プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 297pt
(15%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,054

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ExcelVBAを実務で使い倒す技術 単行本 – 2017/4/20
購入オプションとあわせ買い
そんな意識で、何となくコードを書いています!
ExcelVBAは基本、実務で使うためのものです。
にもかかわらず「動けばいいや」という空気。そこから抜け出ない限りは、あなたはずっと初級者のままでしょう。
本書は、初心者向けの入門書ではありません。
物量勝負のTips集やサンプル集でもありません。
「ExcelVBAを実務で使う」という目的に特化した実践書です。
実務の現場では、「いかにコードを書くか」といった『知識』だけでなく、「チーム共有が前提となる場合の着眼点は?」といった『知恵』も求められます。
意図的に手を抜くべきシーンもあるでしょう。それも、『知恵』の一つです。
つまり、知識と知恵の両翼が、現場での必須スキルだということです。
本書では、そこを詳細に解説しています。
ExcelVBAをぜひ、実務の現場で使い倒してください。
- 本の長さ292ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2017/4/20
- 寸法14.9 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104798049999
- ISBN-13978-4798049991
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

目次
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版] | ExcelVBA 逆引き大全 600の極意 | Excel VBA パーフェクトマスター | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
49
|
5つ星のうち3.8
36
|
5つ星のうち4.0
12
|
価格 | ¥2,420¥2,420 | ¥634¥634 | ¥695¥695 |
内容紹介 | プログラミング自体がはじめての読者向けに、Excel VBAでつまづきやすいオブジェクトや演算子、条件分岐、ループ、変数、関数などを特にやさしく具体的に解説した入門書です。計算ドリルや販売管理アプリを作成していく過程で、段階的に実力を鍛え、VBAのツボとコツがわかります。 | Excel VBAのノウハウをやりたいことから引ける逆引き大全です。コピペして使えるサンプル、スクリーンショット画像を交えた丁寧な解説、構文についての情報、関連するテクニックの紹介をまとめているので、現場ですぐに使えます! サンプルのダウンロードサービス付き。 | Excelの処理を自動化するマクロやVBAを基礎から学べるExcel VBAのパーフェクトガイドです。エディターの使い方から、プログラミングの基礎知識、セルやシートの操作、ユーザーフォームなど豊富な機能を網羅しました。また、よく使う実用マクロ60選を収録しています。 |
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2017/4/20)
- 発売日 : 2017/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 292ページ
- ISBN-10 : 4798049999
- ISBN-13 : 978-4798049991
- 寸法 : 14.9 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 64,138位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 133位表計算ソフト (本)
- - 500位IT
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社プランノーツ代表取締役。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。
「日本の『働く』の価値を高める」をテーマに、ノンプログラマー向けデジタルリスキリング支援、組織のDX推進・越境学習支援、コミュニティ運営などを行う。
コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」主宰。
Voicy「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」パーソナリティ。
運営ブログ「いつも隣にITのお仕事」運営。
NewsPicksプロピッカー。
東京工芸大学大学院非常勤講師。
自著に「デジタルリスキリング入門」「Pythonプログラミング完全入門〜ノンプログラマーのための実務効率化テキスト」「パーフェクトExcel VBA」「詳解!GoogleAppsScript完全入門」「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
なかなか職場のなかには教えを乞える相手もおりませんので助かりました。 VBAを仕事に活かしたい人にとって、これは良い本だと思います。有難うございました。
まだまだ自分は初心者だということを痛感しました。
■良かった所
・エラーへの対処方法が分かる
プログラムを組んでいくと、どうしてもエラーが発生することがありますが、
その対処方法が解説されており実務的です。
・初心者から脱却するノウハウが分かる
設計の重要さや中級者以上の発想など熟練者になるために重要なことが書かれています。
かといっていちいち、データを作るのは大変
その点「今すぐ使えるかんたんEx Excelマクロ&VBA プロ技BESTセレクション」は、何が良かったと言って、サンプルデータが使えたこと
今からでも遅くないのでサンプルデータをダウンロードできるようなサービスを望みます。
ある程度、VBAに慣れ親しんだ人こそ読むべき内容です。
例えば、会社でVBAによる業務効率化の担当となり、
ある程度出来るようになった後、
単純なツールでの機能実装の時に気を付けるべきこと、意識すべきこと、
やるべきことを分かりやすく、トピック毎に記載されています。
自分はここ2年ほど、会社で要望があった効率化・合理化機能があれば、
それを調べて、ただExcelVBAにて実装するという業務を行っていました。
その中で、本書を読むことによって、
漠然と考えていたことが、正しいことであるべき姿である事だったり、
今まで考えてなかったような事を、本来やるべきだったということに気付かされました。
これから、VBAに関する業務を行う中で、
本書は自分のバイブルとなりました。
周囲のVBA設計者にも、手放しで勧めたい一冊です!
2021年のoffice2019版でも活用出来る内容です。
初級者から一歩踏み込んだところで、参考となるサンプルを示してくれています。
望むべきは、サンプルファイルのダウンロードサービスが無いため、自分で手打ちして
サンプルを作っていく必要があります。次回改訂版発行時には是非、サンプルファイルダウンロードを
準備いただければ助かります。
VBAを触り始めて数ヶ月程度の,なんちゃってプログラマ向きの本です.
あるいはコピペプログラマ向けと言ってもいいでしょう.
この本には
”どうしたら読みやすく使いやすいVBAのプログラミングができるのか?”
というはっきりとした目的があります.
逆に言うと,
・初めてVBAに触れる初心者には向いてません.
用語も文法の解説もないので,先に”はじめてのVBA”みたいな本を探してきてください.
その後,本やWeb上の情報を使ってある程度のコードがかけるようになってから読みに来てください.
先に読んでも効果が薄いです.
・専門書ではないので,プログラマには向いていません
この本に書かれている内容はプログラマには当たり前の内容です.
ちゃんとしたプログラマには易しすぎます.
ここのレビューにもちらほらといらっしゃいますが,正論を書いていると思います.
よって私の感想は
「VBAがある程度使えるようになったけど,専門書はまだ読めない」
という程度の人が,
「どうして私のコードは読みにくいんだろう...?」
「どうしてたったこれだけの処理にこんなに行数必要なんだろう...?」
という状態をなんとかしたいときに読むことが最適と感じました.
こういう本を読み漁ってたりしますが、
今までで一番、『開発方法』に特化してる良書!!
他の本は技術的に細かい事をただ紹介しているだけですが、
この本は実際に作って、試して、使っていく実務に沿って、
非常に重要なエッセンスが凝縮されていました。
会社で本業の傍らにVBAでマクロを組んでる方必見です!!
ここまで言ってますが、著者と面識も何もありません(笑)
ただ、自分が苦労して習得した事のほとんどが
この本にあってビックリし、感動しました。
(あの時にこの本があれば、どれだけ苦労を減らせたか・・・)
Excel VBA ってこういう本がほんと無い...
(あったとしても、自分は今のとこ出会ってないです...)
この本を読めばプロになれるという事ではないですが、
間違いなくスタートラインに立てる、そういう本だと思います。
enumを使うと将来の列追加に対応しやすいよ、とか、現場で他の人のコードで見たことがあれば自然と覚えるようなことも、そのような環境がない人にとっては目から鱗の情報が詰まっている(かも)。
いきなり書き始めず全体の流れをコメントで書いてみるというのも同感です。
残念な点が1つ。
設計段階でデータはテーブル形式にしようとあって、ListObjectの話かと思ったら表の書き方だった。
最後まで読んでもListObjectはでてこない。
データはなるべく”テーブル”にしてListObjectで操作する、と書いてくれていれば、テーブルを使う人が増えて全員ハッピーと思ったが、著者的にはお勧めじゃないのかな。。?