
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 単行本 – 2015/4/3
山村 武彦
(著)
本書は、2005年に出版された書籍 『人は皆「自分だけは死なない」と思っている』の改訂新版です。
東日本大震災や御嶽山噴火など、日本を揺るがせた大震災についても新たに収録しています。
「関東大震災が来ると言われていても、本当に来るかはわからないから…」「自分だけは大丈夫、助かると思ってる」そんな方も多いと思います。
阪神淡路大震災、新潟県中越地震、スマトラ沖地震、東日本大震災など…甚大な被害をもたらす災害が頻発するのに、なぜ人は“防災”ができないのか…。
本書は、その心理を解明し、その上で何ができるのかを紹介していきます。
東日本大震災や御嶽山噴火など、日本を揺るがせた大震災についても新たに収録しています。
「関東大震災が来ると言われていても、本当に来るかはわからないから…」「自分だけは大丈夫、助かると思ってる」そんな方も多いと思います。
阪神淡路大震災、新潟県中越地震、スマトラ沖地震、東日本大震災など…甚大な被害をもたらす災害が頻発するのに、なぜ人は“防災”ができないのか…。
本書は、その心理を解明し、その上で何ができるのかを紹介していきます。
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2015/4/3
- 寸法13 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104800238072
- ISBN-13978-4800238078
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山村 武彦 (やまむら たけひこ) プロフィール
学生時代に遭遇した新潟地震(1964年)でのボランティア活動を契機に防災アドバイザーを志す。地震、津波、噴火、土砂災害、テロ、事故など、50年間にわたり世界中の災害現地調査を実施。阪神・淡路大震災時は2時間後に現地入りし、救助・調査活動にあたる。近年もオクラホマ竜巻災害、東日本大震災、フィリピン台風30号災害などの現地調査をし、写真リポートを自身のホームページに掲載。企業・行政等への危機管理アドバイス、講演、執筆等を通じ、実践的防災・危機管理の普及啓発に活躍。
学生時代に遭遇した新潟地震(1964年)でのボランティア活動を契機に防災アドバイザーを志す。地震、津波、噴火、土砂災害、テロ、事故など、50年間にわたり世界中の災害現地調査を実施。阪神・淡路大震災時は2時間後に現地入りし、救助・調査活動にあたる。近年もオクラホマ竜巻災害、東日本大震災、フィリピン台風30号災害などの現地調査をし、写真リポートを自身のホームページに掲載。企業・行政等への危機管理アドバイス、講演、執筆等を通じ、実践的防災・危機管理の普及啓発に活躍。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2015/4/3)
- 発売日 : 2015/4/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 4800238072
- ISBN-13 : 978-4800238078
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 552,535位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,317位社会学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々なバイアス。参考になります。今回は前作+3.11以降の事が書かれており、とても参考になりました。
2015年4月22日に日本でレビュー済み
これは読んで知識として非常に役にたちました。
突然部屋が煙に包まれたら・・・
皆、平常を装うのです、なんか騒ぐと恥ずかしい。
それで皆、命を失ってしまっているのです。
この本を読むことによって災害から生き延びることができるのではないでしょうか。
まさに今、大地震がきたらあなたはとっさに何をしますか。
それが書いてある本です。
突然部屋が煙に包まれたら・・・
皆、平常を装うのです、なんか騒ぐと恥ずかしい。
それで皆、命を失ってしまっているのです。
この本を読むことによって災害から生き延びることができるのではないでしょうか。
まさに今、大地震がきたらあなたはとっさに何をしますか。
それが書いてある本です。
2016年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は重篤な病気を宣告されて、「死んだと思えば何でも言える」と考えて、この本を書いている。マニュアルを捨てる勇気、過去に予知できた地震はひとつもないこと、地震学会の敗北宣言の記述など、関係者への気遣いを捨ててこの本が書かれている。ゲラー博士の、地震の正確な予知はほとんど不可能であり、地震の予知の研究をしても仕方がないなどの文章の引用もある。いつかは大地震が来るという程度の予知では、人々がすぐに忘れてしまうので、現実の防災に役立たない。「火山がいつかは噴火する危険性」は、それを知っていても、知らなくても、現実の噴火時の被害に違いはないだろう。いつ噴火するかは、専門家でもわからない。富士山は、いつかは大噴火するが、それに本気で備えている人は少ない。
この本には、防災のための実践的な考え方が書かれている。高度な学問的知識は理屈としてはすぐれていても実際に使えないことが多い。あるいは、学問は、事故後の分析や説明に役立っても、災害の防止に役立たないことが多い。東北大震災の津波被害や原発被害がその例である。
東北大震災の津波に関しては、マニュアルを無視して、「すぐに高いところに逃げる」ことを実践していれば、多くの人が助かっただろう。この言葉は、当時、マニュアルを知らない大川小学校の児童が言った言葉だが、大人はこれを無視した。大川小学校の被害は、防災という観点から、今後、ずっと語り継がれるべき事件だろう。この本を読みながら、それまでに、膨大な時間と金をかけて行った避難計画、防災訓練、防波堤、膨大な地震予知研究、津波対策の専門知識、マニュアルは何だったのだろうかという点を考えさせられた。余計な知識や防災施設のない方が、被害はもっと少なかったのではなかろうか。防波堤がなければ、もっと多くの人が逃げたのではないか。避難場所の指定がなければ、住民はもっと高い場所に逃げたのではないか。
この本に書かれている内容は、学問的に高度な事柄ではなく、誰でも実践できる単純なことばかりである。この本は、人間が生き延びるための知恵は、案外、単純なことの中にあるということを教えてくれる。
この本には、防災のための実践的な考え方が書かれている。高度な学問的知識は理屈としてはすぐれていても実際に使えないことが多い。あるいは、学問は、事故後の分析や説明に役立っても、災害の防止に役立たないことが多い。東北大震災の津波被害や原発被害がその例である。
東北大震災の津波に関しては、マニュアルを無視して、「すぐに高いところに逃げる」ことを実践していれば、多くの人が助かっただろう。この言葉は、当時、マニュアルを知らない大川小学校の児童が言った言葉だが、大人はこれを無視した。大川小学校の被害は、防災という観点から、今後、ずっと語り継がれるべき事件だろう。この本を読みながら、それまでに、膨大な時間と金をかけて行った避難計画、防災訓練、防波堤、膨大な地震予知研究、津波対策の専門知識、マニュアルは何だったのだろうかという点を考えさせられた。余計な知識や防災施設のない方が、被害はもっと少なかったのではなかろうか。防波堤がなければ、もっと多くの人が逃げたのではないか。避難場所の指定がなければ、住民はもっと高い場所に逃げたのではないか。
この本に書かれている内容は、学問的に高度な事柄ではなく、誰でも実践できる単純なことばかりである。この本は、人間が生き延びるための知恵は、案外、単純なことの中にあるということを教えてくれる。