中古品: ¥754
配送料 ¥257 4月1日-2日にお届け(8 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 少々歪みあり。 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ、イタミ、よごれ、使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

まちづくり デッドライン 単行本 – 2013/4/4

5つ星のうち4.0 39

商品の説明

著者について

●著者

木下 斉(きのした・ひとし)1982年東京生まれ
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、内閣官房地域活性化伝道師。

高校時代に全国商店街による共同出資会社の初代社長に就任し、地域活性化につながる
事業開発、関連省庁・企業と連携した調査研究事業を立ち上げる。このときの経験から、
補助金依存と非成果主義に陥った日本のまちづくりに疑問を持ち、経営手法を用いる
まちづくりを志す。現在、全国12都市のまち会社の事業開発を推進し、2009年にエリア・
イノベーション・アライアンスを設立。また欧米・アジア各国でも日本のまちづくり事例
紹介と連携に向けて研究者と共に活動、政策提言なども積極的に推進している。
著書に『まちづくりの経営力養成講座』がある。


広瀬 郁(ひろせ・いく)1973年東京生まれ
建築プロデューサー、株式会社トーンアンドマター代表、NPOピープル・デザイン・インスティテュート理事。

建築学を専攻後、外資系経営コンサルティングファーム、不動産企画開発会社に勤務。
ホテル「CLASKA」では総合プロデュースを担当。その他、都内・上海で複数の商業施設
をプロデュース。独立後は、都市・まち・建築に関わる事業開発と空間デザインの融合を
目指し、飲食店、美容サービス店などのプロデュースのほか、上海万博のパビリオンを
はじめとする複数の大型商業施設のプロジェクトに参画し企画・事業推進などを手がける。
受賞歴に「Wallpaper Design Award」「Asia Design Award」「JCD Design Award」など。
著書に『建築プロデュース学入門』がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2013/4/4)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/4/4
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 240ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4822274632
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4822274634
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.9 x 1 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 39

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
木下 斉
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事、内閣官房 地域活性化伝道師、熊本城東マネジメント株式会社代表取締役、一般社団法人公民連携事業機構 理事。

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、経営学修士。専門は経営を軸に置いた中心市街地活性化、社会起業等。

2000年、高校時代に全国商店街の共同出資会社である商店街ネットワークを設立社長に就任し、地域活性化に繋がる各種事業開発、関連省庁・企業と連携した各種研究事業を立ち上げる。この時期よりブログ「経営からの地域再生・都市再生」を開始。その後、大学に進学し、経済産業研究所リサーチ・アシスタントや東京財団のリサーチ・アソシエイト等を兼務。2008年より熊本市を皮切りに地方都市中心部における地区経営プログラムの全国展開を開始。事業による地域活性化を目指す全国各地のまちづくり会社、商店街と共に2009年に一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス設立、地権者を中心とした各地でのまちづくり会社の設立支援や投資を行っている。2010年には内閣府政策調査員を務めるなど、政策立案にも取り組み、2012年からエリア・イノベーション・レビュー( http://air.areaia.jp/ )を発行し、必要な政策提言や失敗事例集などの発表を行っている。さらに2013年からは公民連携事業機構を発足、2015年から公民連携プロフェッショナルスクールを開校し、2018年からは都市経営プロフェッショナルスクールへと発展させている。

■情報発信

note  

https://note.com/shoutengai/membership

Voicy

https://voicy.jp/channel/2028

■主な役職

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事

一般社団法人公民連携事業機構 理事

熊本城東マネジメント株式会社 代表取締役

勝川エリア・アセット・マネジメント株式会社 取締役

サッポロ・ピン・ポイント株式会社 代表取締役

慶應義塾大学SFC研究所 上席研究員 など

■アドバイザー/委員等

内閣官房 ふるさとづくり有識者会議

内閣府 地域活性化伝道師

総務省 地域人材ネットメンバー

財団法人地域活性化センター 地域づくり人材データバンク

独立行政法人都市再生機構 まちづくり支援専門家

一般財団法人民間都市開発推進機構 住民参加型まちづくりファンド選定委員会委員

など

■受 賞

2000年 新語流行語大賞「IT革命」

2002年 日本初の社会起業家コンペティション・STYLE 優秀賞

2003年 論文「日本型まちづくりの終焉」 毎日新聞社・フジタ未来経営賞

    論文「変化に適応する組織化」 商工総合研究所・中小企業活動本賞

2004年 早稲田大学 学生文化賞

2005年 論文「地方経済復活の鍵」 商工総合研究所・中小企業懸賞論文準賞

2016年 東洋経済オンライン「いいね!大賞」

2018年 書籍「凡人のための地域再生入門」尾崎行雄記念財団・咢堂ブックオブザイヤー2018 地方部門大賞

2021年 書籍「まちづくり幻想」尾崎行雄記念財団・咢堂ブックオブザイヤー2021 地方部門大賞

■連絡先

木下斉 Hitoshi Kinoshita ( twitter : shoutengai )

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス (AIA)

〒141-0032 東京都品川区大崎2-4-6

公式サイト http://www.areaia.jp/

【お問い合わせフォーム】 http://ws.formzu.net/fgen/S96971793/

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
39グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2015年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月14日に日本でレビュー済み
2013年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年11月11日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート