プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥464

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂新版 ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/7
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社新曜社
- 発売日2018/5/7
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104788515636
- ISBN-13978-4788515635
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
増補新版 ロボットは東大に入れるか | 増補新版 ハッピーになれる算数 | 増補新版 生き抜くための数学入門 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
11
|
5つ星のうち3.0
3
|
5つ星のうち2.8
4
|
価格 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,980¥1,980 | ¥2,420¥2,420 |
内容紹介 | ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変革を迫るか?すでにMARCH合格レベルにある人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」における成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そして、果たして私たち人間の能力とは? | 天声人語」で紹介されながら長らく入手困難だった名著の増補新版がついに登場! YouTubeが生まれた年、スマホ誕生前に刊行された本書は、時代が変われど私達が算数のどこで常に躓くのか、そして算数と「幸せ」の関係をさらにやさしく教授。 | 本書が最初に刊行されたのはスマホが登場した年。それ以降大きな変化を見せた私達の日常を支え、世の中を面白くしていくために不可欠なのは、実は数学なのです。大切なのは問題を解くことではなく、数学とうまくつき合えること。待望の増補新版! |
登録情報
- 出版社 : 新曜社 (2018/5/7)
- 発売日 : 2018/5/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4788515636
- ISBN-13 : 978-4788515635
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,605位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,141位人工知能
- カスタマーレビュー:
著者について

東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学等だが、人工知能や地方創生等、文理融合分野で幅広く活動をしている。具体的な研究成果としては、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステム NetCommonsや、研究者情報システム researchmapの研究開発、リーディングスキルテストの開発、edumapの開発、米原駅東口再開発プロジェクトへの助言等がある。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
2017年にTEDで行った講演は、23カ国語に翻訳され150万人以上が視聴した。2018年にはマクロン大統領の招待により世界のトップAI研究者とともにフランスのAI政策について進言。また、同年、国連において持続可能な開発目標(SDGs)と科学技術との関係を討議する第3回 STIフォーラムで基調講演を行った。
主著に「生き抜くための数学入門」(イーストプレス)、「数学は言葉」(東京図書)、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」(東洋経済新報社)など。
一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。