プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,849¥2,849 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,849¥2,849 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥199
中古品:
¥199

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 ~エンジニアの採用、マネジメント、文化や価値観の共有、コミュニケーションの秘訣~ (Compass Booksシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2020/5/29
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,849","priceAmount":2849.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,849","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jzC3rrHX5XdCM7F7Ci3UmbwuZDb1T%2BzEOcYVeUcBTc7TJ2uO98aeTJiwOmsPQ4ocJ7Xt2hMp9EsSChAalea7oGHVAmgM2IrbbFWL8NqhUMqZZXLeYsuu4e9CQ0yoz3sQB%2B0q4UL15Tw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥199","priceAmount":199.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"199","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jzC3rrHX5XdCM7F7Ci3UmbwuZDb1T%2BzERIqnuFNH7p1pKfEIhgFcF4pjn4zf%2F95I9uyCCN7AxEqL09n7JP%2FqmEoILksCVLxQwcpv%2FuCA2KH16GHYwDLorCRnsA7H%2FDecCINC55CqeUZq4CW5Lp4WOY7uWhHjWOi6yhUPbZZ3WBnWzLfvuXw21Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
急成長に伴う難問を乗り切るために ―― 米IT企業の「実証済みの解決策」を集約!
たとえば、以下のような問題に悩んだことはありませんか?
「よい採用をするために、面接で質問すべきことは」?
「どの規模になったら管理職を設けてよいのか」?
「管理者とエンジニアのキャリアパスは分けるべきか」 br> 「エンジニアの昇進はどうやって決める」?
「アジャイルやスクラムと併用できる組織設計とは」?
「KPIの達成を給与と連動させるべきか」?
「会社のコアバリューはどうやって見つける」?
「社内のコミュニケーションを必要最小限に抑えるには」?
このような問題に心当たりのある方には、本書がきっと役に立ちます。
本書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。
規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。
そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。
もっとも、本書で提案されている戦略は、これほど成長の速くないチームにも役立ちます。
そして、製品開発の担当チームと密接に連携するチーム(たとえば技術営業、マーケティング、カスタマーサクセスなどの担当チーム)の管理者にも、さらにはIT以外の分野の管理者にとっても、大いに役立つものです。
本書は、著者2人が複数の企業で急成長中のチームを管理した経験を下敷きにし、各種分野の高成長企業の創業者や幹部(Google、Amazon、Twitter、Slack、Spotifyなど)にもインタビューし、その成果を組み込んで書かれました。さらに他業種のリーダーたちの著書や記事も参照、引用して作られています。
問題が起きたときに慌てて極端な舵切りをするのではなく、すでに成功を遂げた他社の実証済みの解決策を参考にしながら、それを自社独自の状況から生じた特有の問題に応用できるようにする――そうした「実証済みの解決策」を集めたツールボックスが、まさしく本書なのです。
本書の構成:
・1章、2章、3章:採用 ―― これは会社の基盤構築に関わる局面だ。チーム、ひいては会社の成長を助けられる人材を採用しなければならない。会社ならびに既存の社員とビジョンや価値観を共有し、会社全体の成功に寄与できる資質を備えた人材が確保できれば理想的である。人選を誤るぐらいなら採用しないほうがましだ。他の4 つの局面にどれだけ投資したところで人選の失敗の穴埋めはまずできない。
・4章、5章:人事管理 ―― 「採用」によってチームの「素材」が手に入るわけだが、チームが長期的に満足の行く形で作業を進め、しかるべき成果を上げていくためには「人事管理」が必要だ。有能な管理者は、コーチング( チームのメンバーが目的達成に必要なスキルや知識を身につけるための、指導者との双方向のコミュニケーション)、フィードバック、作業の割り振り、対立や紛争の解決といった手法を採り入れ、これを各メンバーのニーズに合わせて調整しつつ応用していく。
・6章、7章、8章:組織 ―― 「採用」と「人事管理」が生産性の維持・向上に必須の要素だとすると、「組織」は生産性の向上と方向付けに有効な「枠組み」である。優れた組織は、成果の引き渡しを妨げる障壁を崩し、適任のメンバーを厳選して結成したチームに、事業が抱える難問の解決を委ねる。
・9章、10章、11章:文化、コミュニケーション ―― 「文化」と「コミュニケーション」は上記3つの局面を結びつける接着剤の役割を果たす。有効な文化は、他の4つの局面の諸々の要素を包含し、それぞれの最良の部分を強化する力を有する。一方、コミュニケーションは、チームが他の4つの局面で力を発揮するのに必要な文コンテクスト脈をメンバーにもたらす。
・12章:前章までで紹介してきた「ノウハウやコツ」(その中でも必須のもの)と「問題の兆候」とを、それぞれ一覧表にまとめたほか、規模拡大に伴う困難を乗り切るためのスケーリングプランを提案している。
※本書は、米オライリーメディアから2017年に発行された『Scaling Teams -Strategies for Building Successful Teams and Organizations』の翻訳です。
たとえば、以下のような問題に悩んだことはありませんか?
「よい採用をするために、面接で質問すべきことは」?
「どの規模になったら管理職を設けてよいのか」?
「管理者とエンジニアのキャリアパスは分けるべきか」 br> 「エンジニアの昇進はどうやって決める」?
「アジャイルやスクラムと併用できる組織設計とは」?
「KPIの達成を給与と連動させるべきか」?
「会社のコアバリューはどうやって見つける」?
「社内のコミュニケーションを必要最小限に抑えるには」?
このような問題に心当たりのある方には、本書がきっと役に立ちます。
本書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。
規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。
そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。
もっとも、本書で提案されている戦略は、これほど成長の速くないチームにも役立ちます。
そして、製品開発の担当チームと密接に連携するチーム(たとえば技術営業、マーケティング、カスタマーサクセスなどの担当チーム)の管理者にも、さらにはIT以外の分野の管理者にとっても、大いに役立つものです。
本書は、著者2人が複数の企業で急成長中のチームを管理した経験を下敷きにし、各種分野の高成長企業の創業者や幹部(Google、Amazon、Twitter、Slack、Spotifyなど)にもインタビューし、その成果を組み込んで書かれました。さらに他業種のリーダーたちの著書や記事も参照、引用して作られています。
問題が起きたときに慌てて極端な舵切りをするのではなく、すでに成功を遂げた他社の実証済みの解決策を参考にしながら、それを自社独自の状況から生じた特有の問題に応用できるようにする――そうした「実証済みの解決策」を集めたツールボックスが、まさしく本書なのです。
本書の構成:
・1章、2章、3章:採用 ―― これは会社の基盤構築に関わる局面だ。チーム、ひいては会社の成長を助けられる人材を採用しなければならない。会社ならびに既存の社員とビジョンや価値観を共有し、会社全体の成功に寄与できる資質を備えた人材が確保できれば理想的である。人選を誤るぐらいなら採用しないほうがましだ。他の4 つの局面にどれだけ投資したところで人選の失敗の穴埋めはまずできない。
・4章、5章:人事管理 ―― 「採用」によってチームの「素材」が手に入るわけだが、チームが長期的に満足の行く形で作業を進め、しかるべき成果を上げていくためには「人事管理」が必要だ。有能な管理者は、コーチング( チームのメンバーが目的達成に必要なスキルや知識を身につけるための、指導者との双方向のコミュニケーション)、フィードバック、作業の割り振り、対立や紛争の解決といった手法を採り入れ、これを各メンバーのニーズに合わせて調整しつつ応用していく。
・6章、7章、8章:組織 ―― 「採用」と「人事管理」が生産性の維持・向上に必須の要素だとすると、「組織」は生産性の向上と方向付けに有効な「枠組み」である。優れた組織は、成果の引き渡しを妨げる障壁を崩し、適任のメンバーを厳選して結成したチームに、事業が抱える難問の解決を委ねる。
・9章、10章、11章:文化、コミュニケーション ―― 「文化」と「コミュニケーション」は上記3つの局面を結びつける接着剤の役割を果たす。有効な文化は、他の4つの局面の諸々の要素を包含し、それぞれの最良の部分を強化する力を有する。一方、コミュニケーションは、チームが他の4つの局面で力を発揮するのに必要な文コンテクスト脈をメンバーにもたらす。
・12章:前章までで紹介してきた「ノウハウやコツ」(その中でも必須のもの)と「問題の兆候」とを、それぞれ一覧表にまとめたほか、規模拡大に伴う困難を乗り切るためのスケーリングプランを提案している。
※本書は、米オライリーメディアから2017年に発行された『Scaling Teams -Strategies for Building Successful Teams and Organizations』の翻訳です。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2020/5/29
- 寸法15 x 2.2 x 21.1 cm
- ISBN-104839970459
- ISBN-13978-4839970451
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 ~エンジニアの採用、マネジメント、文化や価値観の共有、コミュニケーションの秘訣~ (Compass Booksシリーズ)
¥2,849¥2,849
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,618¥2,618
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,860¥2,860
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Alexander Grosse(アレクサンダー・グロース)
現在、デジタルカタログ制作・共有サービス「issuu」のエンジニアリング担当バイスプレジデントである。それ以前はSoundCloud のエンジニアリング担当バイスプレジデントを、さらにそれ以前はNokiaの研究開発責任者を務めた。
David Loftesness(デイビッド・ロフテスネス)
Twitter、ブックマーク共有サービスXmarks、検索技術を専門とするAmazonの子会社A9 、Amazonの各社で技術チームを率いていた。現在は、父親業、スタートアップへの助言、新任管理者のメンタリング、執筆にいそしんでいる。
現在、デジタルカタログ制作・共有サービス「issuu」のエンジニアリング担当バイスプレジデントである。それ以前はSoundCloud のエンジニアリング担当バイスプレジデントを、さらにそれ以前はNokiaの研究開発責任者を務めた。
David Loftesness(デイビッド・ロフテスネス)
Twitter、ブックマーク共有サービスXmarks、検索技術を専門とするAmazonの子会社A9 、Amazonの各社で技術チームを率いていた。現在は、父親業、スタートアップへの助言、新任管理者のメンタリング、執筆にいそしんでいる。
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2020/5/29)
- 発売日 : 2020/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4839970459
- ISBN-13 : 978-4839970451
- 寸法 : 15 x 2.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 214,313位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,621位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ソフトウェア開発者兼翻訳家。マーリンアームズ株式会社(www.marlin-arms.co.jp)代表取締役。国際基督教大学、山梨大学大学院、リソースシェアリング株式会社、オハイオ州立大学大学院、カーネギーメロン大学客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、ソフトウェア関連を中心とした翻訳、プログラミング教育、辞書サイト「辞遊人」(www.dictjuggler.net)の運営などを手がける。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
翻訳家。マーリンアームズ株式会社(www.marlin-arms.co.jp)代表取締役。フィクション、心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書などの翻訳を行っている。
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月12日に日本でレビュー済み
10~250人くらいのチームを率いるITプロダクト開発担当幹部を想定読者とした、急成長する組織の立ち上げ・管理方法のTipsをまとめた本だ。
第1章 採用のスケーリング―チームの拡充
第2章 採用のスケーリング―面接と採否の決定
第3章 採用のスケーリング―雇用契約締結、新入社員研修、退社手続き
第4章 管理体制の導入
第5章 大規模組織の人事管理
第6章 組織のスケーリング―組織設計の原則
第7章 組織のスケーリング―デリバリーチーム
第8章 組織のスケーリング―報告体制
第9章 文化のスケーリング
第10章 コミュニケーションのスケーリング―規模と距離が生む複雑性
第11章 コミュニケーションのスケーリング―組織内のコミュニケーション
第12章 自チームのスケーリング
自分の組織が直面する問題に関係する章だけ抜き出して読んでも良いし、初めから読み通しても良い。
初めから読み通すと、これまで自分が経験したイベントに気づき、自分の取った対応は上手くなかったのだと思い返すことになるかもしれない。
第1章 採用のスケーリング―チームの拡充
第2章 採用のスケーリング―面接と採否の決定
第3章 採用のスケーリング―雇用契約締結、新入社員研修、退社手続き
第4章 管理体制の導入
第5章 大規模組織の人事管理
第6章 組織のスケーリング―組織設計の原則
第7章 組織のスケーリング―デリバリーチーム
第8章 組織のスケーリング―報告体制
第9章 文化のスケーリング
第10章 コミュニケーションのスケーリング―規模と距離が生む複雑性
第11章 コミュニケーションのスケーリング―組織内のコミュニケーション
第12章 自チームのスケーリング
自分の組織が直面する問題に関係する章だけ抜き出して読んでも良いし、初めから読み通しても良い。
初めから読み通すと、これまで自分が経験したイベントに気づき、自分の取った対応は上手くなかったのだと思い返すことになるかもしれない。
2020年9月21日に日本でレビュー済み
人事戦略ってとにかくパズルゲームをしてなんとかなった気になるためにとりあえず動かす人事部長が多いですがそういう人にこそ読んでほしい本だなと思いました。
何も考えず辞令を出す人は当然いないでしょうがそれが戦略を練られた有効な一手であるといえるようにするための定石を知らないでなんとなく「こうなるんじゃないか?」っていう甘えで導き出された命令はとても多いです。
また部下としてもそういう動きに否を突き付けるためにこういう本は読んでおいて損はないのかなとも思いました。
「根拠はありますか?」といえるために必要な知識が少しだけつまっています。
何も考えず辞令を出す人は当然いないでしょうがそれが戦略を練られた有効な一手であるといえるようにするための定石を知らないでなんとなく「こうなるんじゃないか?」っていう甘えで導き出された命令はとても多いです。
また部下としてもそういう動きに否を突き付けるためにこういう本は読んでおいて損はないのかなとも思いました。
「根拠はありますか?」といえるために必要な知識が少しだけつまっています。
2020年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書籍の中身は満点以上です。
ただコピペ禁止が地味につらかったですね。著作権保護は解るけど引用するときに手で書き写す必要があるのは大変でした。
ただコピペ禁止が地味につらかったですね。著作権保護は解るけど引用するときに手で書き写す必要があるのは大変でした。
2020年9月16日に日本でレビュー済み
本書自体は著者が冒頭で「IT企業の幹部、それもとくに製品開発に関わる幹部である」と記載しており、本文中には時々IT技術用語(そんなに難しいものではないです)が出てきますが、どのように人を採用するか、採用したのちにどのようにチームを編成し、報告態勢の整え方、「企業文化の浸透方法」などIT企業でなくてもすべての企業に当てはまる事柄について順を追ってわかりやすく書かれています。
特に著者による実例なども挙げられているため単なる机上の空論ではなく、実践を伴ったものであるため理解しやすい点も評価できます。
特に著者による実例なども挙げられているため単なる机上の空論ではなく、実践を伴ったものであるため理解しやすい点も評価できます。
2022年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の中身には関係ないですが、楽しみに開いたらがっつり折り目が入ってました。
発送する前に検品しないんだなと感じました。
発送する前に検品しないんだなと感じました。

本の中身には関係ないですが、楽しみに開いたらがっつり折り目が入ってました。
発送する前に検品しないんだなと感じました。
発送する前に検品しないんだなと感じました。
このレビューの画像

2020年8月3日に日本でレビュー済み
まず書籍体裁は、モノクロ刷り320頁程のビジネス参考書で、図表解説は控えめですが、参考文献にQRコードでリンクが張ってあったりと、読み易さへの配慮は強いです。
併せて、細かい活字で「ギッチリ」と詰め込まれた内容ですが、目次だけでも10頁を超える程に、かなり細かく区切った箇条書き調としてあり、隙間時間にも読み進め易いです。
その内容は、米国企業を例に挙げて綴られた 英語版 の邦訳化にあたり、初版が2017年と言う事もあって、回顧録調に綴られて情報鮮度がやや古い記事もあります。
それでも、若手スタッフが手を組んで、立ち上がったばかりも会社を押し上げて行く為に、必要と言える知識は幅広く網羅され、特段に人材活用関連は参考になる提案が多いです。
具体的には、人材の選考&採用の段階から始まり、育成においても活躍機会を平等に与えるとか、適切なリーダーシップを発揮する手法等、人と人の衝突から極力マイナス要素を除外する術を追求されています。
また、企業が大きくなった際に、必要不可欠な変革に付いても、そこそこ具体例を挙げて潤滑に進む提案を模索されています。
総じて、スタートアップ企業やベンチャー企業における、人材活用方法を纏められており、それらの管理職や人事担当向けの参考書です。
感覚的には、日本では馴染みが薄い、欧米式企業風習を学べる利点があったりして、参考になる部分も多いのですが、どちらかと言えば「至極真っ当」な提案が多くて奇抜さは皆無で、打ち漏らしを抑える為のチェックリスト本として、☆×4ぐらいの価値があると感じます。
併せて、細かい活字で「ギッチリ」と詰め込まれた内容ですが、目次だけでも10頁を超える程に、かなり細かく区切った箇条書き調としてあり、隙間時間にも読み進め易いです。
その内容は、米国企業を例に挙げて綴られた 英語版 の邦訳化にあたり、初版が2017年と言う事もあって、回顧録調に綴られて情報鮮度がやや古い記事もあります。
それでも、若手スタッフが手を組んで、立ち上がったばかりも会社を押し上げて行く為に、必要と言える知識は幅広く網羅され、特段に人材活用関連は参考になる提案が多いです。
具体的には、人材の選考&採用の段階から始まり、育成においても活躍機会を平等に与えるとか、適切なリーダーシップを発揮する手法等、人と人の衝突から極力マイナス要素を除外する術を追求されています。
また、企業が大きくなった際に、必要不可欠な変革に付いても、そこそこ具体例を挙げて潤滑に進む提案を模索されています。
総じて、スタートアップ企業やベンチャー企業における、人材活用方法を纏められており、それらの管理職や人事担当向けの参考書です。
感覚的には、日本では馴染みが薄い、欧米式企業風習を学べる利点があったりして、参考になる部分も多いのですが、どちらかと言えば「至極真っ当」な提案が多くて奇抜さは皆無で、打ち漏らしを抑える為のチェックリスト本として、☆×4ぐらいの価値があると感じます。
2020年8月11日に日本でレビュー済み
本書はアメリカ企業のスケーリング(規模拡大)に伴い実施してる採用プロセスの翻訳本です。マネージメントのポジションに就いてる方は必読な内容となってます。自分もエグゼクティブ・マネージメントとして動いてますが、中途採用者を如何に既設チームメンバーと上手くやっていくかで苦労してます。
本書の最初の方は採用プロセスから始まります。特に興味をもったのは、P66~身元照会、”面接プロセスで得た候補者の印象が、前職での実績と合致するかどうかを確認するため、前の職場での同僚に照会することは不可欠だ。”と記載があります。ひと昔前なら日本企業でも行えましたが、個人情報保護法が出来てからやコンプライアンスなどがあり、今では興信所でも通さない限りは確認する術がなく、大企業であれば3~4回の面接で内定をする企業が少なくないと思います。自社では専門の調査部門を通し、徹底的に身辺調査を実施することによって、トラブルを回避してます。特に、P108~”管理者の育成”から後に書かれている内容はマネージメントをおこなう上で重要です。本書はアメリカ企業の実例を纏めた書ですが、異業種交流会に参加したときに話を聞くと、どこの企業も採用には苦労してる中で、本書のようなプロセスを採用してる企業が少なくないことが分かりました。ただ中小企業で、本書のようなプロセスはなかなか難しいとは思いますが、第5章(大規模組織の人事管理)、第6章(組織のスケジューリング)は読むべきだと思います。他社の参考事例も掲載されてますので、かなり参考になるはずです。
本書の最初の方は採用プロセスから始まります。特に興味をもったのは、P66~身元照会、”面接プロセスで得た候補者の印象が、前職での実績と合致するかどうかを確認するため、前の職場での同僚に照会することは不可欠だ。”と記載があります。ひと昔前なら日本企業でも行えましたが、個人情報保護法が出来てからやコンプライアンスなどがあり、今では興信所でも通さない限りは確認する術がなく、大企業であれば3~4回の面接で内定をする企業が少なくないと思います。自社では専門の調査部門を通し、徹底的に身辺調査を実施することによって、トラブルを回避してます。特に、P108~”管理者の育成”から後に書かれている内容はマネージメントをおこなう上で重要です。本書はアメリカ企業の実例を纏めた書ですが、異業種交流会に参加したときに話を聞くと、どこの企業も採用には苦労してる中で、本書のようなプロセスを採用してる企業が少なくないことが分かりました。ただ中小企業で、本書のようなプロセスはなかなか難しいとは思いますが、第5章(大規模組織の人事管理)、第6章(組織のスケジューリング)は読むべきだと思います。他社の参考事例も掲載されてますので、かなり参考になるはずです。