プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,101

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/17
購入オプションとあわせ買い
直面する開発チーム・マネジメントの問題に立ち向かうすべ、
チームづくりの要点をストーリーで学ぼう!
【本書の特徴】
・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる
・単一チーム、複数チームなど、様々なチーム・マネジメントの問題を扱う
・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい
・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適
【本書に登場するプラクティス】
出発のための3つの問い/ 段階の設計/ ドラッカー風エクササイズB面/ 割れ窓理論
フォーメーション・パターン/ コンウェイの法則/ 越境のデザイン/ 重奏型仮説検証ほか
【あらすじ】
チームによるプロダクトづくりができる環境を求めて
“太秦(うずまさ)”が転職した先は、デベロッパー向けのツールを開発、提供する、
小さなベンチャーだった。しかし会社期待のタスク管理ツールを開発するチームに
配属され、いきなりチームリーダーをつとめることに。
……とうていチームとは呼べない“グループ”(個人活動の集合)の状態から、
本当のチームになれたと思ったのもつかの間、経営陣はタスク管理を含めた
3つのツール統合を発表。太秦はそれらプロダクトの統合を行う開発リーダーを
任されたのであった。
チームとは何か、?チームのファーストとは、?分散チームへの適応など様々な
「単一チームの問題」、複数のプロダクト統合に伴うチーム間の断絶や衝突、
チームが上手く連携できないなど様々な「複数チームの問題」……これらを乗り越え、
太秦たちがたどり着いた「ともに考え、ともにつくる」とは br>
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2020/2/17
- 寸法15.1 x 2 x 21.1 cm
- ISBN-104798163635
- ISBN-13978-4798163635
よく一緒に購入されている商品

この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

チームづくりの要点をストーリーで学ぶ!
チームによるプロダクトづくりができる環境を求めて、デベロッパー向けのツールを開発・提供する、小さなベンチャーに転職した主人公・太秦(うずまさ)。そこで彼はタスク管理ツールを開発するチームに配属され、いきなりチームリーダーをつとめることに……。
分散チームへの適応など様々な「単一チームの問題」、複数のプロダクト統合に伴うチーム間の断絶や衝突などの「複数チームの問題」。これらを乗り越えていく主人公を通じてチームづくりの要点を学べます。
|
|
|
---|---|---|
「ストーリー→解説」の流れでわかりやすいストーリーで問題が発生する→解決するための手法を解説する、という流れで進んでいくので、イメージしやすくなっています。 |
各章ごとに要点を整理各章ごとにに要点をまとめた「チームの変遷と学んだこと」で、その章で学んだことが端的にわかります。 |
豊富なプラクティス出発のための3つの問い / 段階の設計 / ドラッカー風エクササイズB面 / 割れ窓理論 /フォーメーション・パターン / コンウェイの法則 / 越境のデザイン / 重奏型仮説検証など、現場で生きるプラクティスが満載。 |
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2020/2/17)
- 発売日 : 2020/2/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 360ページ
- ISBN-10 : 4798163635
- ISBN-13 : 978-4798163635
- 寸法 : 15.1 x 2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 111,279位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 101位システム管理・監査
- カスタマーレビュー:
著者について

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」がある。
プロフィールサイト: https://ichitani.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
すぐにうまくいくようにはならないと思いますが、改善のヒントは色々見つかると思います。
第1部は理解し易く、共感点が多い。現場でも直ぐに実践に使える内容満載である。
一方、第2部になると突然難解、実践度のハードルが急に上がる。骨太で良いが特に複数チーム「応用編」が難しい。割り切って捨ててしまうか、もしくは著者関連者からのコンサルなどを受けることが良いかもしれない。市谷氏の大ファンであるのだが、その私の観点から見ても大分難しいなぁというのが正直な感想のため、書籍としての評価は少し厳し目だが★3つとさせて頂いた。
あるあるなストーリー、散りばめられた理論やプラクティスなど非常に参考になります。
「それぞれの持ち場で。がんばれ、だよ。」
日々チームに起こる様々な問題。
グループからチームになるまで、発生した(発生しうる)問題を解決まで、解説付きで読む事ができます。
チームのスケール時に起こるストーリーもあるため、1チームの問題だけでなく、複数チームに跨った問題まで読む事ができます。
ストーリー形式なので、イメージしやすく読む事ができました。
チームの成長を考えている方、これから考える役割になる方に読んでいただきたい一冊です。
そして、チームを良くしたいと考えている方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
この本ではそんなチーム開発でのモヤモヤや、直面する課題を言語化してどう向き合うかのヒントが盛り込まれています。特に興味深いのは
- あなたは何のためにここにいるの?という問いを投げかけてチームのメンバーひとりひとりに今の状況に向き合ってもらう
- ジャーニーという単位を設けてスプリントよりも少し長いスパンに名付けしてチームが目標への意識が途切れないようにする
- (やっているようでやっていない) ドッグフーディングを実施してプロダクトを自分ごととして捉えてちゃんと向き合う
などなど、他にもいろんな視点でさまざまな課題に向き合うプラクティスが沢山紹介されています。あるあるな現場の物語として読んで自分の実体験と照らし合わせて想いをはせつつ、随所に紹介されるプラクティスを図解付きで分かりやすく読み解いて、いっきに読み進めることができます。
是非、前著のカイゼン・ジャーニーと合わせて自分の現場で読書会などを開いて意見を持ち寄って語り合いたい内容です。
・遠い目的地を段階に分ける
・段階に応じて、チームが優先することや、メンバーの役割を切り替える
・状況に応じて、段階を組み直す
・役割の境界に気づき、人との結びつきを弱める
・チームの境界に気づき、情報の流れと粒度を見直す
・境界で情報の流量を制御する
・役割を民主化し、スキルや振る舞いを補い合う
・専門性の多様性で発想を補い合う
といった学びを通して
チームが「ともに考え、ともにつくり、そしてともに越える」道に進んでいく様子が、胸が熱くなるストーリーで描かれています!
ストーリーの捉えやすさ、学びの整理しやすさも考え込まれた構成で、カイゼン・ジャーニーを読んだ人がワクワクする展開も随所に!
私はリーダーなんてやりたくないと思っていましたが、本書を読んで意識が変わりました。チームリーダーに挑戦してみたいです。
読んだだけで知った気になる知識だけでなく、周りでいそうだな〜と思う個性的なキャラクターが自分の会社のチームで進めた場合だったらどうなるだろう?とケースでも考えやすくしてくれて知恵にもなっていく感じがしました。
これから自分でジャーニーする度に読み直すと思います。