
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ 51) 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/21
西原理恵子
(著)
「貧乏」は、札束ほどにリアルだった。
切れば血が出る、読めば肉となるサイバラの物語へ、ようこそ!
なぜわれわれは、子どもに「金」の教育ができないのだろう! ?
カネがなければ一家離散、カネがなければ一家心中。カネがなければ、人生、貧しい。
これは真実だ、ああそれなのに。経済学者やカネの地獄を見ない者にはけっして語れない、そんな、カネと労働のリアルをみつめ、人生の根本を哲学する書。
切れば血が出る、読めば肉となるサイバラの物語へ、ようこそ!
なぜわれわれは、子どもに「金」の教育ができないのだろう! ?
カネがなければ一家離散、カネがなければ一家心中。カネがなければ、人生、貧しい。
これは真実だ、ああそれなのに。経済学者やカネの地獄を見ない者にはけっして語れない、そんな、カネと労働のリアルをみつめ、人生の根本を哲学する書。
- 本の長さ234ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2012/9/21
- 寸法13.1 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104781690440
- ISBN-13978-4781690445
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■西原理恵子 (サイバラリエコ)
1964年、高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。
大学在学中に「週刊ヤングサンデー」にて『ちくろ幼稚園』を連載、漫画家としてデビュー。
97年『ぼくんち』にて文藝春秋漫画賞、05年『上京ものがたり』『毎日かあさん』にて手塚治虫文化賞短編賞受賞。著作多数。
1964年、高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。
大学在学中に「週刊ヤングサンデー」にて『ちくろ幼稚園』を連載、漫画家としてデビュー。
97年『ぼくんち』にて文藝春秋漫画賞、05年『上京ものがたり』『毎日かあさん』にて手塚治虫文化賞短編賞受賞。著作多数。
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2012/9/21)
- 発売日 : 2012/9/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 234ページ
- ISBN-10 : 4781690440
- ISBN-13 : 978-4781690445
- 寸法 : 13.1 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,024,162位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 91,233位絵本・児童書 (本)
- - 324,000位文学・評論 (本)
- - 575,427位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1964年高知県生まれ。武蔵野美術大学卒。97年『ぼくんち』で文藝春秋漫画賞を受賞。2004年『毎日かあさん カニ母編』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、05年『上京ものがたり』『毎日かあさん』で手塚治虫文化賞短編賞を受賞。著者に『ゆんぼくん』『鳥頭紀行』『できるかな』『女の子ものがたり』『営業ものがたり』『いけちゃんとぼく』『パーマネント野ばら』『この世でいちばん大事な「カネ」の話』など多数。2010年7月には絵本『きみのかみさま』も発売になった。
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貧困の現実と道具としてのお金の使い方を教えてくれる。日本の全小学校の図書館に寄贈して必読すべきマネーリテラシーの基本中の基本をわかりやすく教えてくれます。
2023年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感動しました!
西原さんの言葉はいつだってリアルで、心にブスッと突き刺さります。
西原さんの言葉はいつだってリアルで、心にブスッと突き刺さります。
2023年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数年前の本なので、古びていたのが安さの良い所でもあります!がやはり古いというところで⭐︎3をつけさせてもらいました。
本の中身はお金について考えさせられました。もっとお金ついて勉強するべし。
本の中身はお金について考えさせられました。もっとお金ついて勉強するべし。
2023年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、すぐに読み終わりました。
場合によっては、中学生に読んでもらってもいいかも!と思いました。
それくらい読みやすい。ら
場合によっては、中学生に読んでもらってもいいかも!と思いました。
それくらい読みやすい。ら
2023年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文体、内容は、中学生、高校生に語り掛けるものであるが、オッサンの私にもかなり刺さる内容だった。世の中の残酷な真実を子供に伝えるには良い本です。
それにしても、昭和は遠い昔になったのだなぁ...
それにしても、昭和は遠い昔になったのだなぁ...
2024年3月9日に日本でレビュー済み
特に胸をうつのは、西原さんが上京してきて、一人暮らしの中、なりふり構わず、出版社に営業をかけ、絵で食べていくための道を切り開いていった話だ。貧しさの悲惨さを知っているからこそ、負の連鎖から抜け出そうと必死になる。予備校でも絵の評価は最下位だったという。最下位なら最下位の戦い方があると、下ネタを使っての笑いを取る営業と、イラスト外でのコメント力て勝負するという図太さとしたたかさ。
「たとえ最下位だろうと、どこがどう最下位なのか、自分のことをちゃんとよくわかれば勝ち目は必ず見えてくるはず。わたしは、自分をそう励ましながら、来る日も来る日も描いて、描いて、描きつづけた」
西原さんはそれはスポーツと一緒で、自分の得意と限界点を客観的にとらえることだという。
何十社と回った出版社の大人たちからの痛烈な批判から得るものもあったのだろう。だから行動をして、批判を聞き、自分を客観視する能力が必要になる。それはなかなかに辛いことだ。センスの塊に見える西原さんは、バリバリの体育会系の根性論者だった。
人は誰しも善い部分と悪い部分がある。そしてそれは白か黒かでなくたくさんのグレーゾーンがある。西原理恵子という人は自分の黒い部分をこれでもかと(ほとんどワザと)全面にだし、社会の理不尽さを叫ぶ。西原さんは自分をエンターテイナーというが、彼女は「叫ぶ詩人」である
「たとえ最下位だろうと、どこがどう最下位なのか、自分のことをちゃんとよくわかれば勝ち目は必ず見えてくるはず。わたしは、自分をそう励ましながら、来る日も来る日も描いて、描いて、描きつづけた」
西原さんはそれはスポーツと一緒で、自分の得意と限界点を客観的にとらえることだという。
何十社と回った出版社の大人たちからの痛烈な批判から得るものもあったのだろう。だから行動をして、批判を聞き、自分を客観視する能力が必要になる。それはなかなかに辛いことだ。センスの塊に見える西原さんは、バリバリの体育会系の根性論者だった。
人は誰しも善い部分と悪い部分がある。そしてそれは白か黒かでなくたくさんのグレーゾーンがある。西原理恵子という人は自分の黒い部分をこれでもかと(ほとんどワザと)全面にだし、社会の理不尽さを叫ぶ。西原さんは自分をエンターテイナーというが、彼女は「叫ぶ詩人」である