
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 (フェニックスシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/12
ジェームズ・クリアー
(著),
牛原 眞弓
(翻訳)
ニューヨークタイムズのNo.1ベストセラー。全世界で1500万部突破!
日々の小さな変更が、驚異の結果をもたらす。
本書は学術研究論文ではなく、実践マニュアルである。著述はすべて科学的に裏付けられ、過去の最高のアイデアと科学者たちによる説得力のある発見を統合したものだ。参考にしている分野は、生物学、神経科学、哲学、心理学などだ。特に重要なアイデアを見いだし、すぐ実行できる形で結びつけることで役に立つ構成になっている。
その根幹をなすものは、習慣の4つのステップ――きっかけ、欲求、反応、報酬――と、このステップから生まれる4つの行動変化の法則である。わたしが提案する枠組みは、認知科学と行動科学の統合モデルである。
人間の行動は常に変化している。状況によって、時によって、刻々と変わっていく。しかし、本書では変わらないものについて述べている。人間行動の基本についてだ。何年にもわたって信頼できる永続的な原則。それを基にしてビジネスを始め、家庭を築き、人生を切り開けるような考え方である。
習慣は自己改善を複利で積み上げたものである。毎日1パーセントの改善が長期的には大きな改善になる。自己改善が複利の利子を生んでいくようなものである。投資した資金が複利で増えるように、習慣の効果も繰りかえすことで大きくなっていく。1日ではほとんど違いがないように見えても、数カ月や数年をかけてもたらされる影響は計りしれない。2年、5年、あるいは10年後に振り返ってはじめて、良い習慣による利益と悪い習慣による損失がはっきりと目に見えてくる。
良い習慣を身につけるのに唯一の正しい方法などないが、ここでは著者の知っている最善の方法を紹介する。つまり、どこから始めても、また、変えたいものがなんであろうと効果のある方法である。ここで取りあげる戦略は、目標が健康、お金、生産性、人間関係、もしくはその全部でも、段階的な方法を求めている人なら、誰にでも合うはずだ。人間の行動に関するかぎり、本書はあなたのよきガイドとなるだろう。
原著『ATOMIC HABITS: An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad One』
日々の小さな変更が、驚異の結果をもたらす。
本書は学術研究論文ではなく、実践マニュアルである。著述はすべて科学的に裏付けられ、過去の最高のアイデアと科学者たちによる説得力のある発見を統合したものだ。参考にしている分野は、生物学、神経科学、哲学、心理学などだ。特に重要なアイデアを見いだし、すぐ実行できる形で結びつけることで役に立つ構成になっている。
その根幹をなすものは、習慣の4つのステップ――きっかけ、欲求、反応、報酬――と、このステップから生まれる4つの行動変化の法則である。わたしが提案する枠組みは、認知科学と行動科学の統合モデルである。
人間の行動は常に変化している。状況によって、時によって、刻々と変わっていく。しかし、本書では変わらないものについて述べている。人間行動の基本についてだ。何年にもわたって信頼できる永続的な原則。それを基にしてビジネスを始め、家庭を築き、人生を切り開けるような考え方である。
習慣は自己改善を複利で積み上げたものである。毎日1パーセントの改善が長期的には大きな改善になる。自己改善が複利の利子を生んでいくようなものである。投資した資金が複利で増えるように、習慣の効果も繰りかえすことで大きくなっていく。1日ではほとんど違いがないように見えても、数カ月や数年をかけてもたらされる影響は計りしれない。2年、5年、あるいは10年後に振り返ってはじめて、良い習慣による利益と悪い習慣による損失がはっきりと目に見えてくる。
良い習慣を身につけるのに唯一の正しい方法などないが、ここでは著者の知っている最善の方法を紹介する。つまり、どこから始めても、また、変えたいものがなんであろうと効果のある方法である。ここで取りあげる戦略は、目標が健康、お金、生産性、人間関係、もしくはその全部でも、段階的な方法を求めている人なら、誰にでも合うはずだ。人間の行動に関するかぎり、本書はあなたのよきガイドとなるだろう。
原著『ATOMIC HABITS: An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad One』
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社パンローリング 株式会社
- 発売日2019/10/12
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104775942158
- ISBN-13978-4775942154
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
マンガでわかる ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 | 複利効果の生活習慣 健康・収入・地位から、自由を得る | 細分化して片付ける30分仕事術 | 1440分の使い方 | 締め切りを作れ。それも早いほどいい。 | 12週間の使い方 | |
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
||
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
104
|
5つ星のうち3.9
25
|
5つ星のうち4.8
15
|
5つ星のうち4.2
2,054
|
— |
5つ星のうち4.1
18
|
価格 | — | ¥1,650¥1,650 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,530¥1,530 | ¥2,200¥2,200 | ¥1,650¥1,650 |
あわせてチェック! | 待望のコミック化 | 「良い選択+努力+習慣化+複利効果=目標達成」という方程式とは!? | 先延ばしは意志の弱さじゃない! 仕組みを変えれば成果は上がる「30分仕事術」とは? | 成功者共通の「生産性向上の習慣」を公開!時間に追われることなく、生産性を向上させ、充実した生活を送るために。 | 先送りにしない!質を高める!遅れない! 最高のパフォーマンスを厳守する7つのデッドライン効果。 | 1年のサイクルを12週間に短縮することで生産性をアップ!1日の主導権を取り戻し、ストレスを軽減する。 |
商品の説明
著者について
ジェームズ・クリアー(James Clear)
「習慣」「意思決定」「継続的改善」を専門とし、書籍の執筆だけでなく、講演も多数おこなっている。その著作はニューヨーク・タイムズ紙、タイム誌、アントレプレナー誌に掲載され、テレビ番組『CBS ディスモーニング』でも紹介された。公式ウェブサイトの閲覧数は毎月数百万回にのぼり、メルマガも数十万人に購読されている。定期的に「フォーチュン500」に名を連ねる大企業で講演をおこなう著者が提唱する方法は、NFL(米ナショナル・フットボールリーグ)、NBA(米国プロバスケットボール協会)、MLB(メジャーリーグ・ベースボール)でも利用されている。さらに、「ハビッツ・アカデミー」というオンライン講座の受講者は、指導者、管理職、コーチ、教師をはじめ1万人以上。生活や仕事上でよりよい習慣を身につけたいと考えている個人や組織のための最高の養成講座となっている。ウエートリフティングや写真が趣味という著者は、現在、妻とともにオハイオ州コロンバスに在住している。
「習慣」「意思決定」「継続的改善」を専門とし、書籍の執筆だけでなく、講演も多数おこなっている。その著作はニューヨーク・タイムズ紙、タイム誌、アントレプレナー誌に掲載され、テレビ番組『CBS ディスモーニング』でも紹介された。公式ウェブサイトの閲覧数は毎月数百万回にのぼり、メルマガも数十万人に購読されている。定期的に「フォーチュン500」に名を連ねる大企業で講演をおこなう著者が提唱する方法は、NFL(米ナショナル・フットボールリーグ)、NBA(米国プロバスケットボール協会)、MLB(メジャーリーグ・ベースボール)でも利用されている。さらに、「ハビッツ・アカデミー」というオンライン講座の受講者は、指導者、管理職、コーチ、教師をはじめ1万人以上。生活や仕事上でよりよい習慣を身につけたいと考えている個人や組織のための最高の養成講座となっている。ウエートリフティングや写真が趣味という著者は、現在、妻とともにオハイオ州コロンバスに在住している。
登録情報
- 出版社 : パンローリング 株式会社 (2019/10/12)
- 発売日 : 2019/10/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 328ページ
- ISBN-10 : 4775942158
- ISBN-13 : 978-4775942154
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 58位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
めっちゃ新品!ピカピカ✨2日で届くし、 ありがとうございます。^ ^

めっちゃ新品!ピカピカ✨2日で届くし、 ありがとうございます。^ ^
このレビューの画像


2024年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長い間生きていると、今までの人生や結果はほぼ普段気がつかずに行っている習慣の結果であり、
いい習慣を身に付けることが人生で最も大切なものだと確信出来ました。意志の力で目標達成することは
難しいことがよく理解できました。中でも響いた箇所は、目標達成に主眼を置くのではなく、どんなアイデンティティー、人格を目指すのかを明確にすることの大切さがよく理解できました。
まずは誰にでもできそうなほんの小さな習慣(atomic)の積み重ねが、やがて複利で大きな成長を得られることが分かりやすく書かれています。
7つの習慣に並ぶ、読むべき名著です。
いい習慣を身に付けることが人生で最も大切なものだと確信出来ました。意志の力で目標達成することは
難しいことがよく理解できました。中でも響いた箇所は、目標達成に主眼を置くのではなく、どんなアイデンティティー、人格を目指すのかを明確にすることの大切さがよく理解できました。
まずは誰にでもできそうなほんの小さな習慣(atomic)の積み重ねが、やがて複利で大きな成長を得られることが分かりやすく書かれています。
7つの習慣に並ぶ、読むべき名著です。
2024年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
習慣に法則があったなんて!やりたいことが沢山ありますが、長続きしない自分にそろそろ諦めモード突入。
この本を読んで再度挑戦、達成できると、わくわくしてます。
この本を読んで再度挑戦、達成できると、わくわくしてます。
2024年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
至極の一冊。急に大きな変化は得ることができないが、積み上げていくことで最高の結果を得ることができる。
2024年2月15日に日本でレビュー済み
「やり始めないとやる気は出ない」「二日連続でサボらない」など個人的に重要と感じるポイントが載っていたが、特段自身にとって新しいと感じる内容はなかった。
悪い本ではないが、普通の本だと思った。
悪い本ではないが、普通の本だと思った。
2023年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人に聞くより一読の方が間違いないです
2023年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎日の積み重ね "習慣" の重要性とそのメカニズムについて書かれた一冊
例え極小の変化でも時間を味方にすることで、福利効果により長期的には圧倒的な違いを生む
逆に悪い習慣は借金の利息のように時間の経過と共に負債が増大していく
何かを達成する上で目標よりも実は "仕組み=習慣" の方が重要であり、目標や結果主義が一時的な解決策に過ぎないのに対し習慣は永続的であるという
習慣を変えることはアイデンティティを変えることであり、何かを手に入れるためではなく誰かになるために行う
自分の理想とする人物像がやるであろう習慣を取り入れ、逆にやらないであろう習慣から遠ざかり、行動する度に自分のアイデンティティを証明し、その小さな勝利を繰り返すことで理想のアイデンティティが実際に自分のものになる
きっかけ、欲求、反応、報酬という習慣形成のサイクルを理解し上手く利用することで、実際に良い習慣を根付かせることができるという
習慣形成に役立つ方法として、以下の4つを挙げている
1. はっきりさせる
2. 魅力的にする
3. 易しくする
4. 満足できるものにする
それぞれについて具体的な方法や説明がなされているが、その中でも特に有用だと思ったものを以下に挙げる
・実行意図 - 予め明確に予定を決めると実行しやすくなる
・特定の行動の後にすべき行動することで習慣を作る = if then
・人は目につくものを手に取りやすいことを利用する
・プロセスの始まりのハードルを下げる
・小さな変化で習慣化を容易にする
・自制心による習慣の強制は短期的解決策だが、環境を整えると最小努力で習慣を形成できる
・実行した時にすぐに満足できるものは習慣化しやすい
・したい行動とする必要がある行動をセットにする誘惑の抱き合わせが有効
・物事を達成した時だけでなく、達成を期待した時にも多くのドーパミンが放出されることを理解する
・自分の能力の限界に近い挑戦をすることで退屈せずにモチベーションを保つことができる
・自分の才能・気質に合ったものは習慣にしやすく成功しやすい
・悪い習慣は目に見えないようにする・行うのが難しくする・つまらなくすることで努力を要さずに辞めやすくする
・人は、近い人・多数・力のある人をまねる
・人は一人で正しくあるより、皆と一緒に間違うほうが良いと思うことを理解する
・望ましい習慣を普通に行い自分と共通するものを持っている集団に加わることで楽に習慣形成が行える
・人に見られると習慣を続けやすく、悪習を辞めやすくなる
・テクノロジーによる自動化や自動サービスを使う
・計画よりもひたすら実行し繰り返す
・一度スキップしてもその後に必ず続けること
全体を通して一貫して言われていることは、努力せずに行える環境作りをする、もしくはそういった環境に身を置くことだ
悪い習慣を封じる方法はその真逆で、行うのが難しい環境を作り誘惑を遠ざけることだ
後は決めたことをただひたすら実行し淡々と繰り返すのみである
それが次第に習慣として定着し、アイデンティティが変わることで理想の自分に近づくことができるということだ
原理的には "引き寄せの法則" そのものであるが、スピリチュアル色が強く理論よりもフワフワした精神論の多い引き寄せ関係の本よりも、具体的で実用的なライフハック本と言えるだろう
例え極小の変化でも時間を味方にすることで、福利効果により長期的には圧倒的な違いを生む
逆に悪い習慣は借金の利息のように時間の経過と共に負債が増大していく
何かを達成する上で目標よりも実は "仕組み=習慣" の方が重要であり、目標や結果主義が一時的な解決策に過ぎないのに対し習慣は永続的であるという
習慣を変えることはアイデンティティを変えることであり、何かを手に入れるためではなく誰かになるために行う
自分の理想とする人物像がやるであろう習慣を取り入れ、逆にやらないであろう習慣から遠ざかり、行動する度に自分のアイデンティティを証明し、その小さな勝利を繰り返すことで理想のアイデンティティが実際に自分のものになる
きっかけ、欲求、反応、報酬という習慣形成のサイクルを理解し上手く利用することで、実際に良い習慣を根付かせることができるという
習慣形成に役立つ方法として、以下の4つを挙げている
1. はっきりさせる
2. 魅力的にする
3. 易しくする
4. 満足できるものにする
それぞれについて具体的な方法や説明がなされているが、その中でも特に有用だと思ったものを以下に挙げる
・実行意図 - 予め明確に予定を決めると実行しやすくなる
・特定の行動の後にすべき行動することで習慣を作る = if then
・人は目につくものを手に取りやすいことを利用する
・プロセスの始まりのハードルを下げる
・小さな変化で習慣化を容易にする
・自制心による習慣の強制は短期的解決策だが、環境を整えると最小努力で習慣を形成できる
・実行した時にすぐに満足できるものは習慣化しやすい
・したい行動とする必要がある行動をセットにする誘惑の抱き合わせが有効
・物事を達成した時だけでなく、達成を期待した時にも多くのドーパミンが放出されることを理解する
・自分の能力の限界に近い挑戦をすることで退屈せずにモチベーションを保つことができる
・自分の才能・気質に合ったものは習慣にしやすく成功しやすい
・悪い習慣は目に見えないようにする・行うのが難しくする・つまらなくすることで努力を要さずに辞めやすくする
・人は、近い人・多数・力のある人をまねる
・人は一人で正しくあるより、皆と一緒に間違うほうが良いと思うことを理解する
・望ましい習慣を普通に行い自分と共通するものを持っている集団に加わることで楽に習慣形成が行える
・人に見られると習慣を続けやすく、悪習を辞めやすくなる
・テクノロジーによる自動化や自動サービスを使う
・計画よりもひたすら実行し繰り返す
・一度スキップしてもその後に必ず続けること
全体を通して一貫して言われていることは、努力せずに行える環境作りをする、もしくはそういった環境に身を置くことだ
悪い習慣を封じる方法はその真逆で、行うのが難しい環境を作り誘惑を遠ざけることだ
後は決めたことをただひたすら実行し淡々と繰り返すのみである
それが次第に習慣として定着し、アイデンティティが変わることで理想の自分に近づくことができるということだ
原理的には "引き寄せの法則" そのものであるが、スピリチュアル色が強く理論よりもフワフワした精神論の多い引き寄せ関係の本よりも、具体的で実用的なライフハック本と言えるだろう