人生って何なんだこりゃと、誰しもが人生のあらゆる
ステージで考えてしまうけど、
松尾スズキさんのような奇妙にきちんと成功し、
素晴らしい作品を書かれている方でも
人生がなんだかよくわからないというのは、
人類にとっての
一つの救いだと
思うんだな、これが。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥715
中古品:
¥715

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生の謎について 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/24
松尾スズキ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Uj%2BqNBJWkh%2BjkvJug4zS1Kt%2Bjpk4kpZrnGSXvekLIQbWpSLMUKi0QQ6My8JA4pUZTwVGLBVQZtN7Pkxsm9zrJe2icgbWe82rj%2B5kAxIXj6RDYUWocoTrYLZhMyLF3%2BkGdvTozMdBAVw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥715","priceAmount":715.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"715","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Uj%2BqNBJWkh%2BjkvJug4zS1Kt%2Bjpk4kpZrDEeGwIfH9vevW2Ad220bsPDhxjr1WR37qZStzg5wnwtnn%2B64wkfH7UFrV2w8cVW78x0SurzIqHeAtGrayDHn4mPGnnHfkJ4%2BDAQrlw0JQEi%2BD0W1EycLKDscAQOiRJJHmSwDwxqniFQAIHQkxBbfcg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
悲劇と喜劇はいつも表裏一体だ。
寂しさが頂点に達したとき、私は、
マンションの前を通る
電車に手をふったりする。
歳を追うごとに私の親切には
コクが出てきている、はずだ。
私は、親友というものをもてない。
母と海を介して
いまだにつながっているのだ。
心の中の感傷のドアを閉じる技だけ
歳をとるほどうまくなる。
わかっているのは、まだまだ
途中なのだということだけなのだ。
有史以来、そして、永遠の謎。
人生の謎を、丸裸にすべく挑んでいたら、
おのれが丸裸になっていた…。
松尾スズキ、渾身のエッセイ。
寂しさが頂点に達したとき、私は、
マンションの前を通る
電車に手をふったりする。
歳を追うごとに私の親切には
コクが出てきている、はずだ。
私は、親友というものをもてない。
母と海を介して
いまだにつながっているのだ。
心の中の感傷のドアを閉じる技だけ
歳をとるほどうまくなる。
わかっているのは、まだまだ
途中なのだということだけなのだ。
有史以来、そして、永遠の謎。
人生の謎を、丸裸にすべく挑んでいたら、
おのれが丸裸になっていた…。
松尾スズキ、渾身のエッセイ。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2021/9/24
- 寸法12 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104838731833
- ISBN-13978-4838731831
よく一緒に購入されている商品

¥594¥594
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1962年12月15日生まれ。福岡県出身。作家、演出家、俳優。88年に「大人計画」を旗揚げ、主宰として多数の作・演出・出演を務める。俳優としても舞台作品をはじめ、ドラマ・映画など多くの映像作品に出演。小説・エッセイの執筆や映画監督、脚本執筆など、活躍は多岐にわたる。97年、『ファンキー! 〜宇宙は見える所までしかない〜』にて第41回岸田國士戯曲賞受賞。06年に小説『クワイエットルームにようこそ』、10年に小説『老人賭博』、18年に小説『もう「はい」としか言えない』が芥川賞にノミネートされる。19年、「東京成人演劇部」を立ち上げ、『命、ギガ長ス』を上演、同作で第71回読売文学賞戯曲・シナリオ賞受賞。
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2021/9/24)
- 発売日 : 2021/9/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4838731833
- ISBN-13 : 978-4838731831
- 寸法 : 12 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 284,558位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白く読み進めていたのですが、重たいワードがそこかしこに散りばめられています。深夜に読んでたら自分のどす暗い過去や朗らかに暮らすために抑え込んでいた負の感情が一気に出てきて発狂しそうでした。楽しい読書体験でした。
2021年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
松尾スズキさんの
エッセイ大好きなので
1日で読んでしまいました。
暗い話が多いのですが
どことなく笑えるところがあったり。
私も松尾さんと同じく子供は産まないと
決めているので家族感が共感するところがあります。
エッセイ大好きなので
1日で読んでしまいました。
暗い話が多いのですが
どことなく笑えるところがあったり。
私も松尾さんと同じく子供は産まないと
決めているので家族感が共感するところがあります。
2023年2月1日に日本でレビュー済み
コロナ前後の数年を、著者と一緒に振り返っているような気分になれます。
舞台が休演になっときのエピソードや、韋駄天の視聴率が予想に反して悔しかった気持ち、二人芝居をした玉恵さんの印象とか。
舞台裏はそんなことがあったんだなぁ、と興味津々で読み終わるのが惜しいくらいでした。
お気に入りのエピソードは、妻の実家で過ごす正月です。
著者の本は、私には刺激が強すぎることがよくあるのですが、このエッセイは大丈夫でした。
舞台が休演になっときのエピソードや、韋駄天の視聴率が予想に反して悔しかった気持ち、二人芝居をした玉恵さんの印象とか。
舞台裏はそんなことがあったんだなぁ、と興味津々で読み終わるのが惜しいくらいでした。
お気に入りのエピソードは、妻の実家で過ごす正月です。
著者の本は、私には刺激が強すぎることがよくあるのですが、このエッセイは大丈夫でした。
2021年10月10日に日本でレビュー済み
一つ一つの話が暗いものが多く、
エッセイ特有の日常の気づきであるとか作者の人生哲学といったものは感じられなかった。
エッセイ特有の日常の気づきであるとか作者の人生哲学といったものは感じられなかった。