幼稚園の息子が、車が大好きで、最近、細かい部分とかに、興味が出てきたようなので、買いました。
もちろん、これは、幼稚園向きではないので、ひらがなとカタカナしか読めない息子には、文は読めませんから、文については、読んでやる必要があります。
が、しかし、車を作る工場の様子や、車の内部など、写真が満載!!
ペラペラとめくっているだけでも、楽しめるのではないかと思います。
私は車には興味ありませんが、それでも、しばらく、色々な写真をペラペラ見てしまいました。
幼児、子供向けの車の本には、なかなか、こういう細かい内造や、工場の写真やらエンジンの様子、ドアの構造など、詳しく写真付きであるものはありません。働く車〜とか、外観と名前しか書いてなかったり、あっても、車内のハンドル周辺の写真のみですから。
たぶん、息子は、満足するはずです。
幼稚園から、帰ってくるのが楽しみ。
車好きのお子様に、お勧めです!
ただ、内容は、中学生以上にならないと理解出来ない難しい内容です。
ですから、幼児から、大人までいける本です!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
史上最強カラー図解 プロが教える自動車のすべてがわかる本 単行本(ソフトカバー) – 2009/1/20
古川 修
(監修, 読み手)
本書の前半は、自動車工場に潜入し、自動車がどのようにして作られるのかを現場の人達の解説を交えながら超ビジュアル展開で解説します。また、後半は「なぜ走るのか?、なぜ止まるのか?、なぜ曲がるのか?」など、基本的な仕組みの解説はもちろん、最新技術の仕組みまでをやさしくわかりやすく、豊富なイラストや写真を使って丁寧に解説します。
- ISBN-104816346414
- ISBN-13978-4816346415
- 出版社ナツメ社
- 発売日2009/1/20
- 言語日本語
- 本の長さ256ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
(株)本田技研で四輪操舵システムや人間型二足歩行ロボットの開発等に携わった後、現在、芝浦工業大学システム工学部機械制御システム学科教授。
また、『蕎麦屋酒、ああ江戸前の幸せ』(光文社新書)を著す等、マルチに活躍している。
また、『蕎麦屋酒、ああ江戸前の幸せ』(光文社新書)を著す等、マルチに活躍している。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2009/1/20)
- 発売日 : 2009/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4816346414
- ISBN-13 : 978-4816346415
- Amazon 売れ筋ランキング: - 123,124位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 428位車・バイク (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京大学工学部卒、同大学院修了。博士(工学)
ホンダの研究所に入社し、4輪操舵システム、自動運転車、人間型2足歩行ロボット、安全運転支援システムなどの革新技術のプロジェクトリーダーを歴任。
他方、酒・食文化に造形が深く、自ら蕎麦栽培や椎茸の原木栽培などの里山活動、東京湾に関する里海活動、日本酒業界との交流などを行いながら、酒・食文化の情報を発信。日本全国から天然の極上の食材を取り寄せて料理を創ったり、カラスミなどの加工品を作たりして、ゲストをもてなす。
また、米国民族音楽の楽器演奏を学生時代から続けており、ブルーグラス、カントリー、ジャズなどの分野で、多数のバンドを結成して、多種類の楽器を演奏して、ライブ活動を続けている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
車の知識があまりない大人がざっくりと車のことを知るための本だと思います。
3歳の男の子の読み聞かせに向く…本ではありません。が、子供が妙に車内部のことに興味を持ったため購入しました。
エンジンや排煙装置など詳細な説明とともに丁寧な図解があるため、親が一通り読み込んだうえで子供にわかる言葉で図を説明して読み聞かせしています。それでも実物と比較しながらしぶとく興味をもって聞いています。
親の私本人も、学生の頃バイトして乙四種資格を取得した程度で、車の整備はディーラー任せのような人間ですが、そんな者がざっくりと理解する(理解した気になる)には十分良書だと思います。
3歳の男の子の読み聞かせに向く…本ではありません。が、子供が妙に車内部のことに興味を持ったため購入しました。
エンジンや排煙装置など詳細な説明とともに丁寧な図解があるため、親が一通り読み込んだうえで子供にわかる言葉で図を説明して読み聞かせしています。それでも実物と比較しながらしぶとく興味をもって聞いています。
親の私本人も、学生の頃バイトして乙四種資格を取得した程度で、車の整備はディーラー任せのような人間ですが、そんな者がざっくりと理解する(理解した気になる)には十分良書だと思います。
2019年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はフルカラーで眺めていて面白い本だと思います。
内容としては、基本的な内容が多くもう一歩踏み込んだ内容が書いてあると大人も楽しめると思います。
内容としては、基本的な内容が多くもう一歩踏み込んだ内容が書いてあると大人も楽しめると思います。
2020年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者として車の入門書を3本買いました。その中でこの本が一番値段が安かったのですが、内容が一番充実していました。挿絵もたくさんあって、説明が分かりやすかったです。
2009年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Very good!! Compact ! Precise! Beautiful ! Much picture & drawing ! Updated!
ただ・・・語句の索引がもう少し欲しかった・・・
ただ・・・語句の索引がもう少し欲しかった・・・
2020年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カラーでわかりやすく説明もしているが、
もう少し詳しい(幅広い)説明があっても良いと思った。
もう少し詳しい(幅広い)説明があっても良いと思った。
2020年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
孫には難し過ぎました。
低学年向きの、車の仕組みの本が欲しいです。
低学年向きの、車の仕組みの本が欲しいです。
2016年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まぁいわゆる、よくある解説本といった感じ。解りやすい解説かは微妙。