プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,970¥2,970 税込
ポイント: 179pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,146

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/3
購入オプションとあわせ買い
この1冊で完璧に得られる
Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、
BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に
携わってきた百戦錬磨の著者陣が
日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、
プロダクトマネジメントの決定版。
あらゆるモノがIT化する現代では、
プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。
事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、
カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。
何をどこまでおさえればいいのか?
本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。
プロダクトマネジメントに欠かせない
知識、スキル、方法論、マインドセットを網羅しているため
●新事業・新サービス開発
●既存事業テコ入れ
●DX
●起業
●スタートアップ
にかかわるすべてのマネージャー、エンジニア、デザイナーにとっては
必読の完全保存版である。
【目次概要】
PartⅠプロダクトの成功
PartⅡプロダクトを育てる
PartⅢステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる
PartⅣプロダクトの置かれた状況を理解する
PartⅤプロダクトマネージャーと組織の成長
PartⅥプロダクトマネージャーに必要な基礎知識
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2021/3/3
- 寸法15.2 x 2.8 x 21.1 cm
- ISBN-104798166391
- ISBN-13978-4798166391
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より




|
|
|
---|---|---|
180点超の図版でわかりやすく解説。 |
ケーススタディを通してより実践的に学べる。 |
400ページ超の大充実内容。永久保存版。 |
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2021/3/3)
- 発売日 : 2021/3/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 432ページ
- ISBN-10 : 4798166391
- ISBN-13 : 978-4798166391
- 寸法 : 15.2 x 2.8 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,370位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6位開発技法
- カスタマーレビュー:
著者について

東京出身。早稲田大学理工学部卒。専門だった探査工学に必要だったことからコンピューターサイエンスを学ぶ。
卒業後は外資系コンピューター企業にて、研究開発業務に従事。現在で言うグループウェア製品の開発や日本語入力アーキテクチャ整備などを行う。その後、数回の転職を経験。OSの開発、ネットワークやセキュリティ技術の標準化などにも携わる。プロダクトマネジメントとエンジニアリングマネジメントという製品開発において軸となる2つの役職を経験。
2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。2011年の東日本大震災後に、災害復興支援や防災・減災にITを活用する活動を開始。Hack For JapanおよびIT×災害コミュニティ、一般社団法人情報支援レスキュー隊の共同発起人。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この本に限ったことではないが本で得られる知識が読者にマッチングしない事は多々あり。迷っているならさっさと読んで自分の頭で考える事をおすすめします。都合の良い神の啓示は与えられない。
情報量は多くて、図や事例もわかりやすいですが、フレームワークの紹介が多く、説明が表面的な印象を受け、これといった感激がなかったです...。
(単に、僕がフレームワークを毛嫌いしているだけかも)
文学系の学部や通信制大学の参考文献として役立つ。