プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥166

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本復喝! ──中国の「静かなる侵略」を撃退せよ 単行本(ソフトカバー) – 2020/8/10
購入オプションとあわせ買い
日本は、どうする?
今や、なりふり構わぬ「侵略者」と化した中国。
ポスト・コロナ時代の「チャイナリスク」と、
われわれ日本人は、どう立ち向かうべきなのか──
現役の産経新聞・論説副委員長が、
「これからの日本」に緊急提言!
世界の混乱に乗じた、中国の「火事場泥棒」を許すな!
日本の危機は、すぐそこに迫っている──
◎日本の頭脳が大量流出! 中国による「千人計画」とは何か
◎ネットはすでに侵略状態? 「五毛党」という名のサイバー部隊
◎中国の侵略を手招きし、日本人同士の対立を煽る国内メディア
◎ますますエスカレートする、中国公安当局による「日本人狩り」
◎IR疑獄はパズルの一片。その裏に隠された、日本侵略の黒幕とは
◎明日の日本!? なぜイタリアは、中国に支配されたのか
◎ヨーロッパ諸国に忍び寄る、中国「一帯一路」の罠
◎WHOだけじゃない、中国に侵略された国際機関の惨状
◎中国の「いやがらせ」に屈しない台湾。コロナ防疫を世界が称賛
◎移民問題は中国問題。今こそ、中国依存からの脱却を!
本書は、「静かなる日本侵略」シリーズ第3弾である。
今次のコロナ禍を機に、チャイナマネーという
禁断の果実に手を出せばどうなるのか、
ひとたび国家の舵取りを間違うとどうなってしまうのか。
その危険性を紐解くと同時に、
ピンチをチャンスに変える発想の転換が
いかに重要であるかを訴えた。
本書のタイトルを『日本復喝! 』としたのも、
まさにこうした理由だ。
目先の利益に目がくらんで国を危うくしてはならない。
日本を元気に復活させたいという気持ちから、
「喝を入れる」と「復活」という
両方の意味を掛けてつけたものである。
──本書「はじめに」より
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ハート出版
- 発売日2020/8/10
- ISBN-104802401043
- ISBN-13978-4802401043
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

「復活」ではなく「復喝」である。日本にカツを入れている。
佐々木氏の文章はテンポが速く、読みやすいが、文体に熱気が籠められている。愛国心からくるパッション。だから書いてある中身は暗鬱な状況報告だが、読んでいて元気がでてくるのだ。
中国の日本侵略は静かに巧妙になされたかとおもえば、公然とした恐喝があり、軍事的威嚇になり、とんでもない開き直り、その強弁、詭弁、詐弁のかずかず。しかしまだ中国の騙しに引っかかっている手合いが多い。騙されていることに気がつかないほど、日本人の戦後の平和惚けは脳幹を壊した。
さて、本書は様々な手法、手練手管で日本に浸透している中国のあくどさ、悪さを指摘しているが、もっとも重要な中国の手口のひとつが甘言、高給など特別待遇で引っかける「千人計画」の存在である、とする。
「日本人も例外ではなくリクルートされている」と佐々木氏は声を大に警告する。日本からの「頭脳流出は、中国による『静かなる侵略』を利する、利敵行為になりかねない」と。
中国の公文書にしっかりと書かれている文言は「世界中の英才をあつめて起用する」と、露骨に目的がのべられている。本書145ページに写真入りで紹介されている。
「ハイレベル人材の訪中を奨励し、一般人材は制御し、低レベル人材は制限する」。
なんとも露骨であけすけな差別だろう。役に立たないエンジニアなど要らないと明言しているのだ。
「外国ハイクラスレベル人材は中国の経済社会発展のために早急に必要な科学者、科学技術分野の優秀な人材、国際起業家、専門的な特殊人材等」であり、永久居住証や数次ビザが発給される。破格の待遇を受ける。
A、B、Cにランク付けがあり、対応のやり方も細かく、相手によってなされている芸の細かさがある。
そしてどうなったか。
現物の資料やフロッピーがなくとも、頭脳のなかに貯蔵された知識、ノウハウ、そして膨大なデータへのアクセスが可能となり、中国はいとも簡単に西側が巨費を投じて開発し、育て、訓練し、優秀な頭脳に仕立て上げた人材、その巨費を投入してきた研究開発の成果を人材ごとごっそりといただくことになる。臓器狩りではない、「頭脳狩り」だ。
武漢からチャーター便が五次にわたり、帰国した日本人の大半がエンジニアだったことをわすれないほうが良いだろう。
メルマガ「宮崎正弘の国際情勢解題」より

商品の説明
著者について
1964年、東京都生まれ。
早稲田大学卒業。産経新聞・論説副委員長。
大学卒業後、産経新聞に入社。事件記者として、
警視庁で企業犯罪、官庁汚職、組織暴力などの事件を担当。
地下鉄サリン事件では独自の取材網を駆使し、
オウム真理教を刑事・公安両面から追い込むなど、特ダネ記者としてならす。
その後、政治記者となり、首相官邸、自民党、野党、外務省の、
各記者クラブでのキャップ(責任者)を経て、政治部次長に。
この間、米紙「USA TODAY」の国際部に出向。
米バンダービルト大学公共政策研究所日米センターでは、
客員研究員として日米関係を専門に研究した。
2010年、ワシントン支局長に就任。その後、
論説委員、九州総局長兼山口支局長を経て、
2018年10月より論説副委員長。
尖閣諸島・魚釣島への上陸、2度にわたる北朝鮮への取材訪問など、
徹底した現場主義を貫く一方で、100回以上の講演をこなし、
論説委員時代には、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
に出演するなど、産経新聞屈指の論客として知られる。
著書に『静かなる日本侵略』『日本が消える日』(ハート出版)、『日本人はなぜこんなにも韓国人に甘いのか』
『DJトランプは、ミニ田中角栄だ! 』(アイバス出版)、『新・親日派宣言』(電子書籍)、共著に『ルーズベルト秘録』(産経新聞ニュースサービス)などがある。
登録情報
- 出版社 : ハート出版 (2020/8/10)
- 発売日 : 2020/8/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4802401043
- ISBN-13 : 978-4802401043
- Amazon 売れ筋ランキング: - 37,772位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 32位アジアの世界経済
- カスタマーレビュー:
著者について

■佐々木 類(ささき・るい)
東京都出身 新聞記者。警視庁で企業犯罪、官庁汚職、組織暴力事件を担当後、政治記者、ワシントン特派員。尖閣諸島(魚釣島)への上陸、2度の北朝鮮訪問。モットーは現場主義。米紙USA TODAY時代は主にNFLやMLBなどプロスポーツをカバー。読売テレビの「そこまで言って委員会」に2度出演し、慰安婦問題などをめぐり、田嶋陽子元参院議員を完全論破し、注目を集める。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
いう気持ちから「喝を入れる」と「復活」という両方の意味をこめて「日本復『喝』」の
題目としたのが本著である。
「鄧小平」以来の、才能を隠して時宜を伺う「韜光養晦(とうこうようかい)」の路線で
「静かなる侵略」が行われてきた。中国政府は今、途上国を中心に医療物資などの援助を
展開し、国際貢献をアピールはするが、「頭角を現す」ならぬ、「馬脚を現す」事態が世
界を取り巻いている。
一例で言えば、オーストラリアでは、政府が新型ウイルスの起源などについて国際調査を
求めると、駐豪中国大使が経済的報復を示唆して両国関係が険悪化すると、豪産品のボイ
コットや中国からの観光客・留学生の減少をちらつかせる、いわば「戦狼外交」に舵を切
っている。
南シナ海における係争中の前哨基地の大規模な埋め立て、建設、軍事化といった高圧的な
行為の中心的な役割を果たしているのが、中国の国営企業である「中国交通建設(CCCC)
」である。
「戦狼外交」のインフラ面の実行部隊として「グリーランド自治政府」の空港整備に携わ
るなど、裾野の広い世界規模のゼネコンである。
中国政府は2018年1月、「北極海の開発に関する基本政策」=「北極政策白書」において
北極海航路を「氷上のシルクロード」と位置づけ、「一帯一路」と結びついている。
本著では、このような「一帯一路」の侵食の魔の手に染まり、もはや「目先の利益に目が
くらんで脱却は不可能」と思える西欧やアフリカの国々の事例を多く紹介している。一例
を挙げる。
○コンテ首相らポピュリスト伊政府・与党首脳は、「中国遠洋海運集団総公司(COSCO)
がギリシャ最大の港湾を買収し、欧州、地中海での橋頭堡づくりに乗り出している」こと
に見向きもしない。
○「中伊合同パトロール」は、2016年5月から19年まで、年1回計4度行われ、 ローマ、
ミラノの2都市に加え、フィレンツェ、ベネチア近郊のパドバの4都市に拡大している。
イタリア人警官も北京と上海で同様の活動を行っているが、中国にとっては、植民地化の
一歩をイタリア半島に刻んでいる。
○アフリカの中でも、エチオピアへの中国からの巨額支援は突出し、ナイジェリア、アン
ゴラに次いで3番目の支援を受けているが、そんなエチオピアで育ったテドロス氏は、医
学生時代に、エチオピアの反政府ゲリラに加わっている。
○ベルギーを旧宗主国とするこの国と2008年に締結した協定で、中国は「コンゴの発展に
不可欠なインフラ構築の責任を負う代わりに、今後30年間コンゴに眠る膨大な銅とコバル
トを開発する権利」を得た。要するに、アンゴラの原油を狙ったのと同様、インフラ と引
き換えに鉱物資源を得るのが狙いである。
このように、本著で一番「オリジナリティ」がある記載が多く、参考とさせて頂いた。
その他、「武漢P4研究所」や「DP号」など、他著でも多く取り扱われている論点も抜かり
なく記載されているが、中国湖北省武漢市での感染爆発が世界の脅威になりつつあった20
-20年1月、 神奈川県箱根町の駄菓子店が中国のネット上でバズって(炎上して)しまった
中国人の入店を禁止する中国語の貼り紙を店先に掲示したローカルネタもある。
さて、話を元に戻すが、「中国交通建設(CCCC)」の5つの子会社などを含む、主に「イ
ンフラ」分野の24社が米国の輸出管理規則(EAR)に基づくエンティティリスト(EL)に
追加されたのが、2020年8月26日である。
また、チェコの首都プラハ市のズデニェク・フジブ市長は2020年1月12日付の独紙に寄せ
た論評で、中国を「信頼できないパートナー」 だと非難し、台湾の台北市と姉妹都市関係
を結ぶ方針を明らかにしたことがあった。今、台湾訪問中のチェコのビストルチル上院議
長は2020年9月1日、台北市の立法院における演説の中で、「台湾の民主主義」を讃えて、
最後の締めくくりの言葉として「私は台湾人である」と強調し、立法委員(国会議員)ら
は総立ちとなり、議場では大きな拍手が約1分間鳴り響き、世界に感動を与えた。
かつて、ケネディ氏が「私はベルリン市民である」と述べた演説を想起することとなるが、
中国の王外相は、「台湾」よりも「チェコ」を恫喝するのだが、逆に西欧諸国から一連託
生の返り討ちにあった。西欧を敵に回したのであった。
「遅すぎる」であろうが、世界は少なくとも「覚醒」はした。それに乗り遅れているのは
今の日本。「日本復『喝』」は「そこにある危機」からの脱却である。
安部首相の電撃辞職から「菅政権」への移行の路線は、親米路線の継承でもある。自民党
総裁選が「通常時」の対応となるのか、「緊急時」の対応となるのかの決定権は、幹事長
の二階氏に「一任」されている。党員票の取り扱いで方式に大きく格差がある通常時方式
の「石破氏」優勢路線は消えた。「石破氏」の刷り寄りよりも「ご破算」となり、二階氏
自身の幹事長ポストの保身が優先された。
また、2019年9月の役員人事において幹事長ポストを狙った「岸田氏」との関係が取り沙
汰される中、翌年になって、岸田氏の掲げた「30万給付」の経済政策を覆して「一律10万
給付にせよ」と蹴落としたのも二階氏である。
親中の影響はまだまだ一蹴できるものではない。「日本復『喝』」は前途多難である。それ
だけに「喝を入れ」なければならない!!
中国による「千人計画」と「五毛党」という名のサイバー部隊の内容が付け加えられた
日本人必読の警鐘本。
今後、数十年の日本における最大の政治的懸念は、「日本が中国共産党に完全に侵略されるかどうか」である。
そういった意味では、同書は日本版サイレント・インベージョンと言えるのではないだろうか。
一見平和に見える日本。しかし、現実は、これほどまでに中国共産党に侵略されているかと驚愕させられる。
チベットやウィグルのように完全に侵略されてしまってからではどうあがいても遅いのだが、このような侵略が進められている事を知らない日本人が多い。日本には先進国では常識と化した「スパイ防止法」すらない。
中国は今やなりふり構わぬ「侵略者」と化け、中国人の人気No1の移住先は日本だそうだ。
日本という国が、そして、私たち日本人自身が、巨龍・中国とどう対峙し、どう戦っていくべきなのか、その具体的な方策が書かれている。
日本を守り、綺麗な状態で次の世代へと引き継いでいくために、一人でも多くの人に読んでもらいたい。
また、こうした書は左派や左派メディアの攻撃に遭いやすい。
日本人の手で守っていかなくてはならない書だろう。
一帯一路の覚書に署名した欧州諸国は14ヵ国に上るし、世界を見渡せば、123ヵ国(2019年4月時点)にまで増えている。「債務の罠」として悪名が広まっている「一帯一路」に、なぜ参加国が増えているのかというと、独裁的な国家や権威主義を志向する国家にとっては、中国流の監視社会の徹底こそが魅力的だったりするからである。民主主義が未発達で独裁政権を志向するアフリカ諸国が、軒並み一帯一路にはまっていく姿がそれを物語っている。
WHO(世界保健機関)は今や悪名高く、チャイナマネーに毒されると「ここまで堕落する」という悪い見本のような存在である。中国共産党の虚偽報告をそのまま垂れ流し、緊急事態宣言を先送りし、被害を拡大させた。
WHOの事務局長のテドロス氏はエチオピア人で、エチオピアはアフリカの中でもナイジェリア、アンゴラに次いで3番目の支援を受けている。中国はアフリカの開発途上国に、インフラ整備などの援助を申し出て、引き換えに天然資源を奪うという手法を取っている。富める独裁国家中国が、貧しい独裁国家の為政者を買収し、天然資源を根こそぎ簒奪するような手法がまかり通っているのは、双方に利点があるからなのである。
長年、自らが途上国であることを理由に、国連への資金拠出を渋っていた中国が、国連や国際機関の重要ポストを占める旨味に気づいたのは、2002~3年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)がきっかけだった。WHOから情報の隠蔽を暴露された中国は、ならば自らがWHOに影響力を行使しようとばかり、次のWHO事務局長選挙で北京政府の意向をくみ取る人物を当選させた。そして次がテドロス氏である。
他の国際機関の選挙でもアフリカ票をまとめて勝利した。しかし世界知的所有権機関(WIPO)の事務局長選では、アメリカや日本など西側同盟国が足並みを揃えて、中国に勝利した。
現在、国連の専門機関は15あり、そのうち4機関のトップを中国人が占める。チャイナマネーに汚染されつつあるのは途上国ばかりではなく、国際機関も同様なのだ。
災厄に襲われて初めて気づくようでは、自国民を守れない。そんな当然のことを、新型コロナウイルスによって、日本をはじめとする世界各国は痛いほど分かったのではないか。
今回の日本の初動対応の遅れが、習近平国家主席の国賓来日問題に集約されることは、疑問の余地がない。来日延期が決まった直後から、中国や韓国からの入国制限強化に踏み切り、日本政府の防疫策が奏功し始めた事実を見るまでもない。
もし習近平国家主席が国賓として来日し、天皇皇后両陛下が皇居でにこやかにお迎えし、晩餐会に臨まれる映像が世界を駆け巡れば、新型コロナウイルスで国際社会を敵に回し、チベットやウイグルで人権無視の弾圧を繰り返す中国と日本が一蓮托生であることを印象づけることになる。世界は今後、日本を中国の仲間と見做すだろう。
今回のコロナ禍で日本は、外国人労働力や外国人観光客に依存することの危険性を嫌というほど味わった。これだけの人的災害、経済的打撃を被っておきながら、政財界の首脳が「今まで通り外国人労働者や観光客に頼ってやっていきましょう」と考えているなら、この国は終わりである。
著者の佐々木氏は、日本復活に向け、まずは外国人労働者の受け入れ拡大を図る改正入国管理法を抜本的に見直すところから取り組まねばならないとし、中国依存からの脱却を呼び掛けている。
新型コロナウイルス禍は、大変な災厄をもたらしたが、この国が目指すべき針路をも照らす、好機を与えてくれたように思われると述べている。