何年も眠っているモノは、売るなり捨てろってことです。
収納グッズは邪魔になるから買うなってことです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫 や 1-1) 文庫 – 2012/9/14
やました ひでこ
(著)
空前のブームを巻き起こした断捨離の原点がついに文庫本に!
断捨離ということばの由来から、具体的なアプローチの仕方までが、
あたかも著者やましたさんのセミナーを聞いているかのような、わかりやすい語り口で展開されます。
また、文庫本化にあたり、大幅に修正、加筆を行い、
よりアップデイトした形になっている点にも、ご注目を!
断捨離ということばの由来から、具体的なアプローチの仕方までが、
あたかも著者やましたさんのセミナーを聞いているかのような、わかりやすい語り口で展開されます。
また、文庫本化にあたり、大幅に修正、加筆を行い、
よりアップデイトした形になっている点にも、ご注目を!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2012/9/14
- ISBN-104838770634
- ISBN-13978-4838770632
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
新・片づけ術「断捨離」 | 新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
428
|
5つ星のうち4.1
428
|
価格 | ¥1,273¥1,273 | ¥189¥189 |
発売日 | 2009/12/17 | 2012/9/14 |
商品の説明
著者について
東京都出身。石川県在住。
大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出会う。
その後、この行法を日常に落とし込み、片づけ術「断捨離」として、応用提唱する。
2001年より、クラター・コンサルトとして「断捨離」セミナーを全国各地で展開。
年齢、性別、職業を問わず、幅広い層から圧倒的支持を得る。著書に、ベストセラー『新・片づけ術 断捨離』『新・生き方術 俯瞰力』(いずれも小社)その他、著書・監修本多数。最新刊は
『こころに効く「断捨離」』(角川SSC新書)
大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出会う。
その後、この行法を日常に落とし込み、片づけ術「断捨離」として、応用提唱する。
2001年より、クラター・コンサルトとして「断捨離」セミナーを全国各地で展開。
年齢、性別、職業を問わず、幅広い層から圧倒的支持を得る。著書に、ベストセラー『新・片づけ術 断捨離』『新・生き方術 俯瞰力』(いずれも小社)その他、著書・監修本多数。最新刊は
『こころに効く「断捨離」』(角川SSC新書)
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2012/9/14)
- 発売日 : 2012/9/14
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 192ページ
- ISBN-10 : 4838770634
- ISBN-13 : 978-4838770632
- Amazon 売れ筋ランキング: - 390,626位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安く本を買いました。
汚部屋に住んでいて、今更ながら
断捨離の本を買いました。
ぱっと見、文章が読みづらいのですが
懇切丁寧に、見えない世界まで
持ち出して断捨離を勧めてくれるので
自分のような人間にして
片づけがしたくなります。
自分は、ぱっと見、わかりづらかったので
文庫の、簡略版の
「不思議なくらい心がスーッとする
断捨離」というのも買って
何回か、読んでから
単行本を読みだしたら
ようやっと、頭に入るようになりました。
真面目に読むと大概の人は
部屋の掃除をしたくなります。
実に、有難い功徳です。
汚部屋に住んでいて、今更ながら
断捨離の本を買いました。
ぱっと見、文章が読みづらいのですが
懇切丁寧に、見えない世界まで
持ち出して断捨離を勧めてくれるので
自分のような人間にして
片づけがしたくなります。
自分は、ぱっと見、わかりづらかったので
文庫の、簡略版の
「不思議なくらい心がスーッとする
断捨離」というのも買って
何回か、読んでから
単行本を読みだしたら
ようやっと、頭に入るようになりました。
真面目に読むと大概の人は
部屋の掃除をしたくなります。
実に、有難い功徳です。
2022年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーカーで派手に線がひかれていたり、書き込みがあったりしましたが、ほぼ、送料代で読めたので、満足です。読んだ後も、手元に置きたい本以外は、中古でいいかなと思います。
手続きなども、問題なしでした。
手続きなども、問題なしでした。
2018年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
BPRをいかに具体的行動に落とし込むか、的な感じを期待したのですが、ちょっとイメージと違いました…。
女性目線で気がついた独自の片付けフレームワークという感じで、「ヨガ好きな方のエッセイ」という感じでした。
女性目線で気がついた独自の片付けフレームワークという感じで、「ヨガ好きな方のエッセイ」という感じでした。
2014年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前は片付け本として読んだことがありました。
そのときは、「ふーん」で終わってしまいましたが、
再読する機会を得てびっくりしました!
この本は片付けノウハウ本じゃなかったんです。
人がどのように生きるのか、
「あり方」を見つけるための自己啓発書だったんです。
部屋をきれいにするための断捨離ではなく、
自分自信の心に向かい合い、心をキレイにするもの。
テレビやネットのニュースで錆だらけになった
あなたの感性を磨き直す。
誰が何を言ったから、何かをするのではなく、
あなたがどうしたいのか?それを問う。
非常に奥の深い話だったことにようやく気づきました。
本来のあなたはありのままで十分なんです。
足りないことなんてない。
自信をもっていいんです。
もし、あなたが今の人生に不安や迷いがあるなら、
断捨離を行うことで、本当の自分を取り戻すことができます。
心の動きを感じながら、再度手にとってみてください。
エネルギーが伝わってきますから。
やましたさん、ありがとう。
そのときは、「ふーん」で終わってしまいましたが、
再読する機会を得てびっくりしました!
この本は片付けノウハウ本じゃなかったんです。
人がどのように生きるのか、
「あり方」を見つけるための自己啓発書だったんです。
部屋をきれいにするための断捨離ではなく、
自分自信の心に向かい合い、心をキレイにするもの。
テレビやネットのニュースで錆だらけになった
あなたの感性を磨き直す。
誰が何を言ったから、何かをするのではなく、
あなたがどうしたいのか?それを問う。
非常に奥の深い話だったことにようやく気づきました。
本来のあなたはありのままで十分なんです。
足りないことなんてない。
自信をもっていいんです。
もし、あなたが今の人生に不安や迷いがあるなら、
断捨離を行うことで、本当の自分を取り戻すことができます。
心の動きを感じながら、再度手にとってみてください。
エネルギーが伝わってきますから。
やましたさん、ありがとう。
2012年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「片づけ」を依頼者の代わりにするのではなく、
「片づけ」を人に指導出来るくらいのレベルになるには、
その人なりの「片づけ」論を持っていないといけないのだろう。
そして、きらめく個性と人を引き付けるものもいるのだろう。
セミナーを受講する生徒が、片づけをしたくなるようにしないといけない。
無理に、生徒に私物を捨てさせるわけにはいかない。
生徒が納得して捨てるようにならないといけない。
生徒が迷った時に、道しるべを示してあげないといけない。
生徒の中の「片づけたい」気持ちと心を引き出してあげないといけない。
人間同士なので、相性もあるだろうし、
全ての生徒とうまくやっていける人はいないのだろうけど、
この本を読んでみて、生徒に納得させられる力のある人なんだろうな、と思った。
そして、本の中にも書いてあるように、経験を通して、
「断捨離」論がよりしっかりと確立していったのだと感じた。
やましたひでこさんは、「断捨離」。クラター・コンサルタント。
吉川永里子さんは、収納スタイリスト。片づけガール。等身大の言葉で自分の人生をさらけ出している。
近藤麻理恵さんは、片づけコンサルタント。ときめきで片づけ。
皆さん、それぞれ、個性を活かしていらっしゃる。
片づけを極められた三方。やはり、上記の三方の本には通じている部分がある。
あとは、どう、違いを出すかでしょう。
この本のいいなと思うところにフセンを貼っていくと、フセンだらけになってしまいました。
どこから感想を書いていいか分かりません。(笑)
色んな知識を持ってらっしゃるし、しっくりくる表現も多くて、
とても頭のいい人なんだと思いました。
73Pが、しっくりこないのと、
「断捨離」のなかの理論が時々、くどく感じたり、
ネーミングが面倒だなと思ったり、
合わないと感じた部分もあったので、
星は4つです。
83Pから始まる例えには笑ってしまいました。服を見る度、思い出し笑いをしそうです。
94Pのナイチンゲールの話には、私も驚いてしまいました。偉人はやはり偉い!
128Pのやました先生には尊敬します。
176Pは、うまい表現だな、と。これ、まさに私のことですね。
頑張って勇気を出して、動こうと思います。
時々、合わない部分もありましたが、
全体を見ると、「お勧めの1冊」です。
「片づけ」を人に指導出来るくらいのレベルになるには、
その人なりの「片づけ」論を持っていないといけないのだろう。
そして、きらめく個性と人を引き付けるものもいるのだろう。
セミナーを受講する生徒が、片づけをしたくなるようにしないといけない。
無理に、生徒に私物を捨てさせるわけにはいかない。
生徒が納得して捨てるようにならないといけない。
生徒が迷った時に、道しるべを示してあげないといけない。
生徒の中の「片づけたい」気持ちと心を引き出してあげないといけない。
人間同士なので、相性もあるだろうし、
全ての生徒とうまくやっていける人はいないのだろうけど、
この本を読んでみて、生徒に納得させられる力のある人なんだろうな、と思った。
そして、本の中にも書いてあるように、経験を通して、
「断捨離」論がよりしっかりと確立していったのだと感じた。
やましたひでこさんは、「断捨離」。クラター・コンサルタント。
吉川永里子さんは、収納スタイリスト。片づけガール。等身大の言葉で自分の人生をさらけ出している。
近藤麻理恵さんは、片づけコンサルタント。ときめきで片づけ。
皆さん、それぞれ、個性を活かしていらっしゃる。
片づけを極められた三方。やはり、上記の三方の本には通じている部分がある。
あとは、どう、違いを出すかでしょう。
この本のいいなと思うところにフセンを貼っていくと、フセンだらけになってしまいました。
どこから感想を書いていいか分かりません。(笑)
色んな知識を持ってらっしゃるし、しっくりくる表現も多くて、
とても頭のいい人なんだと思いました。
73Pが、しっくりこないのと、
「断捨離」のなかの理論が時々、くどく感じたり、
ネーミングが面倒だなと思ったり、
合わないと感じた部分もあったので、
星は4つです。
83Pから始まる例えには笑ってしまいました。服を見る度、思い出し笑いをしそうです。
94Pのナイチンゲールの話には、私も驚いてしまいました。偉人はやはり偉い!
128Pのやました先生には尊敬します。
176Pは、うまい表現だな、と。これ、まさに私のことですね。
頑張って勇気を出して、動こうと思います。
時々、合わない部分もありましたが、
全体を見ると、「お勧めの1冊」です。
2018年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
断捨離をただの片付け術だと思っていたのが
本を読んでガラッと変わりました!
本だけでは飽き足らず
講座へも参加したところ
人生が変わりました!
モノを通して自分と向き合っていくのが
断捨離なんだなぁと感じましたが
もはやモノだけでもないのかもしれませんね。
他の著書も読んでみたいです。
本を読んでガラッと変わりました!
本だけでは飽き足らず
講座へも参加したところ
人生が変わりました!
モノを通して自分と向き合っていくのが
断捨離なんだなぁと感じましたが
もはやモノだけでもないのかもしれませんね。
他の著書も読んでみたいです。
2021年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
徹底しての断捨離でした。結果、ついていけずにその後、自分の中では、何となく片付いてればいいや。という事に。ま、適当に片づけますわ。散らかしては、片付けるのは大変なので、モノを減らしましょうという事だと思いますが。かなり、著者の思惑・主張が盛り込まれています。読んで、後に付いて行きたくないわ、と思いました。何せ、お寺の修行僧の生活を見て、思いついたというのだから、半端ではないです。それなら、出家をすればいい。普通に暮らしている人間にはあまりにも精神論ですね。良いとこ取りしようとしましたが、あまり参考にはならないです。
後日談
少し言い過ぎたかも知れません。が、敢えて、この本の通りにせずとも、全部捨てるのではなくモノを1/3、1/4にしたらどうかと思いました。著者に怒られそうですが、全部捨てるなんて、もったいなくて自分にはできませんが、モノを少なくするのなら、出来そうです。アレンジしすぎでしょうかね。お寺続きで言うと、私は破戒僧ですか~~~www ね?
でも、何かを選ぶ、ということは、結局何かをその代わりに捨てる、可能性をも捨てるということだと思います。陳腐な言葉かも知れませんが、ものだけでなく、人生の断捨離をする上でも大事かなと思っています。蛇足ですが。
後日談
少し言い過ぎたかも知れません。が、敢えて、この本の通りにせずとも、全部捨てるのではなくモノを1/3、1/4にしたらどうかと思いました。著者に怒られそうですが、全部捨てるなんて、もったいなくて自分にはできませんが、モノを少なくするのなら、出来そうです。アレンジしすぎでしょうかね。お寺続きで言うと、私は破戒僧ですか~~~www ね?
でも、何かを選ぶ、ということは、結局何かをその代わりに捨てる、可能性をも捨てるということだと思います。陳腐な言葉かも知れませんが、ものだけでなく、人生の断捨離をする上でも大事かなと思っています。蛇足ですが。
他の国からのトップレビュー

Chibomiki
5つ星のうち5.0
Declutter your life
2016年4月27日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Very inspiring