プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,870¥1,870 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥730
中古品:
¥730

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
下山の哲学──登るために下る 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tgLiyKh%2FQyrx7AZsgn0HzGss7eLoxXlid9InZ%2FlHPElm104oQRr5R2aYds%2BJs0T%2BGX8pjqPFI90IJQbOrLOPDWGB1abb2dDtkAueCUwLxPhBopOoUFBDg1hr0n3eB3PfC%2Fa%2BzVQbfAcONbdtktLu%2Fr9BaGBJGZarXLtRlrFvOVy3uuAZ0aU6GQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥730","priceAmount":730.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"730","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tgLiyKh%2FQyrx7AZsgn0HzGss7eLoxXliqJKNyAvxzObd8eVzSgeBLbvnv61VdYbRE7ddOuUn2s07bQvaD1OFsQYqwL2B0cmDrs39hdd3nvuZ21boQS%2F22RBtQZH4U%2B%2Bw8N7i1fm3wbEMLBMZwQEIrILHErIP88PiMehLCP3dgagOqZGkImkq2Ht4VtkJhedt","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
竹内洋岳最新刊にして、山岳書初(! )の「下山」ドキュメント
ヒマラヤ8000m峰14座完全登頂とは、14の山すべての頂から無事に下ってくるということ。「生きて還ってこなければ、下山しなければ、登山ではない」とつねづね語り、それを実現してきた竹内は、どのように山を下ってきたのか。疲労困憊のなかで頻発する危機、生死を分けた判断と行動、朦朧とする頭で考えていたこと……。敗退もふくめて、17年にわたる14座の全下山をたどり、現在に続く新たな挑戦を報告する。
世界的クライマー、ラルフ・ドゥイモビッツほか、本人を深く知る6人へのインタビューをとおして竹内洋岳を「解剖」するコラムも収録。
【目次より】
I▼「役割」(大規模登山隊)から「愉しみ」(少数精鋭チーム)へ
1995年 マカルー[1座目] 8000m峰初下山
1996年 エベレスト[2座目] デスゾーンからの逃避
1996年 K2[3座目] ベースキャンプへの「登頂」
2001年 ナンガパルバット[4座目] 切りひらいていく下山
II▼クライマックスとしての下山
2003年 カンチェンジュンガ[敗退] ホワイトアウトのなかを
2004年 アンナプルナ[5座目] 二度と行きたくない山
2004年 ガッシャーブルムI峰[6座目] 身近にある死
2005年 シシャパンマ[7座目] ぐるり1周旅の締めくくり
III▼生還するために
2005年 エベレスト[敗退] 死後の帰還
2006年 カンチェンジュンガ[8座目] 見失った帰路
2007年 マナスル[9座目] 灼熱のラッセル地獄
2007年 ガッシャーブルムII峰[敗退] 雪崩に飲みこまれて
IV▼ヒマラヤへの復活
2008年 ガッシャーブルムII峰[10座目] つぎの山への登り
2008年 ブロードピーク[11座目] 激痛と落石の恐怖
2009年 ローツェ[12座目] もっともつらい下り
V▼14サミット完全下山
2010年 チョ・オユー[敗退] 新たなパートナーと
2011年 チョ・オユー[13座目] 幻覚のなかの軌道修正
2012年 ダウラギリ[14座目] 極限の夜を超えて
つぎの山へ——14サミッターの現在地
▼インタビュー
「登山家の突然変異」——シューフィッター 釣巻健太郎の視点
「妥協なき道具マニア」——登山用腕時計開発者 牛山和人の視点
「強くて繊細なlovely person」——14サミッター ラルフ・ドゥイモビッツの視点
「スマートな野心家」——医師 柳下和慶の視点
「つかまえちゃダメな人」——山岳気象予報士 猪熊隆之の視点
「つねに帰り道を知っている人」——山岳カメラマン 中島健郎の視点
ヒマラヤ8000m峰14座完全登頂とは、14の山すべての頂から無事に下ってくるということ。「生きて還ってこなければ、下山しなければ、登山ではない」とつねづね語り、それを実現してきた竹内は、どのように山を下ってきたのか。疲労困憊のなかで頻発する危機、生死を分けた判断と行動、朦朧とする頭で考えていたこと……。敗退もふくめて、17年にわたる14座の全下山をたどり、現在に続く新たな挑戦を報告する。
世界的クライマー、ラルフ・ドゥイモビッツほか、本人を深く知る6人へのインタビューをとおして竹内洋岳を「解剖」するコラムも収録。
【目次より】
I▼「役割」(大規模登山隊)から「愉しみ」(少数精鋭チーム)へ
1995年 マカルー[1座目] 8000m峰初下山
1996年 エベレスト[2座目] デスゾーンからの逃避
1996年 K2[3座目] ベースキャンプへの「登頂」
2001年 ナンガパルバット[4座目] 切りひらいていく下山
II▼クライマックスとしての下山
2003年 カンチェンジュンガ[敗退] ホワイトアウトのなかを
2004年 アンナプルナ[5座目] 二度と行きたくない山
2004年 ガッシャーブルムI峰[6座目] 身近にある死
2005年 シシャパンマ[7座目] ぐるり1周旅の締めくくり
III▼生還するために
2005年 エベレスト[敗退] 死後の帰還
2006年 カンチェンジュンガ[8座目] 見失った帰路
2007年 マナスル[9座目] 灼熱のラッセル地獄
2007年 ガッシャーブルムII峰[敗退] 雪崩に飲みこまれて
IV▼ヒマラヤへの復活
2008年 ガッシャーブルムII峰[10座目] つぎの山への登り
2008年 ブロードピーク[11座目] 激痛と落石の恐怖
2009年 ローツェ[12座目] もっともつらい下り
V▼14サミット完全下山
2010年 チョ・オユー[敗退] 新たなパートナーと
2011年 チョ・オユー[13座目] 幻覚のなかの軌道修正
2012年 ダウラギリ[14座目] 極限の夜を超えて
つぎの山へ——14サミッターの現在地
▼インタビュー
「登山家の突然変異」——シューフィッター 釣巻健太郎の視点
「妥協なき道具マニア」——登山用腕時計開発者 牛山和人の視点
「強くて繊細なlovely person」——14サミッター ラルフ・ドゥイモビッツの視点
「スマートな野心家」——医師 柳下和慶の視点
「つかまえちゃダメな人」——山岳気象予報士 猪熊隆之の視点
「つねに帰り道を知っている人」——山岳カメラマン 中島健郎の視点
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社太郎次郎社エディタス
- 発売日2020/10/30
- 寸法12.8 x 1.9 x 18.8 cm
- ISBN-104811808436
- ISBN-13978-4811808437
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 下山の哲学──登るために下る
¥1,870¥1,870
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥660¥660
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
竹内洋岳(たけうち・ひろたか)
プロ登山家、14サミッター。1971年、東京都生まれ。立正大学客員教授。ハニーコミュニケーションズ所属。アルパインスタイルもとり入れた速攻登山で8000m峰に挑みつづけ、2012年に14座目となるダウラギリ登頂に成功。日本人初の8000m峰14座完全登頂を果たす。2013年、植村直己冒険賞を受賞。現在は、未踏峰への挑戦を続けながら、野外教室や防災啓発などにも取り組んでいる。著書に『標高8000メートルを生き抜く 登山の哲学』(NHK出版新書)、『頂きへ、そしてその先へ』(東京書籍)、聞き書きによる書籍に塩野米松『初代 竹内洋岳に聞く』(ちくま文庫)など。
川口穣(かわぐち・みのり)
ジャーナリスト、編集者。1987年、北海道生まれ。2012年に山と溪谷社に入社し、登山雑誌の編集にたずさわる。18年に退社後は週刊誌『AERA』などで取材・執筆。宮城県石巻市の無料情報紙『石巻復興きずな新聞』副編集長も務める。編集・執筆を担当した書籍に『ヤマケイ登山学校 ロープワーク』(水野隆信監修、山と溪谷社)など。
プロ登山家、14サミッター。1971年、東京都生まれ。立正大学客員教授。ハニーコミュニケーションズ所属。アルパインスタイルもとり入れた速攻登山で8000m峰に挑みつづけ、2012年に14座目となるダウラギリ登頂に成功。日本人初の8000m峰14座完全登頂を果たす。2013年、植村直己冒険賞を受賞。現在は、未踏峰への挑戦を続けながら、野外教室や防災啓発などにも取り組んでいる。著書に『標高8000メートルを生き抜く 登山の哲学』(NHK出版新書)、『頂きへ、そしてその先へ』(東京書籍)、聞き書きによる書籍に塩野米松『初代 竹内洋岳に聞く』(ちくま文庫)など。
川口穣(かわぐち・みのり)
ジャーナリスト、編集者。1987年、北海道生まれ。2012年に山と溪谷社に入社し、登山雑誌の編集にたずさわる。18年に退社後は週刊誌『AERA』などで取材・執筆。宮城県石巻市の無料情報紙『石巻復興きずな新聞』副編集長も務める。編集・執筆を担当した書籍に『ヤマケイ登山学校 ロープワーク』(水野隆信監修、山と溪谷社)など。
登録情報
- 出版社 : 太郎次郎社エディタス (2020/10/30)
- 発売日 : 2020/10/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4811808436
- ISBN-13 : 978-4811808437
- 寸法 : 12.8 x 1.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 289,780位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 969位登山・ハイキング (本)
- - 1,811位ノンフィクションのスポーツ
- - 2,536位紀行文・旅行記
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
竹内さんのプロ登山家としてのこよなく山登りを愛し、生と死を肌で感じて書かれたこの本は登山の哲学の完成版だった。日本人でだれもなしえなかった14サミッターとなった現在でも、私、個人としても今後のご活躍が益々気になる存在です。
2021年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに引かれて何気に買ってしまった本ですが、タイトルの通り、成功した経験談ではなく、失敗した経験談を中心に、世界的に有名な日本人クライマーが語っています。高所恐怖症の僕には登山は無理ですが、情景が浮かぶような緊迫感とか、本当に興味深く面白い一冊でした。
2021年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8000m峰14座を登るのはとてつもなく困難なこと。日本人で登れた者が未だに彼だけなのが、それを証明している。二人目もなかなか出ないだろう。その意味でこの下山?記は貴重な資料でもある。八千メートル峰を目指す方は必読の書である。
2020年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読了しました。
素晴らしい内容でした。個人的には登山に同行された方が呟いた『しかたがない』に対する竹内さんの解釈のくだりが印象的でした。
素晴らしい内容でした。個人的には登山に同行された方が呟いた『しかたがない』に対する竹内さんの解釈のくだりが印象的でした。
2020年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
成功した登山ばかりがフォーカスされがちだけど、下山があり、敗退もあっての登山。下山も含めての全体が登山。8000m峰の下山、これだけでもとても貴重な記録だけど、14座全ての下山(しかも失敗も含む)について記されている。以前の本からも感じましたが、竹内洋岳さんの文章を読むに、丁寧に言葉にし、等身大をさらけ出せる姿には共感を受けるとともに、これまで命がけで成し遂げてきた、その凄さのようなものを感じます。
他の方も書いていますが、まさに、記録として見てもよし、冒険論としてもよし、人生やビジネスに照らし合わせながら読んでもよし。日本の登山史における記録という実態が伴った内容を記した良書だと思います。
他の方も書いていますが、まさに、記録として見てもよし、冒険論としてもよし、人生やビジネスに照らし合わせながら読んでもよし。日本の登山史における記録という実態が伴った内容を記した良書だと思います。
2020年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予定通り届きました。とても読みやすく良い買い物ができたと思います。
2020年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の謙虚さが滲み出ていて、大変気持ちよく読めました。ありがとうございます。