プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,738¥1,738 税込
ポイント: 105pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥244

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マネージャーの問題地図 ~「で、どこから変える?」あれもこれもで、てんやわんやな現場のマネジメント 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/7
購入オプションとあわせ買い
マネージャーが1人で頭を抱えて疲弊する今日を、チームのみんなが笑顔で成長する明日に変えるヒント満載
「昨年以上の成果を出せ」
「生産性を上げろ」「雑談力も上げろ」
「チームの一体感やモチベーション向上も管理職の責任だ」
「ただし予算は増やせない」「人も増やせない」
「残業はさせるな」
そんなプレッシャーと制約で悩む中間管理職の問題、どこから、どう手をつけていけばいいか?
管理職1人で抱え込まず、チームプレイでともに成長しながら乗り切る! そのための方法を教えます。
【巻頭付録】マネージャーの問題 全体マップ
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2018/8/7
- 寸法13 x 1.9 x 18.9 cm
- ISBN-104774198749
- ISBN-13978-4774198743
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
いったいどうすりゃイイんですか?! ――そんなあなたに!
著者について
1975年生まれ。あまねキャリア工房 代表。業務改善・オフィスコミュニケーション改善士。
日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社などを経て、2014年秋より現業。
企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・コンサルティング・執筆活動などを行っている。
NTTデータでは、ITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクや
ヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスアウトソーシングも手がける。
現在は複数の企業で「働き方見直しプロジェクト」「社内コミュニケーション活性化プロジェクト」
「業務改善プロジェクト」のファシリテーター・アドバイザーなどを行う。
著書に『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働き方の問題地図』
『システムの問題地図』『職場の問題かるた』(技術評論社)、
『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、
『新人ガールITIL使って業務プロセス改善します!』(C&R研究所)などがある。
趣味はダムめぐり。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2018/8/7)
- 発売日 : 2018/8/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4774198749
- ISBN-13 : 978-4774198743
- 寸法 : 13 x 1.9 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 49,270位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 374位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について

沢渡 あまね(さわたり・あまね)
1975年生まれ。あまねキャリア工房 代表(フリーランス)兼 株式会社なないろのはな 取締役。作家、業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社を経て2014年秋より現業。経験職種は、ITと広報(情報システム部門/ネットワークソリューション事業部門/インターナルコミュニケーション)。現役時代、残業だらけのシステム運用チームを定時帰りの職場に変えた経験あり。
人事経験ゼロの働き方改革パートナー。現在は企業や自治体で働き方改革、社内コミュニケーション活性、マネジメント改革、業務プロセス改善の支援・講演・執筆・メディア出演を行う。趣味はダムめぐり。
<著書>
『仕事ごっこ』『仕事は「徒然草」でうまくいく』『業務デザインの発想法』『職場の問題かるた』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『働き方の問題地図』『仕事の問題地図』『システムの問題地図』(技術評論社)、『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『働く人改革』(インプレス)、『運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』『新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!』『ドラクエに学ぶ チームマネジメント』(C&R研究所)など。
『職場の問題地図』は"ITエンジニアに読んでもらいたい技術書/ビジネス書大賞2018"で、ビジネス書部門大賞受賞。
<主宰するコミュニティ>
ITざっくばらん会in磐田 #ITzakkubaranIWATA
エンジニア銭湯 #エンジニア銭湯
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
コミュニケーション、モチベーション、チャレンジなど、各領域においてマネージャがついやってしまう言動、その結果起こる問題、対処方法という流れで章が構成されている。
対処方法は、明日にでも実行に移せる具体性と事例も記載されている。
一方で理論的な背景はあまり触れられていない。また、マネージャ職に就いて数年の方であれば、おそらくどこかで読んだマネジメント本で見たことあるな、というものも多く、物足りないかもしれない。
ただ、それでも明日行動に移そうと思える具体性には、一読の価値はあると思う。
どうでも良いことだが、本書では地図を全面に推しおり、問題事象をチャート的に表現している。個人的にはあまりしっくりこず、頭に入ってこなかった。
▼マネージャに求められる9つの行動
1.ビジョニング
2.課題発見・課題設定
3.育成
4.意思決定
5.情報共有・発信
6.モチベート・風土醸成
7.調整・調達
8.生産性向上
9.プロセス作り
▼チームのビジョンやポリシーを作る
・このチームは何を大切とするのか?
・◯年後、組織としてどういう姿になっていたいか?
・まわりからどう見られるようになりたいか?
・このチームではどんな経験ができて、どんな知識やスキルが身につくのか?
・その結果、どんな人材に成長できるのか
↓
部下のキャリアデザイン(個人として「どうなりたいか?」)を支援することにつながる
▼マネージャは部下のピンチヒッター
▼スキルマップの作成
必要スキル(スキル・知識・技術・経験)と現有状況を一覧にする
↓
育成計画
▼安全に怪我できる場を作る
▼マネージャの仕事は、チームに能力と余力と協力を作ること
cf.
『駆け出しマネジャーの成長論』(中原 淳)
『心理的安全性のつくりかた』(石井 遼介)
セラーであるということは、それだけ多くの職場で同じような状態あるという
ことの裏返しなのだろう。働き方改革が声高に叫ばれ、コンプライアンスやダ
イバーシティ、コミュニケ―ションの活性化、そして人材育成。そうした要請
が次々と襲ってくるマネジャー。今回は、『仕事の問題地図』をマネジャー視
点で捉えた内容になっている。これまでのシリーズの内容と相当かぶっている
ので、新たな発見が多くないが、本書は本書でマネジャーとして現在行き詰っ
ている方には、大いに参考になるだろう。今日的に求められるマネジメントと
は何かをしっかりと整理しているのだから。そして、何より、すべてを自分一
人で抱え込もうとしないというメッセージは重要であろう。昨今流布するマネ
ジメント本の多くは、マネジメントの様々な機能を丁寧に説明するものの、ど
こかそれら全てを担保してこそのマネジャー。だからプレイングなど移譲すべ
しと紋切型である。それらの本とは一線を画している。すべてパーフェクトに
出来切るマネジャーなどそうそうお目にかかれるまい。そういう意味で本書は
今困っているマネジャーの気持ちを楽にさせてくれる可能性を持っている。
これらの情報の運用の結果についてはいかなる責任も負いません。だそうです。
さて、肝心の内容ですが、冒頭に出てくる「5つのマネジメントと9つの行動」が全てです。
試しに自分の部下たちに「会社のビジョン知ってるかい?」と尋ねてみたら誰も答えられなかったです。
つまり自分のマネジメントは9つの行動の1つめでずっこけていたのかと反省しました。
マネージャーとしても人事としても全体像を俯瞰するのに良い。
私も製造業嫌いですし言わんとすることはごもっともですが、かなりくどい。
怨念のごとき呪詛みたいな文章が続き食傷します。
最近の著者は「旧態依然だ」で糾弾しがちですが、
もう一度、旧体質の何がよくないのか振り返る必要があるのではないでしょうか。
このままですと、「〇〇ポルノ」と差異がないものになります。
このような問題はやはり自分で試行錯誤が必要です。
初めての方には取っ付き易いと思う。
但し、これだけではなくドラッガーのマネジメント関係本も読みましょう。