
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
さあ、学校をはじめよう: 子どもを幸福にする青年社長の教育改革600日 単行本 – 2004/10/1
- 本の長さ245ページ
- 言語日本語
- 出版社ビジネス社
- 発売日2004/10/1
- ISBN-104828411585
- ISBN-13978-4828411583
この著者の人気タイトル
登録情報
- 出版社 : ビジネス社 (2004/10/1)
- 発売日 : 2004/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 245ページ
- ISBN-10 : 4828411585
- ISBN-13 : 978-4828411583
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,141,949位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 927位学校運営
- - 963位学校教育一般関連書籍
- - 2,397位教育行政・法律
- カスタマーレビュー:
著者について

1959年生まれ。
小学校5年生の時、父親が経営する会社を清算したことから「自分は将来、社長になる」と決意する。
明治大学を卒業後、財務や経理を習得するため、経理会社に半年間勤務。その後1年間運送会社で働き資本金300万円を貯める。
1984年、ワタミを創業。
2000年には東証一部上場を果たす。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、外食・介護・宅食・農業・環境など、人が差別化となる独自の「6次産業モデル」を構築してきた。
実名企業小説「青年社長 上・下」「新青年社長 上・下」(高杉良著)の実在モデルでもある。
日本経団連理事、政府教育再生会議委員、神奈川県教育委員会教育委員、日本相撲協会「ガバナンスの整備に関する独立委員会」委員、観光庁アドバイザーを歴任。
現在、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)・孤児院運営、「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、実践経営塾「渡美塾」や若者の夢の支援、「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事として、限りある自然資源を有効利用し、持続可能な循環型社会づくりにも携わる。「医療法人盈進会岸和田盈進会病院」理事長として、病院経営も経験。
2011年、行政に経営を持ち込むため東京都知事選に立候補。101万票を獲得。
同年6月より、岩手県陸前高田市参与(震災復興支援)に就任。
2013年、参議院選挙(全国比例区)において、104,176票を獲得し当選。
財政再建と脱原発をはじめ、6年間、経営者の視点で政策提言を続け、「外交防衛委員長」も経験する。
2019年7月、参議院議員を退任し、ワタミ株式会社取締役ファウンダーとして経営復帰。
2019年10月、ワタミ代表取締役会長兼グループCEOとして本格経営復帰。
2021年3月、復興推進委員会委員に就任。
2021年10月、ワタミ代表取締役会長 兼 社長に就任(現任)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
理事長は、わかってらっしゃるとは思うのですが、
昔は本に書かれてるほどひどくはなかったんですよ。
先生たちもみんなヤル気がありました。
ヤル気の無い先生は、生徒も相手にしていなかったですしね。
先生以上に生徒のヤル気が
なくなっていってしまったんだとも思うんです。
ですから、理事長がおっしゃる
「なんのために勉強してるんだ?」という教育方針、
わたしも賛同します。
最近になるまでわからなかったですもの、
なんであの時勉強をしていたのか・・・
本が全てではないと思います。その危険性が、この方が書いたばかりにあるような気がしてなりません。
郁文館の未来に、そして、在学生、郁文館を目指している子供達、保護者の方に、この本が良い影響を及ぼす事を、ただ願っています。
それは、教育がしっかりしていけば、子どもの病気は減少すると考えているからです.
これまで「自分を好きになっていく」高塚人志先生、「7つの習慣小学校実践記」渡邊尚久先生と素晴らしい教育者と巡り会えたことを感謝しております.
そして、この本の著者、渡邊美樹さんも素晴らしい信念をお持ちの方ですね.
~~教育に競争原理を.医療にも言えることだと思いました.
情熱と理想をもって歩み続ける大切さ、それを数字に落とし込み信念を貫く大切さを学ぶことができる良書です.
是非、近いうちに3人を同じ場所に集めて未来の教育をコラボレーションしていきたいものですね.~
でも,この本を読んで,それは崩れ去りました。
何といい加減な学校経営,そして先生。
でも,渡邉氏の登場により,そんなどうしようもない学校が立ち直っていきます。
その様子がえがかれている本です。
渡邉先生(あえて先生とよびます)が来てからの実践(夢合宿など)は,私にも子どもがいたら,ぜひ体験させたい! と思います。
小林先生が校長を降りられたのは残念でしたが・・・。
漫画より現実の方が先を進んでいるんですね!
著者の実践しているような教育が、人(生徒)を変え、日本を変え、日本の未来を変えると確信します。
教育に携わる人のみならず、「夢」と「志」を持って人生を生きようとする全ての人に勇気と力を与えてくれる、最高の1冊だと思います。