プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥587

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜあなたは論文が書けないのか? 単行本 – 2016/7/8
購入オプションとあわせ買い
京都大学呼吸器外科教授 伊達洋至氏推薦!
「本書には,失敗を成功に導く秘訣が書かれている。論文をなかなか書けない人だけでなく,論文を数多く書いている人,若手研究者の論文指導をしている人にも必見の書である。」
―ネタがあっても論文にならない,書こうと思っても進まない,書く時間がない,アクセプトされない
論文が書けない理由から迫る症状別解決策!
従来のマニュアル本とは一線を画す,論文執筆のための新機軸!
多くの若手医師・研究者の研究,学会発表,論文執筆を指導してきた著者が,その経験から見えてきた「論文が書けない理由」を40のQuestionにまとめ,珠玉のメッセージと方法論だけはない独自の視点で解決します。
簡潔な構成なので,忙しい合間にも読み進められます。
目次の40のQuestionを是非ご覧ください! あなたの論文が書けない理由がきっと見つかります。
- 本の長さ180ページ
- 言語日本語
- 出版社メディカルレビュー社
- 発売日2016/7/8
- 寸法15 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104779217245
- ISBN-13978-4779217241
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
東京大学医学部附属病院呼吸器外科講師
1999年京都大学医学部卒業。2003年よりトロント大学へ留学し,Ph.Dを取得。臨床の傍らトロント肺移植プログラムの慢性拒絶研究で中心的役割を果たし,2010年に新たな概念,restrictive allograft syndrome(RAS)を提唱して同分野に大きなインパクトを与えた。2011年京都大学に帰学,2015年に東京大学に異動し,大学や国境を越えて研究を継続。世界的に注目を集める気管支鏡下肺マッピング(VAL-MAP)法を開発し,国内多施設共同研究,2016年開始予定の先進医療でPIを務める。
一方で,多くの若手医師・研究者,大学院生の研究,学会発表,論文執筆を指導。著書『流れがわかる学会発表・論文作成How To』(メディカルレビュー社)をはじめとするHow Toシリーズでは,経験により培った独自の考え方やテクニックを惜しみなく解説し,医師以外にも幅広い読者から支持され続けるロングセラーとなった。
登録情報
- 出版社 : メディカルレビュー社 (2016/7/8)
- 発売日 : 2016/7/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 180ページ
- ISBN-10 : 4779217245
- ISBN-13 : 978-4779217241
- 寸法 : 15 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 94,818位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 39位医療・医学情報学
- カスタマーレビュー:
著者について

東京大学大学院 医学系研究科 呼吸器外科学 教授
1999年 京都大学医学部卒業
2003-08 年 カナダ・トロント大学大学院でPh.D取得
2008-2011年 Toronto General Hospital にて胸部外科・心臓外科・肺移植臨床フェロー
2011-2015年 京都大学医学部附属病院 呼吸器外科 助教、Toronto General Research Institute Affiliate Scientist(兼務)
2015年 東京大学医学部附属病院 呼吸器外科 講師
2021年 東京大学医学部附属病院 臓器移植医療センター 准教授
2023年 東京大学大学院 医学系研究科 呼吸器外科学 教授、東京大学医学部附属病院 呼吸器外科 診療科長
外科専門医,呼吸器外科専門医。気管支鏡下肺"マッピング"技術、virtual assisted lung mapping (VAL-MAP)を開発。2016年9月開始の先進医療では研究責任者(PI)を務める。
主要研究テーマは上記VAL-MAP, 肺移植後慢性拒絶,肺の免疫と組織リモデリング。
2010年、肺移植後慢性拒絶の予後不良なphenotypeである restrictive allograft syndrome (RAS) を提唱した。
著書:『流れがわかる英語プレゼンテーションHow To』『なぜあなたは論文がかけないのか?』『なぜあなたの研究は進まないのか?』『超改訂版・流れがわかる学会発表・論文作成How To』(いずれもメディカルレビュー社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「正しい情報発信をするため」という、
ひとつの目的を掲げながら、ツメの作業までの入っていく。
1 環境構築
・書く時間を作る
・語法を拡張する(モデル論文リサーチ、言い回し、類義語)
・分からないことを知る(知識のギャップを知る)
・未知→既知のステップ(手段、リサーチ)
2 論文執筆
→結論(主張、事実)
→仮説、目的、手段(結果、文献、リサーチ、素材)
→調整(Limitation、レビュワー、エディター、査読者の負担軽減)
・結論(AはB、C→D、Bという結果は示唆する)
・手段(未知→既知のステップ)
世の中に論文執筆に関する著書は多いが、この本は論文初心者にとってありがたいアドバイスで満載だ。
私はこの著者の実際の英語論文も読んでいるが、非常によいお手本のような論文だった。大学院生や若手の医療関連の論文を書こうとしている人に自信をもってお勧めします。
ただし、医学系でないと具体例の内容がわからず、そこがおしいと感じた。
医学系でなくとも、この本を片手に論文を書くこともでき、有効活用できたと感じる。
オススメです。
しかし「書けない」原因と解決法については何一つ書かれていません。
ほぼ全ての人にとって論文がかけない理由はたった一つと断言できます。
投稿規定でWordとかいう気持ちの悪いワープロの使用を強要されることです。
Wordとかいうゴミを起動することへの強大な心理的葛藤を乗り越えるのは並大抵ではなく、仮に起動できたとしてもその気持ちの悪いUIに耐えられず即座に終了するのが普通です。
だから論文が書けないのです。
そもそも論文というものはTeXで書くものと相場が決まっているのに、おおくの医学雑誌では腐敗臭を放つWordとかいう汚物の使用を強要されるのはなぜなのか、それを回避するためにはどのような方策があるのか。
本のタイトルからそのような内容を期待しましたが皆無でした。それどころかWordの校正機能を使うとかいう頭のおかしい文言すら書かれていました。
評価の高い本だっただけに残念です。