知り合いが家族問題で悩んでいるので何とかヒントはないかと買いました。
まだ途中ですが、この分野の第一人者の先生によるアプローチや分析に勉強になりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
家族パラドクス: アディクション・家族問題症状に隠された真実 (シリーズCura) 単行本 – 2007/10/1
斎藤 学
(著)
- 本の長さ186ページ
- 言語日本語
- 出版社中央法規出版
- 発売日2007/10/1
- ISBN-104805830050
- ISBN-13978-4805830055
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央法規出版 (2007/10/1)
- 発売日 : 2007/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 186ページ
- ISBN-10 : 4805830050
- ISBN-13 : 978-4805830055
- Amazon 売れ筋ランキング: - 789,642位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,377位家族問題
- - 14,425位社会学概論
- - 98,083位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門的な話を一般の人にも症例を上げて公開しているといった内容です。実際悩んでいる人には向いていませんがこの種の問題に興味がある場合は客観的な事例と専門的な話を両方知ることができます。
2015年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
逆に説得力を生んでいるように思う。
内容も整理されていてわかりやすい。
内容も整理されていてわかりやすい。
2007年10月15日に日本でレビュー済み
私は、自分自身のことが嫌いです。
私の家族のことは、それに以上に大嫌いです。
こんな話、理解してくれる人などこの世にいる筈もなく、私はこれまで誰にも話さず生きてきました。
書店で見つけたこの本の表紙には、”白い眼”をした家族が描かれています。
まるで、私の家族の“肖像画”のようでもありました。
この著者の本を読むのはこれが初めてですが、何より、この本の中で話されている相談者の言葉が
私には衝撃的でなりません。
なぜなら私がこれまで誰にも話せずにいた真実が、この本の中でそのままの形で語られているからです。
しかも、そんな魂の叫びにも似た話にじっと耳を傾け、寄り添う人がいるという事も知り、私は自分の体が
スッと透明になるような感じでした。
もしかするとこの本は、誰にでも薦められるものではないのかも知れません。
きっと、私のように生きるのが辛い人だけが、そっと静かに出会うべき本なのです。
一気に読み終えた今、なぜか夢中でこのレビューを書いています。
私の家族のことは、それに以上に大嫌いです。
こんな話、理解してくれる人などこの世にいる筈もなく、私はこれまで誰にも話さず生きてきました。
書店で見つけたこの本の表紙には、”白い眼”をした家族が描かれています。
まるで、私の家族の“肖像画”のようでもありました。
この著者の本を読むのはこれが初めてですが、何より、この本の中で話されている相談者の言葉が
私には衝撃的でなりません。
なぜなら私がこれまで誰にも話せずにいた真実が、この本の中でそのままの形で語られているからです。
しかも、そんな魂の叫びにも似た話にじっと耳を傾け、寄り添う人がいるという事も知り、私は自分の体が
スッと透明になるような感じでした。
もしかするとこの本は、誰にでも薦められるものではないのかも知れません。
きっと、私のように生きるのが辛い人だけが、そっと静かに出会うべき本なのです。
一気に読み終えた今、なぜか夢中でこのレビューを書いています。
2007年10月1日に日本でレビュー済み
本書に掲載をされている12のケースに登場する相談者たちが発する言葉には、それぞれ重みがあり、それに対する斎藤学氏の歯に着せぬ物言いが、おもしろさをかもし出している。相談に隠された真実はどこにあるのか、読み進めながら謎を解いていくのも一つの楽しみといえる。
2007年10月13日に日本でレビュー済み
自分自身精神的な病を抱えていることもあって斉藤学氏の本は何冊も読んでいます。
精神科医である著者は「オープンカウンセリング」という形式の珍しい治療方法を実践しています。
この本は過去の事例から12のケースを題材にして著者の治療的アプローチを紹介しています。
一通り読んだ後でもう一度パラパラとめくってみると、一つの種明かしが「はじめに」の中にありました。
「患者に寄り添うどころか、彼らの『症状という鎧』の弱点を見つけて、そこを攻め、もっと有効な防御法を教えて鎧を脱がせてしまうのだ。」(「はじめに」より抜粋)
これは彼の過去の著作にも通じるところがあり、「なるほどそういうことだったのか」と感じました。
ここに紹介されるケースは氷山の一角かと思いますが、彼がいかに「鎧」を攻略するか、お楽しみください。
精神科医である著者は「オープンカウンセリング」という形式の珍しい治療方法を実践しています。
この本は過去の事例から12のケースを題材にして著者の治療的アプローチを紹介しています。
一通り読んだ後でもう一度パラパラとめくってみると、一つの種明かしが「はじめに」の中にありました。
「患者に寄り添うどころか、彼らの『症状という鎧』の弱点を見つけて、そこを攻め、もっと有効な防御法を教えて鎧を脱がせてしまうのだ。」(「はじめに」より抜粋)
これは彼の過去の著作にも通じるところがあり、「なるほどそういうことだったのか」と感じました。
ここに紹介されるケースは氷山の一角かと思いますが、彼がいかに「鎧」を攻略するか、お楽しみください。
2007年11月11日に日本でレビュー済み
斎藤先生は、麻布で家族機能研究所とクリニックの運営をされています。
オープン・カウンセリングは、研究所で2週間に一度のペースで行われています。
この本を読んでいると、私が初めてオープン・カウンセリングに聴衆として参加した
日のことを思い出します。
見事な鋭い介入に、「この人、すごい!ハンパじゃない!」と心底感動したものです。
多くのカウンセラーに会ってきましたが、全国から訪ねてくる人がいるほどの
ベテラン先生は、やはり「ただ者じゃぁない」です。
オープン・カウンセリングは、研究所で2週間に一度のペースで行われています。
この本を読んでいると、私が初めてオープン・カウンセリングに聴衆として参加した
日のことを思い出します。
見事な鋭い介入に、「この人、すごい!ハンパじゃない!」と心底感動したものです。
多くのカウンセラーに会ってきましたが、全国から訪ねてくる人がいるほどの
ベテラン先生は、やはり「ただ者じゃぁない」です。