プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥296

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」 単行本(ソフトカバー) – 2014/3/12
購入オプションとあわせ買い
正解のない問題に直面したとき、何をどう考えたらいいのか――。そのヒントがぎっしり詰め込まれた1冊です。
私たちが直面している複雑な問題を解決するには、物事を全体としてとらえ、システマティックに分析し、創造的にマネジメントしていくという新しいアプローチが必要です。
部分最適ではなく、全体として整合性のとれた、イノベーティブで実現可能な問題解決方法が求められています。そのコアとなるのが「システム思考」と「デザイン思考」を
融合させる新しい考え方――システムデザイン・マネジメント(SDM)なのです。
(本書より)
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2014/3/12
- 寸法21.3 x 1.4 x 21.1 cm
- ISBN-104822249948
- ISBN-13978-4822249946
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月よりSDM研究科委員長。
この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)、
『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)など。
保井俊之(やすい としゆき)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科特別招聘教授。1985年東京大学教養学科卒業後、旧 大蔵省入省。中央大学客員教授、金融庁参事官などを経 て、2008年より慶應で教鞭をとる。国際基督教大学博士 (学術)。政策研究大学院大学客員教授を兼務。米国PMI 協会認定Project Management Professional。著書 に、『「日本」の売り方 協創力が市場を制す』(角川書店)、 『体系 グローバル・コンプライアンス・リスクの現状』(き んざい、共著)など。日本コンペティティブインテリジェンス 学会論文賞(2010・11年度)、日本創造学会論文誌論 文賞(2012年度)。(本稿は無報酬での執筆で、意見に わたる部分は私見です)
白坂成功(しらさか せいこう)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科准教授。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学 専攻修士課程修了後、三菱電機株式会社にて宇宙開発 に従事。2010年博士(システムエンジニアリング学)学 位取得(慶應義塾大学)。2004年度より慶應義塾大学に てシステムエンジニアリングの教鞭をとり、2011年度より 現職。三菱電機では技術試験衛星VII型(ETS-VII)、宇 宙ステーション補給機(HTV)等の開発に参加。著書に 『システムズモデリング言語SysML』(東京電機大学出版 局、共著)など。
富田欣和(とみた よしかず)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科特任講師。デザインプロジェクトや起業デザイン論、イ ノベーティブ・ワークショップ・デザイン論などを担当。 2014年度より関西学院大学専門職大学院経営戦略研 究科講師も兼務。技術、人、組織をシステムとして捉えて 社会的価値創出を行うイノベーティブ・デザインLLC代表 など数社の経営を行っている。実践・教育・研究の3領域 での経験を活かし社会システムデザインやイノベーション・ マネジメントの実践に取り組んでいる。同大学大学院 SDM研究科修士課程修了(システムエンジニアリング 学)。
石橋金徳(いしばし かねのり)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科特任助教。ミネソタ大学工学部在学中はカーネギーメロ ン大学でのNASAプロジェクトインターンシップなどを経験 しHigh Distinctionにて卒業。卒業後は株式会社本田技 術研究所にて量産二輪自動車エンジン開発、電気駆動パ ーソナルモビリティ技術の研究開発に従事。その後、東京 大学工学系研究科航空宇宙工学専攻 中須賀研究室に 学術支援専門職員として赴任。プロジェクトマネージャー として50kg級超小型衛星システム開発を行い、東南アジ アなど宇宙新興国各国との連携などにも従事。2013年度 より現職。慶應義塾大学大学院修士課程修了(システム エンジニアリング学)。
岩田 徹(いわた とおる)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科研究員。株式会社アイディアポイント代表取締役。東京 大学工学部精密機械工学科卒、同大学院工学系研究科 修了。工学修士。A.T.カーニー株式会社、株式会社ロー ランド・ベルガーにてコンサルティング業務に従事。SAP ジャパン株式会社にて、マーケティングを担当。その後、 株式会社ファーストキャリア設立に参画。2011年に株式 会社アイディアポイントを設立。著書に『論理的なのに、で きない人の法則』(日本経済新聞出版社、共著)、『スッキ リと「考える」技術』(ファーストプレス、共著)など。
八木田寛之(やぎた ひろゆき)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究 科非常勤講師。2000年旧東京都立航空工業高等専門学 校機械工学科卒業、同年三菱重工業株式会社入社。都 市ごみ焼却プラントの設計、その後火力発電プラントのサ ービスエンジニアに従事するとともに、事業戦略立案及び 次世代新ビジネス創出プロジェクトを取りまとめる。2014 年からは三菱日立パワーシステムズエンジニアリング株式 会社に所属。米国PMI協会認定Project Management Professional。慶應義塾大学大学院SDM研究科修士 課程修了(システムエンジニアリング学)。東京大学大学 院工学系研究科技術経営戦略学専攻後期博士課程在学 中。NPO国境なき技師団正会員。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2014/3/12)
- 発売日 : 2014/3/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4822249948
- ISBN-13 : 978-4822249946
- 寸法 : 21.3 x 1.4 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,641位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 372位ロジカル・シンキング
- - 383位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東工大卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。
2024年より武蔵野大学ウェルビーイング学部長兼任予定。
研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで。主宰するヒューマンラボ(ヒューマンシステムデザイン研究室)では、人間にかかわる研究なら何でもする、というスタンスで、様々な研究・教育活動を行っている。
著書に、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)、『幸せのメカニズムー実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ディストピア禍の新・幸福論』(プレジデント社)、『ウェルビーイング』(日経文庫、妻のマドカとの共著)などがある。
東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。A.T.カーニー、ローランドベルガーにて、製造業・IT業界を中心に営業、マーケティング、研究開発の業務改革、戦略策定コンサルティングに従事。その後、SAPジャパンに入社。マーケティング本部マーケットインテリジェンスにて、マーケットリサーチ、IR/ARを担当。2006年にファーストキャリアを設立し、若手を中心とした人材育成、研修の企画、営業、マーケティングに携わる。2012年に組織とヒトの創造性開発をテーマに、株式会社アイディアポイントを設立、代表取締役社長に就任。コンサルタントとして、新規事業開発、新商品開発に携わる
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 (慶應SDM)特別招聘教授。
1962年生まれ。1985年に東京大学教養学科卒業後、旧大蔵省入省。OECD勤務、在インド日本大使館勤務、金融庁参事官、財務省政策金融課長、並びに同地方課長、地域経済活性化支援機構(REVIC)常務取締役等を歴任。2008年より慶應義塾大学大学院で教壇に立つ。国際基督教大学博士 (学術)。併せて、国際基督教大学大学院で非常勤講師、さらに中央大学及び政策研究大学院大学で客員教授を務めた。2015年から九州工業大学の客員教授を兼務している。
米国PMI認定Project Management Professional。研究テーマは、システム思考、デザイン思考、社会システム論、地域と社会のイノベーション、地域活性化等。慶應SDMの「システム×デザイン思考」等のソーシャルイノベーションのためのワークショップで、この4年間にのべ4千人超の参加者をファシリテーションした。
主な著書に、『「日本」の売り方: 協創力が市場を制す』(角川oneテーマ)、『システム×デザイン思考で世界を変える: 慶應SDM「イノベーションのつくり方』(前野隆司編著, 共著, 日経BP社)、『REVICによる地域の再生と活性化』(地域経済活性化支援機構著, 共著, 金融財政事情研究会)、『無意識と対話する方法』(共著, ワニプラス)、『ふるさと納税の理論と実践』(共著, 事業構想大学院大学出版部)など。研究論文多数。地域活性学会、日本創造学会、日本行政学会等の会員。
日本コンペティティブ・インテリジェンス学会から2010・11両年度に同学会「論文賞」、日本創造学会から2012・13両年度同学会論文誌「論文賞」をそれぞれ受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかし、アイデアを出すにはどうしたら良いの?
その方法が分からない。これから先が大変そうだぁ。。。。
というモチベーションの人には最適な本。
キックオフとか、最初のミーティングでこの本を捲ってみると、
様々なツールのポイントの紹介や、実践している写真等で具体的なイメージもできる。
では、キックオフ後には役に立つのかというと・・・・・
併せて「 アイデア・バイブル 」のような決定版が無いと、
何も進められないのが現実なのではないだろうか。
しかし、なにより面白く読めるし、
「やってみよう!」という気持ちにさせる本ではありますので、
暗い顔をしているメンバーには、読ませたい本です。
特に,日本の雰囲気を嘆いて創造的な風土を広めたいという気持ちが繰り返されている.
基本的に面白いが,残念なのはツール/コンセプトのどちらも中途半端なこと.
考え方を伝えたいならもっと自己啓発的な体裁をとっても良かったし,ツールを広めたいならそれぞれにもっと解説や事例があると分かりやすい.
本を売って儲けたいのでなければ,webで無料公開すればもっと読者も増えるし加筆も簡単だろう.
書籍だと特に読みやすいデザインというわけでもなく,そこは少し謎.
繰り返すが内容自体はそれなりに面白いので,逆にいろいろ引っかかるというか.
全体的に挑戦的な部分と保守的な部分が混ざっている印象.それが慶應っぽいのだろうか.
新規アイデアを出すことに特化しており、ビジネス化できるアイデアを出すことには長けていないように感じました。