無料サンプルで第一章(200~300ページ位)をまるまる読めるので、それだけでも情報収集するのに適していると感じました。
最先端の技術を使っている大作ゲームなども紹介されている為、最近のゲームではどのような技術が使われているのかを知ることも助かりますね。
新品:
¥8,965¥8,965 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月13日 - 16日
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books) 販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
新品:
¥8,965¥8,965 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月13日 - 16日
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
中古品: ¥2,435
中古品:
¥2,435

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版 単行本 – 2015/3/28
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥8,965","priceAmount":8965.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8,965","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1OQQ7yQZrFX050LF3JOgIVRQEzTVyxSpwgD2C1pqaeWjSGov8UaaDI1yQYlhrjaQO%2BINhcn1j6eK7S2zqrqG9XkBHA6sHcSSIY48knlGZJ53GZBGg4Lg8drlvz5IYZGPBZbPionS2I8yCdZvp8ZK9456IEcFpu01JNbdwsO30O7xX1oHJ0U2myeKizXm0vTO","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,435","priceAmount":2435.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,435","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1OQQ7yQZrFX050LF3JOgIVRQEzTVyxSp%2BLnjgdmwemSo4ME1P%2FNaehY9USOeNhY2zKTQkjxkNfRFG5AnUHe%2FX2VlfuRCNxcq58GSTGDONBMdyCAUoJL1%2FO3MyeYoxEfghhVnx2ARwtVbDawZ%2B1HWpQpH0qkXbTPPgVHqrqXo4xAhHSZAXyEglg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ゲーム技術書の最高峰 改訂大増量!
『アンチャーテッド』シリーズ、『The Last of Us』のリードプログラマによる、技術書の最高峰!
数多くのゲームプログラマに支持された珠玉の名著が5年ぶりの大改訂。ゲームの心臓部を解き明かす、ゲーム開発者必読必携の書です。
●第1部 基盤
第1章 イントロダクション
第2章 仕事用ツール
第3章 ゲームのためのソフトウェアエンジニアリングの基本
第4章 ゲームのための3D計算
●第2部 低レベルエンジンシステム
第5章 エンジンサポートシステム
第6章 リソースとファイルシステム
第7章 ゲームループとリアルタイムシミュレーション
第8章 ヒューマンインターフェイスデバイス(HID)
第9章 デバッグおよび開発のツール
●第3部 グラフィックス、モーション、サウンド
第10章 レンダリングエンジン
第11章 アニメーションシステム
第12章 コリジョンと剛体力学
第13章 オーディオ
●第4部 ゲームプレイ
第14章 ゲームプレイシステムの概要
第15章 ランタイムのゲームプレイ基本システム
●第5部 まとめ
第16章 まだやることがあるってこと?
『アンチャーテッド』シリーズ、『The Last of Us』のリードプログラマによる、技術書の最高峰!
数多くのゲームプログラマに支持された珠玉の名著が5年ぶりの大改訂。ゲームの心臓部を解き明かす、ゲーム開発者必読必携の書です。
●第1部 基盤
第1章 イントロダクション
第2章 仕事用ツール
第3章 ゲームのためのソフトウェアエンジニアリングの基本
第4章 ゲームのための3D計算
●第2部 低レベルエンジンシステム
第5章 エンジンサポートシステム
第6章 リソースとファイルシステム
第7章 ゲームループとリアルタイムシミュレーション
第8章 ヒューマンインターフェイスデバイス(HID)
第9章 デバッグおよび開発のツール
●第3部 グラフィックス、モーション、サウンド
第10章 レンダリングエンジン
第11章 アニメーションシステム
第12章 コリジョンと剛体力学
第13章 オーディオ
●第4部 ゲームプレイ
第14章 ゲームプレイシステムの概要
第15章 ランタイムのゲームプレイ基本システム
●第5部 まとめ
第16章 まだやることがあるってこと?
- 本の長さ1090ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/3/28
- 寸法18.3 x 4.7 x 23.2 cm
- ISBN-104797377488
- ISBN-13978-4797377484
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■著者
ジェイソン・グレゴリー(Jason Gregory)
1994年4月からプロのソフトウェアエンジニアとして働き始め、
1999年3月にソフトウェアエンジニアとしてゲーム業界に入る。
2003年には、エレクトロニック・アーツ・ロサンゼルスに移り、
『メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』のエンジンとゲームプレイテクノロジーに携わり、
『メダル オブ オナー エアボーン』プロジェクトのリードエンジニアを務める。
現在はノーティードッグのリードプログラマで、『The Last of Us Remastered』(PlayStation 4)や
『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』
『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』の開発に携わる。また、南カリフォルニア大学にて、
ゲームテクノロジー講座のコース開発や指導も行う。
■ 翻訳者
大貫 宏美(おおぬき ひろみ)
京都大学教育学部教育心理学科卒。
企業システム保守を主とするIT 企業勤務後、京都大学医学研究科にてJAVAプログラミングに携わる。
その後、合同会社丸宏を設立し、コンピュータやライフサイエンス専門に翻訳を行う。
田中 幸(たなか みゆき)
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒。
電機メーカーの研究所にて先端技術の研究開発に従事し、海外勤務を経験。
その後外資系コンピュータソフトウェア会社に勤務。英⇒日、日⇒英の翻訳者・チェッカーとしての経験は15年で、
主にITやソフトウェアに関連する翻訳に従事するが、他にも米国のスポーツや金融関連の記事、
啓発書、マーケティング資料など幅広い分野で翻訳の経験を持つ。
■ 監修者
今給黎 隆(いまぎれ たかし)
東京大学大学院新領域創成科学研究科卒業。博士(科学)。
株式会社セガ 第一CS研究開発部 リードプログラマ。社内で技術サポートとして、
新規技術の研究・開発に従事。CEDEC アドバイサリーボード。KANSAICEDEC の立ち上げにも尽力。
湊 和久(みなと かずひさ)
株式会社バンダイナムコスタジオ AM第1開発本部 コンテンツ開発1部 リードプログラマ。
PCゲーム開発、アニメーター、ITに業界を経て、2007年バンダイナムコゲームスに中途入社
(現バンダイナムコスタジオ勤務)。『デッドストームパイレーツ』や『鉄拳タッグトーナメント2』など
業務用中・大型ビデオゲームの開発やその移植を中心に担当。
最新作は『ロストランドアドベンチャー』『タイムクライシス5』。
オフには『ゲームエンジン・アーキテクチャ』などの洋書の翻訳・監修も手がけている。
ジェイソン・グレゴリー(Jason Gregory)
1994年4月からプロのソフトウェアエンジニアとして働き始め、
1999年3月にソフトウェアエンジニアとしてゲーム業界に入る。
2003年には、エレクトロニック・アーツ・ロサンゼルスに移り、
『メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』のエンジンとゲームプレイテクノロジーに携わり、
『メダル オブ オナー エアボーン』プロジェクトのリードエンジニアを務める。
現在はノーティードッグのリードプログラマで、『The Last of Us Remastered』(PlayStation 4)や
『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』
『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』の開発に携わる。また、南カリフォルニア大学にて、
ゲームテクノロジー講座のコース開発や指導も行う。
■ 翻訳者
大貫 宏美(おおぬき ひろみ)
京都大学教育学部教育心理学科卒。
企業システム保守を主とするIT 企業勤務後、京都大学医学研究科にてJAVAプログラミングに携わる。
その後、合同会社丸宏を設立し、コンピュータやライフサイエンス専門に翻訳を行う。
田中 幸(たなか みゆき)
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒。
電機メーカーの研究所にて先端技術の研究開発に従事し、海外勤務を経験。
その後外資系コンピュータソフトウェア会社に勤務。英⇒日、日⇒英の翻訳者・チェッカーとしての経験は15年で、
主にITやソフトウェアに関連する翻訳に従事するが、他にも米国のスポーツや金融関連の記事、
啓発書、マーケティング資料など幅広い分野で翻訳の経験を持つ。
■ 監修者
今給黎 隆(いまぎれ たかし)
東京大学大学院新領域創成科学研究科卒業。博士(科学)。
株式会社セガ 第一CS研究開発部 リードプログラマ。社内で技術サポートとして、
新規技術の研究・開発に従事。CEDEC アドバイサリーボード。KANSAICEDEC の立ち上げにも尽力。
湊 和久(みなと かずひさ)
株式会社バンダイナムコスタジオ AM第1開発本部 コンテンツ開発1部 リードプログラマ。
PCゲーム開発、アニメーター、ITに業界を経て、2007年バンダイナムコゲームスに中途入社
(現バンダイナムコスタジオ勤務)。『デッドストームパイレーツ』や『鉄拳タッグトーナメント2』など
業務用中・大型ビデオゲームの開発やその移植を中心に担当。
最新作は『ロストランドアドベンチャー』『タイムクライシス5』。
オフには『ゲームエンジン・アーキテクチャ』などの洋書の翻訳・監修も手がけている。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ; 第2版 (2015/3/28)
- 発売日 : 2015/3/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 1090ページ
- ISBN-10 : 4797377488
- ISBN-13 : 978-4797377484
- 寸法 : 18.3 x 4.7 x 23.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 519,579位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 47,427位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年7月19日に日本でレビュー済み
基本的にVisual Studioにて1世代前の据え置きハイエンドゲームの骨子を作る場合の話です。
現世代であるPS4のPlayGoなどに代表され、今後に期待が寄せられているストリーミング技術については
レベルのロード(例えばマップ移動)をシームレスにするため領域を重ねておくなどの話に留まっています。
アンチャーテッドやラストオブアスのプログラマが書いている本なので、
上記の話は、該当のゲームにおけるシームレス移動についての記述の延長線上にあります。
最近流行のiPhone/Android向けのライトゲームの話ではありません。
ファイトナイトラウンド3の汗表現なんかは気になっていたので楽しく読めました。
P852の"Hydro Thunder"のすべてがCで書かれている(オブジェクト指向型言語を使っていない)
などの情報は、驚きと共に楽しく読めました。
少し残念なのは3Dゲーム主体の話が多いのに、カメラワークやAIに関する内容はほぼ載っていません。
オブジェクトを作り、ワールドを作り、その中でゲームシステムに沿ってキャラクターを動かすこと、までの内容だと思います。
現世代であるPS4のPlayGoなどに代表され、今後に期待が寄せられているストリーミング技術については
レベルのロード(例えばマップ移動)をシームレスにするため領域を重ねておくなどの話に留まっています。
アンチャーテッドやラストオブアスのプログラマが書いている本なので、
上記の話は、該当のゲームにおけるシームレス移動についての記述の延長線上にあります。
最近流行のiPhone/Android向けのライトゲームの話ではありません。
ファイトナイトラウンド3の汗表現なんかは気になっていたので楽しく読めました。
P852の"Hydro Thunder"のすべてがCで書かれている(オブジェクト指向型言語を使っていない)
などの情報は、驚きと共に楽しく読めました。
少し残念なのは3Dゲーム主体の話が多いのに、カメラワークやAIに関する内容はほぼ載っていません。
オブジェクトを作り、ワールドを作り、その中でゲームシステムに沿ってキャラクターを動かすこと、までの内容だと思います。
2015年7月12日に日本でレビュー済み
(良かった点)
○家庭用ゲームデバイス毎の解説だけでなく、レンダリング等の共通的な機能についてもわかりやすく解説されています。
○開発者でなくても、詳しいコードの解説は最小限に抑えられており、読み進むことができます。それにしても現代のゲーム開発は様々な技術の集大成であり、大変驚かされます。
○訳文はこなれており、機械翻訳のような読みづらさは少なかったです。
○厚さ5センチを超える凄いボリュームですが、図説も多く理解しやすいと思います
○家庭用ゲームデバイス毎の解説だけでなく、レンダリング等の共通的な機能についてもわかりやすく解説されています。
○開発者でなくても、詳しいコードの解説は最小限に抑えられており、読み進むことができます。それにしても現代のゲーム開発は様々な技術の集大成であり、大変驚かされます。
○訳文はこなれており、機械翻訳のような読みづらさは少なかったです。
○厚さ5センチを超える凄いボリュームですが、図説も多く理解しやすいと思います
2015年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は☆5です。
が、Kindle 版はフォントが解像度の足りていないビットマップフォントのような汚さで読む気が失せます。
すべて画像なのでフォントは差し替えられず、容量も大きいです。
さすがにこのフォントは書き出し時設定ミスだと思うので、差し替えを待ちたいと思います。
----
(追記)
修正されたので、☆数も変更しました。初期版を購入された方は MyKindle から更新可能です。
ただ、各ページの圧縮率が高いのか、文字が滲んだようになっていて、品質はいまだ平均以下です。
とはいえ、1000ページ超の大ボリュームで380MBあるので、容量がカツカツなデバイスで読んでいる方は気をつけてください。
※なお、更新前は450MBくらいあったので、今回の修正でページあたりの容量は減ってしまったようです。
が、Kindle 版はフォントが解像度の足りていないビットマップフォントのような汚さで読む気が失せます。
すべて画像なのでフォントは差し替えられず、容量も大きいです。
さすがにこのフォントは書き出し時設定ミスだと思うので、差し替えを待ちたいと思います。
----
(追記)
修正されたので、☆数も変更しました。初期版を購入された方は MyKindle から更新可能です。
ただ、各ページの圧縮率が高いのか、文字が滲んだようになっていて、品質はいまだ平均以下です。
とはいえ、1000ページ超の大ボリュームで380MBあるので、容量がカツカツなデバイスで読んでいる方は気をつけてください。
※なお、更新前は450MBくらいあったので、今回の修正でページあたりの容量は減ってしまったようです。
2015年8月13日に日本でレビュー済み
素人が読むには難しい部分もありますが、十分に楽しめます。
実際の人気ゲームタイトルを例に、システムの概要や、
よりリアルな演出のための種明かし等、知らないことが満載です。
私もただのプレイする側のひとりにすぎませんが、
作り手の方の発想が垣間見えてとても良いかと思います。
ゲームソフトが動作するための環境だけでなく、
操作する人間が没頭するような工夫があることを教えてくれます。
つまりは、つねに作り手はプレイヤーの先を作り続けているということだと思います。
そのために作り続けられてきたものがこの一冊にまとめられています。
(内容が多すぎて、レビューするのが難しいですが、これはゲームエンジンの基礎であり、よい勉強になります)
話はそれますが、この本の存在感は所有欲をも満たしてくれる気がします。
実際の人気ゲームタイトルを例に、システムの概要や、
よりリアルな演出のための種明かし等、知らないことが満載です。
私もただのプレイする側のひとりにすぎませんが、
作り手の方の発想が垣間見えてとても良いかと思います。
ゲームソフトが動作するための環境だけでなく、
操作する人間が没頭するような工夫があることを教えてくれます。
つまりは、つねに作り手はプレイヤーの先を作り続けているということだと思います。
そのために作り続けられてきたものがこの一冊にまとめられています。
(内容が多すぎて、レビューするのが難しいですが、これはゲームエンジンの基礎であり、よい勉強になります)
話はそれますが、この本の存在感は所有欲をも満たしてくれる気がします。
2015年8月10日に日本でレビュー済み
初心者向けの第一版をより多くの情報を既に有している中上級者にも役立つようにと改良された第二版です。自分は全くの初心者ですが、現在のゲームの構成実態について興味があったので手にとってみました。レビューにあるように非常に分厚い本ですが、内容は誠に丁寧にひとつひとつ知りたいことが掘り下げてあります。読みやすいように工夫されているのは訳の方々のご苦労の賜物だとも思います。ゲームエンジンの名前すら知らない初心者にとっても本書の最初の部分しばらくは面白く読み進めます。後半にさしかかるとそろそろ己の力量不足が感じられてきますが、オーディオの章は数学の得意な高校生にとっても興味がそそられる内容です。今後はナビゲーター的な辞書、参考書としてその時々にわからないことを調べるという使い方で役立てていきます。
2015年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文字が小さ過ぎて辛い。
iPhone6Plus なんだけど。
上下左右の余白面積が半分以上を占めてて、手抜き感が否めない。
拡大すると使い辛くなるので、デフォルトでピッタリはまってて欲しかった。
タブレット重視なのかな。
iPhone6Plus なんだけど。
上下左右の余白面積が半分以上を占めてて、手抜き感が否めない。
拡大すると使い辛くなるので、デフォルトでピッタリはまってて欲しかった。
タブレット重視なのかな。
2018年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
使う人には役に立つかも知れないが、作る人には浅すぎてあまり役に立たない。