
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 単行本 – 2006/11/22
並行処理の基盤と最新APIを究める!
java.util.concurrentを駆使した豊富なプログラムと親しみやすい解説文で、難解といわれるマルチスレッドプログラムを、安全でスケーラブルに書くために必要なコンセプトとテクニックが身につきます。
java.util.concurrentを駆使した豊富なプログラムと親しみやすい解説文で、難解といわれるマルチスレッドプログラムを、安全でスケーラブルに書くために必要なコンセプトとテクニックが身につきます。
- 本の長さ480ページ
- 言語日本語
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2006/11/22
- ISBN-104797337206
- ISBN-13978-4797337204
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2006/11/22)
- 発売日 : 2006/11/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 480ページ
- ISBN-10 : 4797337206
- ISBN-13 : 978-4797337204
- Amazon 売れ筋ランキング: - 471,905位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
13グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月28日に日本でレビュー済み
並行処理の概要、道具、落とし穴と対策など、並行処理プログラミングに必要な要素を一通りカバーしている。プリミティブな道具立てから詳細に説明しているのが良い点でもあり悪い点でもある。もっと実践的な内容(だけ)を知りたい人は、オライリーの「並行コンピューティング技法」等の方がいいかもしれない。基本Javaプログラマ向けの本だが、書かれている概念自体はJava固有では無いものが多いため、普段Javaを書かない人にも役立つ(ただしある程度のJava経験は必要)。内容は少し古めなので、使う言語に応じた最新の並行処理手法は別途調べたい。
2007年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まではWebアプリケーションの開発が主体でスレッドを考えることは少なかったが、スマートクライアントの実現などWebアプリケーション以外の開発を行うことが今後多くなると思われる。CPUもマルチコア対応が増えておりスレッドの理解はJavaプログラマにとって必須であると思われる。従来なんとなく理解しているという方も含めて本書で再度並行処理プログラミングについて理解しなおす必要だろう。
Javaプログラマにとっては必携の本となる筈である。
Javaプログラマにとっては必携の本となる筈である。
2010年5月20日に日本でレビュー済み
並行処理に関してかなり具体的に、そして実践的に書いてある本で、サーバープログラムを考えている方は必読の一冊だと思います。ただしJavaについてかなりの知識(専門用語)を必要とします。また、元が英語の本でそれを和訳しているので「英語を和訳した日本語的表現」も多く、そういう意味では通常よりも読解力も必要とされます。文章の一部を出しますと「プロデューサ・コンシューマパターンを使うとプロデューサとコンシューマのコードを互いに分離できますが、両者の振る舞いは共有ワークキューを介して間接的に結合しています」とか、パッと読んでも「???」となるような表現もかなり多いです。
あとサンプルプログラムも一部しか載っておらず、できればページを増やして全体を載せてもっと細かく解説してくれると文句無しなのですが。
やや辛口にはなってしまいましたがマルチスレッドを勉強するなら今まで知らなかった便利な事がどんどん出てきますので読んで損はありません。
あとサンプルプログラムも一部しか載っておらず、できればページを増やして全体を載せてもっと細かく解説してくれると文句無しなのですが。
やや辛口にはなってしまいましたがマルチスレッドを勉強するなら今まで知らなかった便利な事がどんどん出てきますので読んで損はありません。
2006年11月26日に日本でレビュー済み
洋書の方も持っていましたが、和訳本出版と同時に購入しました。
Java Threadプログラミングの本はなかなかよい本がないですが、この本は
わかりやすく、並列処理の仕組みについて低いレイヤーから、デザインの
仕方まで広く知ることができるかと思います。
(何しろ、J2SE 5.0のjava.util.concurrent.* を開発した人が書いた本ですから…)
本書冒頭で「初心者向けではない」と書いてありますが、Javaのコーディングが
一通りわかり、java.lang.Thread や、java.lang.Runnable を使用したコーディング
経験があれば、そこそこ読み応えがあっていいんじゃないかと思います。
Java Threadプログラミングの本はなかなかよい本がないですが、この本は
わかりやすく、並列処理の仕組みについて低いレイヤーから、デザインの
仕方まで広く知ることができるかと思います。
(何しろ、J2SE 5.0のjava.util.concurrent.* を開発した人が書いた本ですから…)
本書冒頭で「初心者向けではない」と書いてありますが、Javaのコーディングが
一通りわかり、java.lang.Thread や、java.lang.Runnable を使用したコーディング
経験があれば、そこそこ読み応えがあっていいんじゃないかと思います。
2007年10月27日に日本でレビュー済み
ずっとサーバーサイドをやっていたのですが、非同期の処理はコンテナまかせで、マルチスレッドで悩むことはほとんどありませんでした。最近、普通のクライアントプログラムをいくかつくったのですが、「複数のタスクを同時に実行して全部の結果を得るまで待つ」「バックグラウンドで実行して処理過程をGUI部品に表示する」といった処理にけっこう骨をおりました。その後この本に出会いましたが、先に読んでおけばよかったと激しく思いました。
マルチスレッドプログラムで注意すべき点から、Concurrent APIの使い方までマルチスレッドプログラムを書く人は必見ではないでしょうか。なお、本書はやや難しいかもしれないので、初心者の方は「Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編」(こちらもオススメ)などから読まれてもいいかもしれません。
マルチスレッドプログラムで注意すべき点から、Concurrent APIの使い方までマルチスレッドプログラムを書く人は必見ではないでしょうか。なお、本書はやや難しいかもしれないので、初心者の方は「Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編」(こちらもオススメ)などから読まれてもいいかもしれません。