著者はすばる望遠鏡の研究者。
小学校高学年以上むけらしいが、半分以上は冥王星が見つかったあとの話題なので、大人でも十分読み応えがある。
太陽系が「すい・きん・ち・か・もく・ど・てん・かい・めい」ですんだのは50年以上も昔のことであって、それ以後の理論的予測と観測の進展が順に描かれていく。
太陽系の「外縁天体」を観測できるようになったのは、まだこの15年ほどだという。改めて科学の進展の加速に驚かざるをえない。
2006年に定義が決定される過程は1章をさいてかなり詳しく書かれていて、ここを読むだけでも科学の進歩を感じることができる。
子どもに対しても言葉を尽くして丁寧に話そうという著者の態度がよく伝わってくる。
この本は冥王星のニュースを受けて執筆されたもので、その直前に発行された『ようこそ宇宙の研究室へ』はより幅広く宇宙について語られているので、おすすめ。
(細かいけれども、74ページに掲載されている草案では、冥王星の衛星カロンが準惑星に含まれているが、いまのところは準惑星の衛星ということになっているらしい。)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、めい王星は惑星じゃないの?: 科学の進歩は宇宙の当たり前をかえていく 単行本 – 2007/12/1
布施 哲治
(著)
- 本の長さ99ページ
- 言語日本語
- 出版社くもん出版
- 発売日2007/12/1
- ISBN-104774313467
- ISBN-13978-4774313467
登録情報
- 出版社 : くもん出版 (2007/12/1)
- 発売日 : 2007/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 99ページ
- ISBN-10 : 4774313467
- ISBN-13 : 978-4774313467
- Amazon 売れ筋ランキング: - 641,632位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 271位各種の天体
- - 1,019位絵本・児童書の理科
- - 1,034位宇宙学・天文学(一般)関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年2月22日に日本でレビュー済み
2006年、冥王星が「格下げ」になったニュースが大きく報道された後、
2007年、すばる望遠鏡のハワイ観測所のスタッフによるこの児童向けの本が出版され、
2008年夏この本が小学校高学年の読書感想文課題図書になり、
6年生の男の子が内閣総理大臣賞を受賞しました。
ニュースに興味を持った人が惹きつけられるタイトルがよく、
サブタイトルが、その答えになっていていいですね。
表紙も親しみ易い。
こういった小学校高学年から中学生向けの理系(?)の本は
読みやすく楽しくありがたいです。
もしかしたら、自分が小学生の頃手にとっても(難しそうと、まず敬遠したでしょうし)
理解できたかわかりませんが。受賞された男の子は、天文好きということですが、
すばらしいですね。
基礎知識もあまりなく、でも興味はあるという大人の私にとって、
冥王星についてはもちろん、
まず、宇宙って、地上から高さ100kmより上、
それはオーロラや流れ星の発生しているあたりからなんだとか、
その辺りからイラスト入りの説明があり、面白くわかり易ったです。
著者の布施博士は、課題図書の著者代表として、
---宇宙の研究を志すきっかけとなった図鑑は、三十数年経ったいまも研究室の書棚に並んでいます。現在はコンピュータやインターネットの時代ですが、それらに比べて『一冊の本の寿命』は実に長く、さらに『人生を変える力』をも備えていることを覚えておいてください
---とメッセージを送られたそうです (すばる望遠鏡HPより)
子どもの頃に好きだったこと、興味のあったことを研究する仕事をされている
博士の言葉だけに、子どもに手渡す本の大切さを実感します。
2007年、すばる望遠鏡のハワイ観測所のスタッフによるこの児童向けの本が出版され、
2008年夏この本が小学校高学年の読書感想文課題図書になり、
6年生の男の子が内閣総理大臣賞を受賞しました。
ニュースに興味を持った人が惹きつけられるタイトルがよく、
サブタイトルが、その答えになっていていいですね。
表紙も親しみ易い。
こういった小学校高学年から中学生向けの理系(?)の本は
読みやすく楽しくありがたいです。
もしかしたら、自分が小学生の頃手にとっても(難しそうと、まず敬遠したでしょうし)
理解できたかわかりませんが。受賞された男の子は、天文好きということですが、
すばらしいですね。
基礎知識もあまりなく、でも興味はあるという大人の私にとって、
冥王星についてはもちろん、
まず、宇宙って、地上から高さ100kmより上、
それはオーロラや流れ星の発生しているあたりからなんだとか、
その辺りからイラスト入りの説明があり、面白くわかり易ったです。
著者の布施博士は、課題図書の著者代表として、
---宇宙の研究を志すきっかけとなった図鑑は、三十数年経ったいまも研究室の書棚に並んでいます。現在はコンピュータやインターネットの時代ですが、それらに比べて『一冊の本の寿命』は実に長く、さらに『人生を変える力』をも備えていることを覚えておいてください
---とメッセージを送られたそうです (すばる望遠鏡HPより)
子どもの頃に好きだったこと、興味のあったことを研究する仕事をされている
博士の言葉だけに、子どもに手渡す本の大切さを実感します。