トップリーダーの心構えがわかった。
私もトップリーダーになる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥187
中古品:
¥187

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/20
越川 慎司
(著)
この商品はセット買いができます
『越川 慎司のトップ5%シリーズ 全3冊セット 』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TMmqFrh5TcQIlBL%2Bn21e2weaS1aow%2BSmfVaMWDdNiGL07spnFIuvoVpUNx2h%2Bi80N5ECoQag2CK%2Ft%2BEp%2FXeKILpuyY8fWZiXosguAyTwg0Imglg117vUh6sAH8U2bz6E7pv%2BiqpyanY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥187","priceAmount":187.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"187","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TMmqFrh5TcQIlBL%2Bn21e2weaS1aow%2BSmyoeM9Pz3OekreMqM5QXB%2F7gts7iC4jZfdivUCwAixwanXZgKOe9YufxCT1DoUbL2Uk%2Bs1BmGCZx%2FjuYLbu4r72bk5QL8PKcy1E%2Bxs5%2BAb81KXv2XApHuBARznYzK%2F4qI3qs%2B6cAiD1Xnl1NHRAds3fpgIo5DlG%2BD","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ダイヤモンドオンラインで紹介!(2021/11/13)
7万部突破『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』の著者によるリーダー論!
人間の行動・思考からAIが導き出した「トップ5%リーダーの共通点」を公開。
「科学的なのに、血の通ったリーダー論」が、いま明かされる!
本書で紹介している「トップ5%リーダー」は、
人事評価でSS級の評価を出し続けている人材です。
しかし、能力や学歴が優れているわけではありません。
実は、
・歩くのが遅い
・メンバーにかなわないと思っている
・メンバーと「情報」よりも「感情」を共有する
・人からチャンスをもらう
・弱さを出して人脈を広げる
……など、意外な特徴を持っています。
そして、
「メンバーの働きがい」と「組織の成長」
の両立を目指し、実現しています。
そんなトップ5%リーダーのノウハウについて、
さまざまな企業で汎用性を検証したところ、
トップ5%リーダー以外の人でも再現できることがわかりました。
本書は、そのエッセンスを共有することで、
「悩めるリーダーのショートカット本」になることを目指しています。
ぜひ、トップ5%リーダーの習慣を真似して、
目指す成果を実現いただければと思います。
【こんな方にオススメです】
・メンバーといい関係を築きながら結果を出したい
・ハイパフォーマーとして結果を出していたが、リーダーとしての結果に伸び悩みを感じている
・仕事の基本を改めて確認したい
7万部突破『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』の著者によるリーダー論!
人間の行動・思考からAIが導き出した「トップ5%リーダーの共通点」を公開。
「科学的なのに、血の通ったリーダー論」が、いま明かされる!
本書で紹介している「トップ5%リーダー」は、
人事評価でSS級の評価を出し続けている人材です。
しかし、能力や学歴が優れているわけではありません。
実は、
・歩くのが遅い
・メンバーにかなわないと思っている
・メンバーと「情報」よりも「感情」を共有する
・人からチャンスをもらう
・弱さを出して人脈を広げる
……など、意外な特徴を持っています。
そして、
「メンバーの働きがい」と「組織の成長」
の両立を目指し、実現しています。
そんなトップ5%リーダーのノウハウについて、
さまざまな企業で汎用性を検証したところ、
トップ5%リーダー以外の人でも再現できることがわかりました。
本書は、そのエッセンスを共有することで、
「悩めるリーダーのショートカット本」になることを目指しています。
ぜひ、トップ5%リーダーの習慣を真似して、
目指す成果を実現いただければと思います。
【こんな方にオススメです】
・メンバーといい関係を築きながら結果を出したい
・ハイパフォーマーとして結果を出していたが、リーダーとしての結果に伸び悩みを感じている
・仕事の基本を改めて確認したい
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2021/8/20
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104799327763
- ISBN-13978-4799327760
よく一緒に購入されている商品

対象商品: AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣
¥1,650¥1,650
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
人間の行動・思考からAIが導き出した「できる上司」の共通点

「科学的なのに血の通ったリーダー論」が、いま明かされる!



こちらもおすすめ
![]() AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 | ![]() AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 | ![]() AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | ![]() AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣 | ![]() リフレクション REFLECTION | ![]() WHO NOT HOWどうやるかではなく誰とやるか | |
カスタマーレビュー
|
5つ星のうち4.1
784
|
5つ星のうち4.1
2,483
|
5つ星のうち4.1
457
|
5つ星のうち4.3
146
|
5つ星のうち4.2
580
|
5つ星のうち4.3
74
|
価格
| ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,760¥1,760 |
内容紹介
| AIが突き止めた「できる上司」の意外な共通点とは? | 効率よく成果を出す人の、シンプルな「共通点」 | 再現率驚異の89%、「残業沼」から抜け出すための時間術! | 2.1万人の営業職を徹底解剖! 再現性の高い行動ルールとは? | 意見・経験・感情・価値観で自分を知り、未来に活かすスキル! | あなたに求められているのは「任せる勇気」と「頼られる力」 |
著者名
| 越川慎司 | 越川慎司 | 越川慎司 | 越川慎司 | 熊平美香 | ダン・サリヴァン ベンジャミン・ハーディ |
発売日
| 2021/8/20 | 2020/9/25 | 2022/5/27 | 2023/4/21 | 2021/3/19 | 2022/5/27 |
ページ数
| 256ページ | 256ページ | 256ページ | 248ページ | 384ページ | 264ページ |
Kindle版あり
| ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
商品の説明
出版社からのコメント
【目次】
序章 「トップ5%リーダー」はどのようにして導き出されたのか?
第1章 AIが突き止めた! トップ5%リーダーの意外な特徴
第2章 よかれと思ってやってしまう「95%リーダー」の行動習慣
第3章 トップ5%リーダーが実践する「8つの行動ルール」
第4章 トップ5%リーダーの「自分磨き」
第5章 トップ5%リーダーのチームを活性化させる7つのアクション
第6章 トップ5%リーダーの行動を浸透させる
おわりに
序章 「トップ5%リーダー」はどのようにして導き出されたのか?
第1章 AIが突き止めた! トップ5%リーダーの意外な特徴
第2章 よかれと思ってやってしまう「95%リーダー」の行動習慣
第3章 トップ5%リーダーが実践する「8つの行動ルール」
第4章 トップ5%リーダーの「自分磨き」
第5章 トップ5%リーダーのチームを活性化させる7つのアクション
第6章 トップ5%リーダーの行動を浸透させる
おわりに
著者について
越川慎司(こしかわ・しんじ)
株式会社クロスリバー 代表取締役社長
株式会社キャスター 執行役員
国内通信会社および外資系通信会社に勤務、ITベンチャーの起業を経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員として最高品質責任者やPowerPointやOffice365などの事業本部長を務める。2017年に改善活動のコンサルティング会社 株式会社クロスリバーを起業。ITをフル活用してメンバー全員が週休3日・週30時間労働を継続。
のべ700社以上に、ムダな時間を削減し社員の働きがいを上げながら利益を上げていく「儲け方改革」の実行を支援。2018年から700名以上がリモートワークの株式会社キャスター執行役員と兼任。
著書は、『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『科学的に正しいずるい資料作成術』(かんき出版)、『超・時短術』(日経BP)、『巻込力(経済法令研究会)』など15冊。
株式会社クロスリバー 代表取締役社長
株式会社キャスター 執行役員
国内通信会社および外資系通信会社に勤務、ITベンチャーの起業を経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員として最高品質責任者やPowerPointやOffice365などの事業本部長を務める。2017年に改善活動のコンサルティング会社 株式会社クロスリバーを起業。ITをフル活用してメンバー全員が週休3日・週30時間労働を継続。
のべ700社以上に、ムダな時間を削減し社員の働きがいを上げながら利益を上げていく「儲け方改革」の実行を支援。2018年から700名以上がリモートワークの株式会社キャスター執行役員と兼任。
著書は、『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『科学的に正しいずるい資料作成術』(かんき出版)、『超・時短術』(日経BP)、『巻込力(経済法令研究会)』など15冊。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2021/8/20)
- 発売日 : 2021/8/20
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 4799327763
- ISBN-13 : 978-4799327760
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,268位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56位プロジェクトマネジメント (本)
- - 94位企業経営一般関連書籍
- - 142位MBA(経営学修士)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

タイパ専門家 / 働き方デザイナー / 800社17万人の働き方改革と業務効率化を支援 / 年間400件のオンライン講演・講座を提供 受講者満足度96% / メンバー全員が週休3日のクロスリバー創業社長 / 元マイクロソフト役員 パワポやExcelなどの責任者 / 音声メディア Voicyパーソナリティ /メディア出演多数 フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など
イメージ付きのレビュー

5 星
行動を後押しする良書
地方で看護師をしています。リーダーを目指しているわけではないですが、後輩や同僚との付き合い方に悩んでました。行動なくして変化なし、という最後の言葉が刺さりました。前作の5%社員を読み、真似して行動したらちょっとした変化が起きたので、今回も行動してみようと思います。うなずきと雑談、間接承認からはじめてみます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元マイクロソフト業務執行役員で、メンバー全員が週休3日・完全リモートワーク・複業を実践している株式会社クロスリバー代表越川慎司氏の著書。
私は「トップ5%の社員」も読んでいたので、迷うことなく購入した。
●私が考えるこの本の結論
リーダーの仕事のスキルのレベルは大きくチームには影響しない。
チームのために、どれだけチームメンバーを自走させるかが重要。
旧態とした階層型組織ではなく、自走式組織を目指そう!
そのためには、背中を見せる方法ではなく、
下記のような手法でメンバーと心理的安全を構築し、
本人の内発的動機を作ってあげなければならない。
+ 1on1におけるルールなどはしっかり意識しよう!
------------------------------
①この本を読んだ目的
単純の越川氏の「トップ5%」シリーズの2作目であったため。
加えて、マネジメントに少し行き詰まっている点もあったので購入。
また、純粋に「トップ5%」になりたいため。
------------------------------
②学んだこと
●はじめに
・言われたことだけをやる人は厄介
・5%リーダーは意識が社外を向いている
●序章
・5%リーダーは聞き上手。
・5%リーダーは全てを完全にマネジメントできないと理解しており、
メンバーにある程度の裁量を与えている。
・週1回の内省、口角を2センチ上げて話す、うなずきを大きく!
・自分たちで考えて自分たちでやる「自走式組織」の構築(not 階層型組織)。
※まだ自分たちで考えられない人がほとんどのなので、サポートする。
●第1章
・メンバーに考えさせる時間を作る。
「どうですか?」と聞くのではなく、「私は◯◯だけどどう?」など答えやすくする
・リーダーの自分がチームで一番!という概念を捨てる。メンバーとフラットな立ち位置に!
●第2章
・1on1では、ティーチングではなく、コーチングを。
・見えない不安からマイクロマネジメントに走るのではなく、
メンバーの能力を信じ、自走する組織構築に向けて、
自由と責任を与えるリーダーが良い。
・日本と韓国はプレイングマネージャーの比率が他国と比べて高い。
・週報の作成にエネルギーを費やさない。
現場からの学びを基に次の行動を設計するリーダーに。
・1つ1つの会議に真摯に取り組む。
会議はアクションにつながらないと意味が無い。
・メンバーの失敗を責めることは絶対にやってはいけない。
●第3章(8つのルール)
①「やる気」をあてにしない
- 「やる気」をあてにしない仕組み作り(作業を45分刻みなど)
- 結局、内発的動機でしか「やる気」は生まれない
③「異質」を歓迎する
- 現状異質はいないが、意識すること
④ストイックにならない
- 本当に下記の通り
そのため、自分が頑張っている姿をメンバーに見せて「ついてこい!」というリーダーシップではなく、
正しい方向にメンバーを導くようなリーダーシップが求められます。
徹夜して資料を作ったり、休日出勤をアピールしたりはせず、
そういったストイックな姿を見せると、むしろ逆効果になることを心得ています。
- 頑張った姿を見せない
⑤根回しを構造化する
- これは社歴が長い自分にとっては得意分野なので
困っていたら助けてあげよう。
⑧心と身体で聴く
- 間の作り方をうまくする
- 被って話さない
- 3秒以上の沈黙を作らない
- 同じうなずき方をしない
●第4章
・資格を取得することが目的ではない。
・月に3冊(最低でも1冊)本を読む!
・返報性の定理で相手に話をさせる。
●第5章
・意識改革はできないと悟り、まずは行動を変えること。
・行動を変えて何かを達成したら、必ず「承認」する。
・1on1の目的は行動に移してもらうこと。準備で80%が決定。
・成功したWHYを突き詰める(PDCAのCに力を入れる)。
・雑相される存在に。
★1つのネガティブを打ち消すには、4つのポジティブが必要。
(by 心理学者 ロイ・バウマイスター)
●第6章
・心理的安全を作る。雑相される存在に。会議では冒頭に雑談を入れる、、、など。
★1on1におけるルール
①自分が話すのではなく、メンバーに7割話させてしっかり聴く
②「なぜ?」の連続質問は禁止に
③間違いや失敗を指摘するのではなく、その発生原因を一緒に考える
④一緒に内省(リフレクション)し、自分も行動実験を行う⑤行動実験後は、一緒に内省(リフレクション)する
★関係構築でNGなこと
1.「最近どう?」というカジュアルな声掛け
2.「最近忙しい?」という他人事のような声掛け
3.「だらだらやってない?」という性悪説の声掛け
4.(ダ行からはじまる)「だけど、でも、どうしても、どうも」から話し始めること
5.テレワーク中に「あれ、これ、それ」と指示名詞を多用すること
●おわりに
・自分は運がいいと悟ること。
・知ることではなく、行動し、できるようになること。
・働きがいは承認されたときに一番高くなる!
------------------------------
③読書からのアクションプラン
1.社外にアンテナを向ける。
2.口角を2センチ上げて話す、うなずきを大きく!
3.メンバーが自分で考えて行動できるようにサポート。
4.会議の冒頭にファシリテーターはアジェンダを。加えて1時間という概念を捨てる。
例)
・今日のアジェンダは3つです
・1つ目のアジェンダでは営業部の鈴木さんから意見を聞きたいと思います
・2つ目のアジェンダはディスカッション。開発部の吉田さんもご意見をお願いします
・3つ目の意思決定では営業部の山田さんもぜひ積極的に関わってください
・最後の質疑応答では各部門から一言ずついただければと思います
→ 会議を自分ごとにさせる方法
5.1on1で「最近どう?」はNG!こっちがちゃんと業務を調べてから挑むこと。
加えて、70%は相手に話させることが重要。クローズドクエスチョンなどを使う。
6.自分がメンバー全員の能力を上回っている必要はない、と悟る。
7.ストイックにならない(頑張ってる姿を見せない、忙しいと言わない)
上司の背中を見て部下が育つ、時代ではない
8.資格は取ることが目的ではなく、その後に何をするかが重要!
9.働きがいは「承認」が最も感じる瞬間
10.会議の種別は「情報共有」「アイデア出し」「意思決定」の3つに分けられる。
特に「アイデア出し」「意思決定」をいっしょ にしてはいけない。
11.部署のポリシーの再構築とペア制度の活性化。
私は「トップ5%の社員」も読んでいたので、迷うことなく購入した。
●私が考えるこの本の結論
リーダーの仕事のスキルのレベルは大きくチームには影響しない。
チームのために、どれだけチームメンバーを自走させるかが重要。
旧態とした階層型組織ではなく、自走式組織を目指そう!
そのためには、背中を見せる方法ではなく、
下記のような手法でメンバーと心理的安全を構築し、
本人の内発的動機を作ってあげなければならない。
+ 1on1におけるルールなどはしっかり意識しよう!
------------------------------
①この本を読んだ目的
単純の越川氏の「トップ5%」シリーズの2作目であったため。
加えて、マネジメントに少し行き詰まっている点もあったので購入。
また、純粋に「トップ5%」になりたいため。
------------------------------
②学んだこと
●はじめに
・言われたことだけをやる人は厄介
・5%リーダーは意識が社外を向いている
●序章
・5%リーダーは聞き上手。
・5%リーダーは全てを完全にマネジメントできないと理解しており、
メンバーにある程度の裁量を与えている。
・週1回の内省、口角を2センチ上げて話す、うなずきを大きく!
・自分たちで考えて自分たちでやる「自走式組織」の構築(not 階層型組織)。
※まだ自分たちで考えられない人がほとんどのなので、サポートする。
●第1章
・メンバーに考えさせる時間を作る。
「どうですか?」と聞くのではなく、「私は◯◯だけどどう?」など答えやすくする
・リーダーの自分がチームで一番!という概念を捨てる。メンバーとフラットな立ち位置に!
●第2章
・1on1では、ティーチングではなく、コーチングを。
・見えない不安からマイクロマネジメントに走るのではなく、
メンバーの能力を信じ、自走する組織構築に向けて、
自由と責任を与えるリーダーが良い。
・日本と韓国はプレイングマネージャーの比率が他国と比べて高い。
・週報の作成にエネルギーを費やさない。
現場からの学びを基に次の行動を設計するリーダーに。
・1つ1つの会議に真摯に取り組む。
会議はアクションにつながらないと意味が無い。
・メンバーの失敗を責めることは絶対にやってはいけない。
●第3章(8つのルール)
①「やる気」をあてにしない
- 「やる気」をあてにしない仕組み作り(作業を45分刻みなど)
- 結局、内発的動機でしか「やる気」は生まれない
③「異質」を歓迎する
- 現状異質はいないが、意識すること
④ストイックにならない
- 本当に下記の通り
そのため、自分が頑張っている姿をメンバーに見せて「ついてこい!」というリーダーシップではなく、
正しい方向にメンバーを導くようなリーダーシップが求められます。
徹夜して資料を作ったり、休日出勤をアピールしたりはせず、
そういったストイックな姿を見せると、むしろ逆効果になることを心得ています。
- 頑張った姿を見せない
⑤根回しを構造化する
- これは社歴が長い自分にとっては得意分野なので
困っていたら助けてあげよう。
⑧心と身体で聴く
- 間の作り方をうまくする
- 被って話さない
- 3秒以上の沈黙を作らない
- 同じうなずき方をしない
●第4章
・資格を取得することが目的ではない。
・月に3冊(最低でも1冊)本を読む!
・返報性の定理で相手に話をさせる。
●第5章
・意識改革はできないと悟り、まずは行動を変えること。
・行動を変えて何かを達成したら、必ず「承認」する。
・1on1の目的は行動に移してもらうこと。準備で80%が決定。
・成功したWHYを突き詰める(PDCAのCに力を入れる)。
・雑相される存在に。
★1つのネガティブを打ち消すには、4つのポジティブが必要。
(by 心理学者 ロイ・バウマイスター)
●第6章
・心理的安全を作る。雑相される存在に。会議では冒頭に雑談を入れる、、、など。
★1on1におけるルール
①自分が話すのではなく、メンバーに7割話させてしっかり聴く
②「なぜ?」の連続質問は禁止に
③間違いや失敗を指摘するのではなく、その発生原因を一緒に考える
④一緒に内省(リフレクション)し、自分も行動実験を行う⑤行動実験後は、一緒に内省(リフレクション)する
★関係構築でNGなこと
1.「最近どう?」というカジュアルな声掛け
2.「最近忙しい?」という他人事のような声掛け
3.「だらだらやってない?」という性悪説の声掛け
4.(ダ行からはじまる)「だけど、でも、どうしても、どうも」から話し始めること
5.テレワーク中に「あれ、これ、それ」と指示名詞を多用すること
●おわりに
・自分は運がいいと悟ること。
・知ることではなく、行動し、できるようになること。
・働きがいは承認されたときに一番高くなる!
------------------------------
③読書からのアクションプラン
1.社外にアンテナを向ける。
2.口角を2センチ上げて話す、うなずきを大きく!
3.メンバーが自分で考えて行動できるようにサポート。
4.会議の冒頭にファシリテーターはアジェンダを。加えて1時間という概念を捨てる。
例)
・今日のアジェンダは3つです
・1つ目のアジェンダでは営業部の鈴木さんから意見を聞きたいと思います
・2つ目のアジェンダはディスカッション。開発部の吉田さんもご意見をお願いします
・3つ目の意思決定では営業部の山田さんもぜひ積極的に関わってください
・最後の質疑応答では各部門から一言ずついただければと思います
→ 会議を自分ごとにさせる方法
5.1on1で「最近どう?」はNG!こっちがちゃんと業務を調べてから挑むこと。
加えて、70%は相手に話させることが重要。クローズドクエスチョンなどを使う。
6.自分がメンバー全員の能力を上回っている必要はない、と悟る。
7.ストイックにならない(頑張ってる姿を見せない、忙しいと言わない)
上司の背中を見て部下が育つ、時代ではない
8.資格は取ることが目的ではなく、その後に何をするかが重要!
9.働きがいは「承認」が最も感じる瞬間
10.会議の種別は「情報共有」「アイデア出し」「意思決定」の3つに分けられる。
特に「アイデア出し」「意思決定」をいっしょ にしてはいけない。
11.部署のポリシーの再構築とペア制度の活性化。
2023年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてる通り分析なんで、まぁそうだろうと思います。またビジネス本で書いてるような内容が記載されてるので、出来るビジネスマンはあれこれと書かれてる内容はまんざらでも無いんだろうなと個人的に思いました。
読むならサラッと行っちゃってください
読むならサラッと行っちゃってください
2023年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネジメントしてないですが、読んでよかったです。こんな投げかけしてくれる上司がいたら今より成果出せそうだなと思うし、部下としての求められてる立ち居振る舞いは…みたいな視点で読むのも面白かったです。
2022年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに 本書=真のリーダー
実際のデータをもとに分析されており、数値化してより具体的で根拠のある内容で本書のような端的で的を捉えつつ感情にもフォーカスしたリーダーが増えることを望みます。
実際のデータをもとに分析されており、数値化してより具体的で根拠のある内容で本書のような端的で的を捉えつつ感情にもフォーカスしたリーダーが増えることを望みます。
2023年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り、根拠がデータ分析に基づくので納得感があり、
そのうえで分析している内容が、ちゃんと具体的ですぐ仕事に活かせることが多かったので良かったです
そのうえで分析している内容が、ちゃんと具体的ですぐ仕事に活かせることが多かったので良かったです
2023年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、行動してみようと前に進める力をもらえます。一読の価値ありました。