンテ・アーティストとしてプロとしての第一歩を印した。帰国後はゲーム関係の場面設定や背景設定などにも携わり、ナイキやユナイテッド航空など海外合作CMの絵コンテを描く。アート関係ではメルボルン、シドニー、サウンフランシスコで開催された手塚治虫展「Tezuka, the Marvel of Manga」の図録翻訳と執筆交渉、第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で特別表彰された田中功起氏の作品の英語字幕などがある。
劇映画字幕の仕事に『20世紀少年〈第一章〉終わりの始まり』、『GANTZ』、『書を捨てよ、町へ出よう』、『愛のむきだし』、『地獄でなぜ悪い』、『千年の愉楽』、『かぞくのくに』、『サウダーヂ』、『ラブホテル』、『その夜の侍』、『キャタピラー CATERPILLAR』、『ゴールデン・スランバー』、『生きてるものはいないのか』、『白夜行』、『スカイクロラ』などがあり、最近は、塚本晋也監督『野火』、大林宣彦監督『野のなななのか』宮藤官九郎監督『中学生円山』、安藤桃子監督『0.5ミリ』、園子温監督『ラブ&ピース』、橋口亮輔監督『恋人たち』、山下敦弘監督『味園ユニバース』などを手がけた。その他、TV番組、DVD字幕などで豊富な経験を持つ。翻訳書に『シネ・ソニック音響的映画 100』(フィリップ・ブロフィ著)、『脚本を書くための101の習慣』(カール・イグレシアス著)、『のめりこませる技術』(フランク・ローズ著)、『ドキュメンタリー・ストーリーテリング』(シーラ・カーラン・バーナード著)、『「クリエイティブ」の処方箋』(ロッド・ジャドキンス著、以上フィルムアート社)、『アニメの魂』(イアン・コンドリー著、NTT出版)がある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すでに知っていることが多くて、この本を読むと再確認した。読んで良かったけど、この作者は水増しは多いから、本の価値は半分くらいです。どうでもいい話で読者の時間を浪費することは逆に評判が悪くなりますよ。内容を削って900円でいいですが。
2021年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感情を動かす大切さを学べました。
脚本術を勉強してからこの本を読むと更に良いと思います
脚本術を勉強してからこの本を読むと更に良いと思います
2021年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になります。
ずっと理解できなかったとこが、なんとなくわかるようになりました!今後何度も読見返すと思います。
ずっと理解できなかったとこが、なんとなくわかるようになりました!今後何度も読見返すと思います。
2023年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SAVE THE CATの法則を読み込んだあとだったので、あまり意味がなかった
2020年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感じることが多すぎて、言語化して整理をつけるために読んでみました。
人に伝えることが苦手です。
映画とかドラマとか感情が溢れて大変なので、少しでも冷静になれるといいなと。
まだ前半ですが、買って良かったです。
すごく勉強になります。
テーマ
コンセプト
キャラクター造形
プロット
構造的にわかってきつつあります。
欧米のドラマが好きなんですが、扱っているテーマが身に染みるんだなとかわかってきて嬉しいです。
人に伝えることが苦手です。
映画とかドラマとか感情が溢れて大変なので、少しでも冷静になれるといいなと。
まだ前半ですが、買って良かったです。
すごく勉強になります。
テーマ
コンセプト
キャラクター造形
プロット
構造的にわかってきつつあります。
欧米のドラマが好きなんですが、扱っているテーマが身に染みるんだなとかわかってきて嬉しいです。
2022年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全部読みきれてない。
すまない。
読んだところは面白かった。
すまない。
読んだところは面白かった。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindleで購入しました!どうやらページ数多すぎみたいで
電子書籍で買って良かったです!自分で注釈もつけれますからね!
本についてですが、まさに物語に携わる者ならこの本は「革命」だと思う。
内容の目新しさとかでは無く、物語をこうしたら面白くなるという方法論のほとんどを一つの本にして
まとめあげたという点においてである。集大成的な内容。
かねてから、将来自分自身で物語の手ほどき本を創ろうと思っているほど創作マニアと自負していたため、今回の「感情から書く脚本術」も凡百の「 クソ薄っすな内容なんだろ?」と勘ぐって本を読みました。
正直、度肝抜かれました。同時に「やべぇ・・先越されてしまった」と嬉しさと悔しさの感情ないまぜで部屋で一人ヘッドバンキングしてました。
いやマジで凄いんですよ!この本は1万円出したって買うと思います。この本のデータをまとめようと
思ったらトンでもない労力と費用と時間が掛かるだろうと思います。
(読んだ後の感想なので、最初から1万円なら躊躇したと思いますが)
自分が書く物語においても、押さえていたポイントが確認できたのが大きいですが、この本はそのポイントを分解して納得がいくまで説明してくれたので、本当にテクニックが身に入りますし、あまり悩まずに理解できました。
用例はたくさんありますが、紹介されている羊たちの沈黙やカサブランカ・恋愛小説家などのムービーを見てからこの本を読んだら一層納得できるかと思います。
自分は今漫画を描いていますが(すでにプロットは完成して、現在は漫画に起こす作業の途中です)
この本を読んでる途中に閃きが湧きに湧いたため、プロットもいい方向に微修正できました。
自分にとっては普段から使っていたテクニックでしたが、それが効果的に生きるはずのコマ描写で抜けていたので確認する意味でもとても役に立ちました。
あと言っておきたいのは、この本は物語を書きたい人に役立つ本です。
物語を書きたくもないのに「なろう」や漫画で一攫千金したいからとりあえず読んでみよという方。
そもそも物語見るだけ・書かない方は、言い方があれですが宝の持ち腐れなので買わない方がいいと思います。
この本はページ数が多く、理解の有無もふくめ書かない人には時間の無駄です。
この本は書く人に向けての相当に使える方法論・テクニックですから。
物語を単純に楽しみたい方は、物語の仕掛けの部分を知らずにいた方が楽しめると思います。
※ここら下は完全にほかレビューに対しての批判なので、気分を害される方は読まない方がいいと思いますのでよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ほんとわかっていない人
・特別な気付きはもらえなかった。
→違うんだよ。俺も読んでてすでに知ってるテクニックはたくさんあったけど、この本の価値はほぼ全ての方法論を
一つの本にまとめたってとこなんだよ。この感想の人は自身でも書いてる人だと思うけど、あまり的外れな事書いて
これから購入する人を迷わせないでくれ。
初級~中級の人は参考になる宝の山だし、プロの人は自分の物語で抜けてる部分が無いか確認する意味でも役立つ。
俺はプロではないけど、プロの物語の大多数がこの本を読みこめば本当に変わると思う。
つまらない物語が世の中多すぎる。
・まとまりが無く、ページ数が多くて読みづらい。
→物語の作り方をまとめるという事がどれほど膨大なのか。類似のたくさんの書籍が出ている意味でもわからないのだろうか?
一つの方法論について、すでに説明したものが重複するって事がわからないのか?似て非なる方法もあるんだし。
読みにくい部分はありますが、それは作り方を伝えるうえで不可分な領域なんですが。
・日本でシナリオを書く人には吸収できる内容が少ない
→ハリウッドか日本か、あまり関係ないです。まず物語を書いてるのか疑います。
・入門書として使えない。中級~プロ向け。
→まったくのゼロから物語を書くところから本書を読むのだろうか?
ゲームの攻略本でも、ゲームを始めて難しいから読むんでしょう?パクリでもいいから書いたらわかりますよ。
・書き手ではなく、読み手の為の本では?→論外。おそらくこの方も物語を書いた事はないでしょう。まず書こう。
電子書籍で買って良かったです!自分で注釈もつけれますからね!
本についてですが、まさに物語に携わる者ならこの本は「革命」だと思う。
内容の目新しさとかでは無く、物語をこうしたら面白くなるという方法論のほとんどを一つの本にして
まとめあげたという点においてである。集大成的な内容。
かねてから、将来自分自身で物語の手ほどき本を創ろうと思っているほど創作マニアと自負していたため、今回の「感情から書く脚本術」も凡百の「 クソ薄っすな内容なんだろ?」と勘ぐって本を読みました。
正直、度肝抜かれました。同時に「やべぇ・・先越されてしまった」と嬉しさと悔しさの感情ないまぜで部屋で一人ヘッドバンキングしてました。
いやマジで凄いんですよ!この本は1万円出したって買うと思います。この本のデータをまとめようと
思ったらトンでもない労力と費用と時間が掛かるだろうと思います。
(読んだ後の感想なので、最初から1万円なら躊躇したと思いますが)
自分が書く物語においても、押さえていたポイントが確認できたのが大きいですが、この本はそのポイントを分解して納得がいくまで説明してくれたので、本当にテクニックが身に入りますし、あまり悩まずに理解できました。
用例はたくさんありますが、紹介されている羊たちの沈黙やカサブランカ・恋愛小説家などのムービーを見てからこの本を読んだら一層納得できるかと思います。
自分は今漫画を描いていますが(すでにプロットは完成して、現在は漫画に起こす作業の途中です)
この本を読んでる途中に閃きが湧きに湧いたため、プロットもいい方向に微修正できました。
自分にとっては普段から使っていたテクニックでしたが、それが効果的に生きるはずのコマ描写で抜けていたので確認する意味でもとても役に立ちました。
あと言っておきたいのは、この本は物語を書きたい人に役立つ本です。
物語を書きたくもないのに「なろう」や漫画で一攫千金したいからとりあえず読んでみよという方。
そもそも物語見るだけ・書かない方は、言い方があれですが宝の持ち腐れなので買わない方がいいと思います。
この本はページ数が多く、理解の有無もふくめ書かない人には時間の無駄です。
この本は書く人に向けての相当に使える方法論・テクニックですから。
物語を単純に楽しみたい方は、物語の仕掛けの部分を知らずにいた方が楽しめると思います。
※ここら下は完全にほかレビューに対しての批判なので、気分を害される方は読まない方がいいと思いますのでよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ほんとわかっていない人
・特別な気付きはもらえなかった。
→違うんだよ。俺も読んでてすでに知ってるテクニックはたくさんあったけど、この本の価値はほぼ全ての方法論を
一つの本にまとめたってとこなんだよ。この感想の人は自身でも書いてる人だと思うけど、あまり的外れな事書いて
これから購入する人を迷わせないでくれ。
初級~中級の人は参考になる宝の山だし、プロの人は自分の物語で抜けてる部分が無いか確認する意味でも役立つ。
俺はプロではないけど、プロの物語の大多数がこの本を読みこめば本当に変わると思う。
つまらない物語が世の中多すぎる。
・まとまりが無く、ページ数が多くて読みづらい。
→物語の作り方をまとめるという事がどれほど膨大なのか。類似のたくさんの書籍が出ている意味でもわからないのだろうか?
一つの方法論について、すでに説明したものが重複するって事がわからないのか?似て非なる方法もあるんだし。
読みにくい部分はありますが、それは作り方を伝えるうえで不可分な領域なんですが。
・日本でシナリオを書く人には吸収できる内容が少ない
→ハリウッドか日本か、あまり関係ないです。まず物語を書いてるのか疑います。
・入門書として使えない。中級~プロ向け。
→まったくのゼロから物語を書くところから本書を読むのだろうか?
ゲームの攻略本でも、ゲームを始めて難しいから読むんでしょう?パクリでもいいから書いたらわかりますよ。
・書き手ではなく、読み手の為の本では?→論外。おそらくこの方も物語を書いた事はないでしょう。まず書こう。