プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 56pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,128

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解まるわかり セキュリティのしくみ 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/21
購入オプションとあわせ買い
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる
【こんな人におすすめ】
・企業においてセキュリティ対策をしたい人
・セキュリティを考慮したシステムを開発したい人
・個人情報の管理における注意点を知りたい人
・セキュリティ関連の資格試験を受ける人
・自身のセキュリティを高める必要を感じている人
【内容紹介】
企業におけるセキュリティでは、
小さなことでも気づいたことを
少しずつ改善していく、
その積み重ねが大切です。
そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。
【目次】
第1章 セキュリティの基本的な考え方 ~分類して考える~
第2章 ネットワークを狙った攻撃 ~招かれざる訪問者~
第3章 ウイルスとスパイウェア ~感染からパンデミックへ~
第4章 脆弱性への対応 ~不備を狙った攻撃~
第5章 暗号/署名/証明書とは ~秘密を守る技術~
第6章 組織的な対応 ~環境の変化に対応する~
第7章 セキュリティ関連の法律・ルールなど ~知らなかったでは済まされない~
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2018/9/21
- 寸法14.9 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104798157201
- ISBN-13978-4798157207
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

本書の特長
|
|
|
---|---|---|
見開き1テーマでわかりやすい!この1冊で、セキュリティの考え方から技術、運用方法まで理解できます。(※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります) |
図解が豊富でイメージしやすい!解説とイラストがセットなので、文字だけでは想像しにくい技術がスッと頭に入ります。 |
キーワードから調べやすい!体系的な学習はもちろん、知りたい項目を探して効率よく読むこともできます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
図解まるわかり ネットワークのしくみ | 図解まるわかり セキュリティのしくみ | 図解まるわかり サーバーのしくみ | 図解まるわかり プログラミングのしくみ | 図解まるわかり データベースのしくみ | 図解まるわかり アルゴリズムのしくみ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
96
|
5つ星のうち4.0
126
|
5つ星のうち4.0
83
|
5つ星のうち3.8
59
|
5つ星のうち4.0
67
|
5つ星のうち3.6
13
|
価格 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 |
内容 | TCP/IPの基本から、Webサイトのしくみ、イーサネットや無線LAN、ルーティングまで。目に見えなくてイメージがつきにくいネットワーク技術の全体像が、まるごと図解でわかります。 | 不正アクセス・ウイルス・標的型攻撃といった攻撃手法から、脆弱性・暗号技術・組織体制などの対策まで。知らなかったでは済まないセキュリティの全体像が、まるごと図解でわかります。 | ハードウェアから、メール送受信やインターネット通信のしくみ、クライアント、仮想化、運用・管理、障害対策まで。システムに不可欠なサーバーの全体像が、まるごと図解でわかります。 | 言語の特徴から、数値とデータの扱い方、アルゴリズム、開発やテストの方法、Webの技術とセキュリティまで。知っておけば開発に役立つプログラミングの全体像が、まるごと図解でわかります。 | データの取り扱いから、構成・設計やSQL言語、運用、管理、セキュリティ・トラブル対策、活用方法、最新の事例まで。システムを支えるデータベースの全体像が、まるごと図解でわかります。 | アルゴリズムの基礎から、データ構造、計算方法や活用のしかたまでをしっかりと解説。さらに、機械学習や高度なアルゴリズムについてもまるごと図解でわかります。 |
著者について

増井 敏克(Toshikatsu Masui)
増井技術士事務所 代表
技術士(情報工学部門)
1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。
テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。
また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。
「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
セキュリティの知識に関して全体的に広く浅く書いてあるのでとりあえず何から始めて良いか分からない人向けな印象で自分もいくつか知らない事があったので概ね良かった。
パラパラと読める
おそらく多くの読者が一番知りたいのは、6章「組織的な対応」ではないでしょうか。確かにここを一読すれば、どんなことをする必要があるのかな、ということは判るでしょう。とはいえやや総花的な印象で、「誰が」「どう動けばいいか」という具体的なイメージはつかみにくいかな、という気がします。
「ある程度のITの見識」を持つ企業内の人材をセキュリティ担当者に育てる、という目的であれば、本書はその第一歩としての指南書の役割を果たせるかもしれません。その先の具体策を講じるためには、その道の専門家か、外部のコンサルを利用しないと難しいかな、という印象も受けました。
内容は基本的なものが多く、恐らくもっと深い話もあるのでしょうが、「とりあえず基本的な事で良いから、満遍なく見ておきたい」と思っていた自分には良かったと思います。
仕事上専門店な内容を知る必要も出てきましたが、その+αの部分はググるので良い感じです
専門的に深く学ぶ必要はないけど、セキュリティについてどんなことを考えないといけないのかを知りたかったので、そういう意味で期待通り。
その内容は、ネットワークに繋がったコンピューターにおけるセキュリティーに絞られており、その仕組みを理解する為に、まずはどの様な手口の悪事が横行しているかを、半分以上の書面を割いて示されています。
具体的には前半100頁程で、昨今各メディアでも頻繁に取り上げられる様になった『遠隔操作,無線LAN泥棒,DDoS攻撃,フィッシングサイト』等、決して一般ユーザーと無縁では無い事例を上げ、家庭向けの解説に徹している感じです。
一方で後半に進むと『システムの脆弱性,暗号の仕組み,企業規模での防衛体制』等に触れ始め、ビジネス観点からのアプローチに切り替わっていきます。
そして終盤では『法的な注意点,関連資格紹介』も交え、同分野に関する全般知識を広く浅く網羅した、教科書としての体裁を整えてあります。
それに沿って、巻末にはしっかりと索引も用意され、機械音痴の方が未知のカタカナ語に悩んだ時に有用な、リファレンス形式の参考書としても役立ちます。
但し、あくまでも本書は『セキュリティー』に関する知識しか教授してくれず、それと密接に繋がる『PC&ネットワーク』の知識は詳細解説は無く、インターネットを使いこなせないレベルの方なら、別書 姉妹参考書 等の併読が望ましいかもしれません。
総じて、具体的なセキュリティー対策以前の知識として、どの様な問題が差し迫っているかを再認識する為の参考書と言う印象で、初心者向けの1冊目としては悪くないと感じました。
ただ、限られた頁数で風呂敷を広げ過ぎた感はあり、関連資格取得を目指す方々等には情報深度が浅くて物足りなさが否めませんので、☆×4評価とします。
ただし、セキュリティに関する知識のカタログ本といった感じで、試験を控えた学習者にとっては貴重な内容だろうが、面白味を求めるというか読書として楽しむ目的であればあまり本書はおすすめしない。まぁでもタイトルと目次と概要欄みれば楽しむ目的で本書を購入するような人はいないかw(そんなidiotは自分くらい…)