棚の中の整理にしても、押し入れの収納にしても、便利なものはすべて手作りしないといけない時代。
家族8人分の毛糸のソックスを冬までに手編みで準備する。
破れやすい底の部分と甲の部分は分けて編むと、破れたとき修理が楽、など。
今とは専業主婦の置かれた環境があまりにも違いすぎますが、読んでいると、確かに家事のテンションが上がります。
「家のことに手をかけることは、健全で素晴らしい値打ちのあることだ」という信念と矜持が伝わってくるからだと思います。
「家族一人一人にかかる年間予算を家族で年に一度みんなで話し合って決め、子供にもそれぞれ自分の予算を管理させ、
制服以外は全部自分でやりくりして揃えさせる。予算が足りなければ余っている家族に借りなくてはならない」、
「めいめいのものの置き場所はスペースを区切って自分で管理させる。自分のスペースはいくら散らかそうが自由だが、
周囲に迷惑だけはかけさせない」
等々、子育ての方法もユニークで興味深かったです。自立心や社会性が家族の中で養われるでしょうね。
時代は違うけれども、なんだか家事を頑張ろう、と良い気分になる本でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暮し上手の家事ノ-ト (知的生きかた文庫 ま 16-1) 文庫 – 1995/4/10
町田 貞子
(著)
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日1995/4/10
- ISBN-104837907261
- ISBN-13978-4837907268
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いわゆる「ダラ奥」から卒業したくて、ネットでいろいろ検索したらところこちらの本がおすすめされていたので購入しました。
出版されてからだいぶ経っているので、少し時代背景がずれていると感じる事もありました。
でも、日々慌ただしく過ごしている私が目指す丁寧な暮らしとは、こういうことなんだろうと思えました。真似できるところはしようと思います。
出版されてからだいぶ経っているので、少し時代背景がずれていると感じる事もありました。
でも、日々慌ただしく過ごしている私が目指す丁寧な暮らしとは、こういうことなんだろうと思えました。真似できるところはしようと思います。
2015年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今世の中で言われている断捨離や片付け、心のありようなど、すべてが集約されているんじゃないかと感じる一冊です。
絶版なんて勿体無い。在庫を手にできた人はラッキーだと思います。
絶版なんて勿体無い。在庫を手にできた人はラッキーだと思います。
2011年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
整理整頓のプロの家事についての様々な意見。私は、本の中にあった、ふきんを毎晩熱湯消毒することと、台所を全部片付けて何もない状態にして一日を終えることを心がけています。正直、全部まねするのは無理かな〜と思いました。この著者は完ぺきすぎる!昔の人ってそうだったのかな?現代では、こういう家庭は少なくなっていると思いました。
2013年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっと専業主婦という職業を蔑む気持ちがありました。ですが、二人の子どもの母親として、自分が今向き合っているのは将来の二つの家庭を築き上げる人達である事に気付き、この職業を極めたいと強く考えるようになりました。
そこで評判の良かったこの本を購入しました。中古しか手に入りませんでしたが、本当に買って良かったです。
町田さんは言わば、全国トップクラスの主婦であった人で、家事のエキスパートです。
自分の家事を行動学として観察データ化し、体系的に分かりやすく文章化して下さったのがこの本です。
特に感心したのは家計に関する項目でした。家事研究中の身ですが、薄々家計の管理を明確にする重要性には気付いていました。
家計から予算を立てる事は、逆に買う物の自由度を上げます。何かを買っても必ず生かす事が出来る自信があれば、予算を使い切る不安は不要です。遅ればせながら早速家計簿を付ける事にしました。
既に何度も読み返していますが、我が家の置かれる状況がどんなに変わっても、この本があればその都度在り方を再構築出来る気がします。
確かに現代生活にそぐわない部分もあると思いますが、家事の王道を学びたい方にはとてもお勧めな一冊です。
そこで評判の良かったこの本を購入しました。中古しか手に入りませんでしたが、本当に買って良かったです。
町田さんは言わば、全国トップクラスの主婦であった人で、家事のエキスパートです。
自分の家事を行動学として観察データ化し、体系的に分かりやすく文章化して下さったのがこの本です。
特に感心したのは家計に関する項目でした。家事研究中の身ですが、薄々家計の管理を明確にする重要性には気付いていました。
家計から予算を立てる事は、逆に買う物の自由度を上げます。何かを買っても必ず生かす事が出来る自信があれば、予算を使い切る不安は不要です。遅ればせながら早速家計簿を付ける事にしました。
既に何度も読み返していますが、我が家の置かれる状況がどんなに変わっても、この本があればその都度在り方を再構築出来る気がします。
確かに現代生活にそぐわない部分もあると思いますが、家事の王道を学びたい方にはとてもお勧めな一冊です。
2014年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家事を楽しく完璧にする事で家族が幸せになるんだな〜と思いました。少しでもマネできる事はやって行こうと思います。
2015年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家事の内容や考え方がとても具体的に載っています。
なので、細かいところで参考になる部分はありましたが、そこまで物が多いわけでもないので、これをやったら逆にゴチャつきそう・・・というものも多くありました。
子供が複数いて、ご近所づきあいや親戚づきあいが日常の中で強いご家庭向き、という印象です。
最近だと、見ていて楽しいような、占いじみていない風水インテリアや整理の本などもあるので、私はそういう方が好きでした。
他の本と比較すると、暮らしのシンプルさがあまり伝わってきませんでした。
あと、昨今こういった整頓や家事本はとても見やすいものが多いです。こちらは感情表現が多く文章びっしり。小説ではないので箇条書きにする等、すっきりした体裁だったらもっと良かったです。でも、それがこの本の味でもあるのかも。
なので、細かいところで参考になる部分はありましたが、そこまで物が多いわけでもないので、これをやったら逆にゴチャつきそう・・・というものも多くありました。
子供が複数いて、ご近所づきあいや親戚づきあいが日常の中で強いご家庭向き、という印象です。
最近だと、見ていて楽しいような、占いじみていない風水インテリアや整理の本などもあるので、私はそういう方が好きでした。
他の本と比較すると、暮らしのシンプルさがあまり伝わってきませんでした。
あと、昨今こういった整頓や家事本はとても見やすいものが多いです。こちらは感情表現が多く文章びっしり。小説ではないので箇条書きにする等、すっきりした体裁だったらもっと良かったです。でも、それがこの本の味でもあるのかも。
2009年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は奥様雑誌が好きで、よく買って眺めていますがなかなか実行にうつすことができないタイプです。この本もその延長で購入しました。
これを読んでいると温かい気持ちになりますし、これから結婚する人は、専業主婦になりたいと思うのではないかと思います。すぐ子供ができなかったり、共働き家庭にとっては理想でしかないかもしれません。でも、心の根底にこの本のような考えがあれば、家庭生活をプロデュースしていく気持ちが自然とできていくと思います。
戦争を越えてきた時代の家族の話は親からもなかなか聞くことができず、こんな家庭で生まれ育った子供は、こんな家庭をまた築いていくのだろうと自然に思います。モノや効率重視ではなく、工夫や手作りの楽しさにも共感できました。続編も是非拝読したいと思います。やはり日常生活は全ての基本で、人間形成の上でもとても大切だと実感します。
これを読んでいると温かい気持ちになりますし、これから結婚する人は、専業主婦になりたいと思うのではないかと思います。すぐ子供ができなかったり、共働き家庭にとっては理想でしかないかもしれません。でも、心の根底にこの本のような考えがあれば、家庭生活をプロデュースしていく気持ちが自然とできていくと思います。
戦争を越えてきた時代の家族の話は親からもなかなか聞くことができず、こんな家庭で生まれ育った子供は、こんな家庭をまた築いていくのだろうと自然に思います。モノや効率重視ではなく、工夫や手作りの楽しさにも共感できました。続編も是非拝読したいと思います。やはり日常生活は全ての基本で、人間形成の上でもとても大切だと実感します。