なぜ図解が必要か?からはじまり
考えることの意義、そのための技法が具体的に書かれています
中でもラベリングは一生使える技術です
なぜコミュニケーションにおいて水掛け論がおこるのか
どうしてわかりにくい説明書になってしまうのか
なぜわれわれはすぐに答えを知りたがってしまうのか
考えるとはなにか
について示唆を与えてくれる良書です
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エンジニアのための図解思考再入門講座: 情報の“本質”を理解するための実践テクニック 単行本 – 2010/10/1
開米 瑞浩
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TxIQxwpZxaRSbhKZc9m72Y9IvMGMycZWJu1lZOzrrwHKrzEzVPuyTH9an1HTqrGy%2FYMtJcorTDrKU8opWmvk44%2FTGdy%2FCulnf1WEbN%2BJnjveBNHGQu4VzqBBH33aXHWm1L8QyrOuGug%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
図解とは、情報をわかりやすく整理し、
情報の間違い・誤解・過不足混乱を見つけるの最適なツールです!
システム開発の現場では、各種ドキュメントや会話などから情報を得て、
それを理解・整理する必要があります。このような「技術情報の理解と伝達」は、
エンジニアにとって必要不可欠なスキルといえます。
本書は、読解力・図解力の研修講師として豊富な経験を持つ著者が、
エンジニアの情報理解・伝達のスキルを飛躍的に向上させる「図解思考」の
ノウハウを手ほどきする指南書です。複雑なドキュメントや会話、思考など
さまざまな情報を図解することで、情報の「関係」「プロセス」「パターン」や、
間違っている部分、足りない部分、情報からだけでは見えない部分などを見つける
ことができます。豊富な事例と練習問題を通して、エンジニアが押さえておくべき、
情報図解の手法・ノウハウを習得することができる1冊です。
情報の間違い・誤解・過不足混乱を見つけるの最適なツールです!
システム開発の現場では、各種ドキュメントや会話などから情報を得て、
それを理解・整理する必要があります。このような「技術情報の理解と伝達」は、
エンジニアにとって必要不可欠なスキルといえます。
本書は、読解力・図解力の研修講師として豊富な経験を持つ著者が、
エンジニアの情報理解・伝達のスキルを飛躍的に向上させる「図解思考」の
ノウハウを手ほどきする指南書です。複雑なドキュメントや会話、思考など
さまざまな情報を図解することで、情報の「関係」「プロセス」「パターン」や、
間違っている部分、足りない部分、情報からだけでは見えない部分などを見つける
ことができます。豊富な事例と練習問題を通して、エンジニアが押さえておくべき、
情報図解の手法・ノウハウを習得することができる1冊です。
- 本の長さ231ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2010/10/1
- 寸法15 x 2.1 x 21 cm
- ISBN-104798122750
- ISBN-13978-4798122755
よく一緒に購入されている商品

対象商品: エンジニアのための図解思考再入門講座: 情報の“本質”を理解するための実践テクニック
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2010/10/1)
- 発売日 : 2010/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 231ページ
- ISBN-10 : 4798122750
- ISBN-13 : 978-4798122755
- 寸法 : 15 x 2.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 405,001位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,121位コンピュータ・IT関連の一般・入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

青森県弘前市にて将棋と数学と小説に明け暮れる高校時代を過ごした後、新天地を求めて東大理一に入学するも、3年で中退。IT技術者の仕事を始めてプログラミングに明け暮れる日々を過ごすかたわら、技術情報をビジュアルにわかりやすく表現する方法を求めて個人的に研究・試行錯誤を重ねる。その経験をもとにIT専門誌に連載した記事が大人気になったことから、「読解力・図解力」を軸に文書化能力の向上を図る独自のコミュニケーションスキル研修を企画し、企業研修の道へ転身。
2003年からアイデアクラフトの屋号で「文書化能力」、「教える技術」の研修を行っている。
「ITの専門知識を素人に教える技」「最強のビジネス図解ワークブック」「図解 大人の説明力」など、著書9冊(2011年現在)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は図解を用いた思考法について書かれている。
とりわけ表で表現することの大切さを説いており、実例もあってわかりやすい。
エンジニアだけでなく、いわゆるロジカルシンキングなどを学びたい人にもお勧めできる一冊。
とりわけ表で表現することの大切さを説いており、実例もあってわかりやすい。
エンジニアだけでなく、いわゆるロジカルシンキングなどを学びたい人にもお勧めできる一冊。
2017年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(自分も含め)自分の頭で考えることから逃げようとする人が多い。
頑張って考えるのは、時間がかかるしめんどくさいし、
用意された答えや便利に統合された機能のパッケージがあるから、それを使えば効率的と考えているからだ。
しかし、自分の頭で考えて頑張って出した答え(およびその体験)は広く応用が効くし自由な発想のモトとなる。
本書は、考えるとはどういうことかを整理してその指針を示してくれる。
多くの気づきがあった。
だたし、kindle版は誤植が散見されたのが残念。電子書籍という利点を生かして校正に期待したい。
紙の本はどうなのだろう。同じかな。知ら無い。
頑張って考えるのは、時間がかかるしめんどくさいし、
用意された答えや便利に統合された機能のパッケージがあるから、それを使えば効率的と考えているからだ。
しかし、自分の頭で考えて頑張って出した答え(およびその体験)は広く応用が効くし自由な発想のモトとなる。
本書は、考えるとはどういうことかを整理してその指針を示してくれる。
多くの気づきがあった。
だたし、kindle版は誤植が散見されたのが残念。電子書籍という利点を生かして校正に期待したい。
紙の本はどうなのだろう。同じかな。知ら無い。
2018年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的にエンジニア向けに書かれているが、エンジニアに限らず仕事をする上で参考になる書物だと思う。地頭というものがが訓練によって良くなるかどうか分からないが、あたかも地頭が良くなる方法論と言えなくもない。複雑な物事を構造化して理解したり(読解力)、さらにそこから課題を見つけて仮設を立てたり(戦略)する基本的な思考力を磨くのに役立つ方法を提示している。たとえば「ラベリング」とか「表を思考地図にする」とか「仮設思考」「ロジックの型を知る」などである。
図解力というのはその延長線上にしか存在しないというのが著者の主張である。
この本は決して理解が難しい分けではないが、この本に書いてある図解力を得るためには一回通読するだけではだめで日々トレーニングが必要である。そういう本である。
図解力というのはその延長線上にしか存在しないというのが著者の主張である。
この本は決して理解が難しい分けではないが、この本に書いてある図解力を得るためには一回通読するだけではだめで日々トレーニングが必要である。そういう本である。
2016年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図を書く際のコツや慣れてない人が失敗しやすいポイントなどがよくまとまっています。
簡単なことから取り組めるように練習問題などもあるので、実践にも移しやすいでしょう。
簡単なことから取り組めるように練習問題などもあるので、実践にも移しやすいでしょう。
2019年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が必ずしも不適切だとは思いません。
ただ、各章を通じて、持論を事例から体感させる試みがなされているのですが、事例がチープで作為的。
持論を展開する論拠がとにかく薄い
「~してはいけない」「~でなければ意味がない」などと断定するのであれば、客観的な論拠を示してほしかったです。
相性の問題かもしれませんが、私は読むほどに猜疑心が強くなり、意義あるものも、あるがままに受け入れることができませんでした。
ただ、各章を通じて、持論を事例から体感させる試みがなされているのですが、事例がチープで作為的。
持論を展開する論拠がとにかく薄い
「~してはいけない」「~でなければ意味がない」などと断定するのであれば、客観的な論拠を示してほしかったです。
相性の問題かもしれませんが、私は読むほどに猜疑心が強くなり、意義あるものも、あるがままに受け入れることができませんでした。
2017年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソフトの図表現にたくさんの記法あるけど、そういうのに特化しないで、いちばん本質的な考えを読ませていただきました。動的・静的な構造があって、粒度があって、的確な名称や図表にまとめるにあたって、とても参考になりました。かなり前のKJ法を進化させて現代っぽい視点にした感じです。
ソフト開発でドキュメントがまとまらないとか、ソースコードだけはあるけどどう表現していいか困ってる方の参考になるかと。
ソフト開発でドキュメントがまとまらないとか、ソースコードだけはあるけどどう表現していいか困ってる方の参考になるかと。
2011年10月15日に日本でレビュー済み
図解で考えをまとめ、説明する方法が書かれた本です。
だいたいは論理思考の方法を書いた本ですね。
ただ、図解という観点でそれをまとめているので、他の論理思考の本に比べて抽象的な部分が少なく、視覚的に理解できるような方面に偏っています。だから、他の論理思考の本とはちょっと違った切り口で読むことができました。
私は視覚的にものを考えることが少ないので、普段はあまり図解は重視していませんでしたが、この本に書かれているようなやり方は結構役立ちそうでした。
当然言動一致で、この本で言っている内容も図解してあり、わかりやすかったです。なかなか良い本だと思いました。
だいたいは論理思考の方法を書いた本ですね。
ただ、図解という観点でそれをまとめているので、他の論理思考の本に比べて抽象的な部分が少なく、視覚的に理解できるような方面に偏っています。だから、他の論理思考の本とはちょっと違った切り口で読むことができました。
私は視覚的にものを考えることが少ないので、普段はあまり図解は重視していませんでしたが、この本に書かれているようなやり方は結構役立ちそうでした。
当然言動一致で、この本で言っている内容も図解してあり、わかりやすかったです。なかなか良い本だと思いました。