前半は複数台のサーバーを用意し、対衝撃性を考えた環境の構築。
後半は前半で構築したサーバ上にMySQLをインストールし、
ハードとソフトの両面からチューニングしていくような内容。
私は個人用にDBを構築しようと考えていたので、
目的には合いませんでした。
(正直、ここまでの環境は必要ない)
しかし、最初に書いた内容を目的とする方には、
図も説明もわかりやすく、
すばらしい内容だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,948¥2,948 税込
ポイント: 89pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,948¥2,948 税込
ポイント: 89pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,301
中古品:
¥1,301

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Linux-DBシステム構築/運用入門 単行本 – 2009/9/1
松信 嘉範
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,948","priceAmount":2948.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,948","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fquJ3NkNEFN%2BTn2HB2ecs0woxUsDW6F5GoTSX6z5nMtFe43JXIKCQyf%2BIv9AUSIJsBYoLaG1UgxZaBeCjCs8fcYG%2Bz0gY%2BiDwQbugV9BQ9ZuITutKPSbUJ7oTbHAMctj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,301","priceAmount":1301.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,301","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fquJ3NkNEFN%2BTn2HB2ecs0woxUsDW6F5kVz6fPRaEM2BOiOcCxFKgVuJFByEaweCDA%2FNMQ%2BA53FLhzXpGxbOdyvx9PM1k%2FqoiXm07wp3O4v%2FpOqt5pCz3ePMcwilMbJrpF8ZfpJaNut08TqGYvFmH%2BoW2bk5z7pz8FKGZ9eMpfPOEVOa5UE%2BaaeDyU1mOpfR","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ハードウェア高性能化時代のLinux-DBシステム実践技術が分かる!
本書では、Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するために必要な技術を徹底解説します。
インデックス設計によって参照性能や更新性能がどのように影響を受け、いかにして高速化できるか
といったDB設計論から、メモリ/スワップ設定、ファイルシステムやI/Oスケジューラがシステムの
性能にどう影響を与えるかといったLinuxチューニングの話、RAID構成において気をつけるべきことは
何か、SSDの台頭でDBやアプリケーションはどのように変わるのかといった現代的なハードウェア
動向の話など、入門から「一歩踏み込んだ」Linux+DBサーバー構築/運用技術を解説します。
これまでDBエンジニアとしてDB環境の構築/運用に携わったことのある技術者はもちろんのこと、
これから初めてこれらの業務に携わるという技術者向けにも最適の1冊です。
本書では、Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するために必要な技術を徹底解説します。
インデックス設計によって参照性能や更新性能がどのように影響を受け、いかにして高速化できるか
といったDB設計論から、メモリ/スワップ設定、ファイルシステムやI/Oスケジューラがシステムの
性能にどう影響を与えるかといったLinuxチューニングの話、RAID構成において気をつけるべきことは
何か、SSDの台頭でDBやアプリケーションはどのように変わるのかといった現代的なハードウェア
動向の話など、入門から「一歩踏み込んだ」Linux+DBサーバー構築/運用技術を解説します。
これまでDBエンジニアとしてDB環境の構築/運用に携わったことのある技術者はもちろんのこと、
これから初めてこれらの業務に携わるという技術者向けにも最適の1冊です。
- 本の長さ389ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2009/9/1
- 寸法15 x 2.5 x 21 cm
- ISBN-104798120723
- ISBN-13978-4798120720
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Linux-DBシステム構築/運用入門
¥2,948¥2,948
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,782¥1,782
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2009/9/1)
- 発売日 : 2009/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 389ページ
- ISBN-10 : 4798120723
- ISBN-13 : 978-4798120720
- 寸法 : 15 x 2.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 553,492位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 578位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
13グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年10月30日に日本でレビュー済み
内容はその名の通りって感じなんだけど、ボリュームがすごい。。
結構細かい設定部分からとても幅広く解説されている。
OSやリソース管理の基本的なところは、いつまでも参考になる部分だと思う。
内容は、基本的にはMySQLを利用したDBサーバに関しての解説だけど、レプリケーション、チューニング、インデックスについてなど、DBの基本から、ディスク管理、CPU・メモリのチューニングなど、カーネルやOSレベルの解説もあり継続的に読んで身に付けていきたいと思う内容だった。
この本の知識を自分のものにしていかないとなーって刺激になる本。
結構細かい設定部分からとても幅広く解説されている。
OSやリソース管理の基本的なところは、いつまでも参考になる部分だと思う。
内容は、基本的にはMySQLを利用したDBサーバに関しての解説だけど、レプリケーション、チューニング、インデックスについてなど、DBの基本から、ディスク管理、CPU・メモリのチューニングなど、カーネルやOSレベルの解説もあり継続的に読んで身に付けていきたいと思う内容だった。
この本の知識を自分のものにしていかないとなーって刺激になる本。
2010年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DB Magazine連載時からいい内容だと思っていましたが、一冊にまとまると圧巻です。
下記のキーワードに興味がある方は、買って損はありません。久しぶりに手放しでオススメできる良書です。
・Heartbeat + DRBD
・Linuxのセッティング
・DB(MySQL)のチューニング
・サーバー構成
下記のキーワードに興味がある方は、買って損はありません。久しぶりに手放しでオススメできる良書です。
・Heartbeat + DRBD
・Linuxのセッティング
・DB(MySQL)のチューニング
・サーバー構成
2009年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者の勉強用、経験者の確認としても本書は有用だと思います。
2009年10月16日に日本でレビュー済み
どの章もかなり深いところまで突っ込まれており、現場のノウハウが詰まっています。
Linux-DBシステムという題名になっていますが、特にLinuxに特化した内容ではなく他OSにも応用可能だと思います。
またDBとやや抽象的な題名になっていますが、内容的にはほぼMySQLをターゲットに書かれていると思って良いでしょう。
全体として偏った内容の記述もなく、顧客の求める高可用性やパフォーマンスをいかに実現するかについて、バランスよく解説されています。(著者は普段はMySQLのコンサルティング業務に就かれているとの記述があり、納得しました)
特に2章に渡って書かれたインデックスのチューニングについては、SQLを使うプログラマにとって必見です。
絞込みやソートなどの際に、どのようなメカニズムでインデックスが利用されるかといった点にポイントがおかれて書かれており、内部構造の理解につながります。自分がDBについてまだまだ理解していなかったことを思い知らされる内容でした。
プログラマーの方もサーバ管理者の方も、データベースを触るお仕事につかれている方は、読んでおいて損の無い一冊だと思います。
Linux-DBシステムという題名になっていますが、特にLinuxに特化した内容ではなく他OSにも応用可能だと思います。
またDBとやや抽象的な題名になっていますが、内容的にはほぼMySQLをターゲットに書かれていると思って良いでしょう。
全体として偏った内容の記述もなく、顧客の求める高可用性やパフォーマンスをいかに実現するかについて、バランスよく解説されています。(著者は普段はMySQLのコンサルティング業務に就かれているとの記述があり、納得しました)
特に2章に渡って書かれたインデックスのチューニングについては、SQLを使うプログラマにとって必見です。
絞込みやソートなどの際に、どのようなメカニズムでインデックスが利用されるかといった点にポイントがおかれて書かれており、内部構造の理解につながります。自分がDBについてまだまだ理解していなかったことを思い知らされる内容でした。
プログラマーの方もサーバ管理者の方も、データベースを触るお仕事につかれている方は、読んでおいて損の無い一冊だと思います。
2012年3月24日に日本でレビュー済み
アプリエンジニアの私でも分かり易かったです。
高可用性と性能を高めるためのノウハウが詰まっています。
中小規模のシステムであれば最初の120ページをマスターする
だけでも十分通用するのではと思いました。
高可用性と性能を高めるためのノウハウが詰まっています。
中小規模のシステムであれば最初の120ページをマスターする
だけでも十分通用するのではと思いました。
2010年4月15日に日本でレビュー済み
データベース系の書籍といえば、データベースの冗長化・性能向上といった点について記述されるのが一般的です。本書も前半部分はそのようなコンテンツが書かれておりどこにでもある本だなぁ、という印象でした。
ところが、後半からは、データベースを構築するうえで必要な、サーバマシン/OS側の押さえておくべき技術について解説しています。
勤務先では先輩達が築いた慣例的な構成設計を踏襲しているだけでしたが、この書籍のおかげで、なぜそのような設計にしなければならなかったのか、根底から理解できるようになりました。
これぞ本当の"基礎”知識だと実感した一冊でした。
ところが、後半からは、データベースを構築するうえで必要な、サーバマシン/OS側の押さえておくべき技術について解説しています。
勤務先では先輩達が築いた慣例的な構成設計を踏襲しているだけでしたが、この書籍のおかげで、なぜそのような設計にしなければならなかったのか、根底から理解できるようになりました。
これぞ本当の"基礎”知識だと実感した一冊でした。