「空色スピカ」「流星シロップ」に続く清泉学院シリーズ第三弾。
もちろんこれだけでも読めますが、前2作の面々が下級生として登場、かつ彼らメインの短編も収録と豪華。
さらにあとがきでシリーズ続刊が予告されていて、今とっても幸せな気分でレビューしてたりします。
伝説になったくらい硬派な会長と、フェロモン垂れ流しの副会長の物語。
会長のツンデレぶりと、副会長のオトメンぶりにやられました。
うまい。
変な誇張もなく、仕掛けもなく。
副会長にはそういう性癖があり。
その副会長はただただ魅力的に描かれ。
会長も想われ人に相応しい人物。
二人はこの上なく自然に結ばれる。
おなじみの生徒会活動も、その権謀術数(笑)も、登場人物がそれぞれ個性的で、興味深く、飽きずに読めました。
二人が為すべきことを為しながら少しずつ距離を縮めていく様子を、清泉学院の時計台にでもなった気分で見守ってしまいました。
安定した筆致で描かれる、キラキラした青春。
二段組で読み応えもたっぷり。
純粋な気持ちをいっぱい浴びて、若返った気分。
アンチエイジングにいいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
星屑シトロン (クロスノベルス) 新書 – 2010/9/10
突然、弾正のもとに現れた生徒会役員。
彼らは、弾正に生徒会役員になれと言い出して!?
「空色スピカ」シリーズ第3弾!!
彼らは、弾正に生徒会役員になれと言い出して!?
「空色スピカ」シリーズ第3弾!!
- 本の長さ236ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2010/9/10
- ISBN-10477309995X
- ISBN-13978-4773099959
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2010/9/10)
- 発売日 : 2010/9/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 236ページ
- ISBN-10 : 477309995X
- ISBN-13 : 978-4773099959
- Amazon 売れ筋ランキング: - 998,617位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 695位CROSS NOVELS
- - 9,554位ボーイズラブノベルス (本)
- - 64,792位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スピカの三代前の会長と副会長の物語♪ キャラの雰囲気は違うけど清泉の空気感が伝わってきます。
今回の攻めは超フェロモンだしまくり、オスの色気垂れ流しと言われる副会長の堂本と、真面目で融通がきかない四角四面、仏頂面の会長、弾正。
私は弾正も堂本も可愛いと思うな〜♪
大型ワンコの堂本が本当は肉食系動物の赤ちゃんだという表現がワタシ的にはヒットです♪
イラストの小椋ムクさん。
ムクさんは好きなんですが、今回の堂本はちょっと私のイメージと違うかな〜。
も少しオスの匂いがする堂本にして欲しかったかも。
でもオマケの短編も入ってお得かな。
高科と楠ノ瀬のその後も読んでみたいな〜。
今回の攻めは超フェロモンだしまくり、オスの色気垂れ流しと言われる副会長の堂本と、真面目で融通がきかない四角四面、仏頂面の会長、弾正。
私は弾正も堂本も可愛いと思うな〜♪
大型ワンコの堂本が本当は肉食系動物の赤ちゃんだという表現がワタシ的にはヒットです♪
イラストの小椋ムクさん。
ムクさんは好きなんですが、今回の堂本はちょっと私のイメージと違うかな〜。
も少しオスの匂いがする堂本にして欲しかったかも。
でもオマケの短編も入ってお得かな。
高科と楠ノ瀬のその後も読んでみたいな〜。
2010年10月3日に日本でレビュー済み
『空色スピカ』から始まるシリーズ三冊目。一冊目を読んだ時から「どうしちゃったのかわいさん…」と思っていたが、ついに三冊目でこれもありかもと思ってしまった。だって硬派な生徒会長が、フェロモン副会長にたらされてしまうんだから。タイトルが激甘とか、予定調和の寄宿舎モノとか思っていたことが、どうでもよくなりました。弾正が硬派のままなのがとても美味しかったです。
シリーズ全体について言えば、シュロッターベッツやラコンブラードや持堂院の話を読んで育った読者が、大人になって楽しむシリーズだろうけれど、あの頃の純情はもはや存在しないのかしらと残念に思ったりもします。大人の女の人の視点を常に感じるので、高校生たちに感情移入することができず、記憶の中の物語とのずれを感じるのかもしれません。
シリーズ全体について言えば、シュロッターベッツやラコンブラードや持堂院の話を読んで育った読者が、大人になって楽しむシリーズだろうけれど、あの頃の純情はもはや存在しないのかしらと残念に思ったりもします。大人の女の人の視点を常に感じるので、高校生たちに感情移入することができず、記憶の中の物語とのずれを感じるのかもしれません。
2017年2月12日に日本でレビュー済み
シリーズものですが世代違いなのでどこから読んでも大丈夫です。
街から離れた半寮制の男子校。行事に女の子を呼び込むために歴代生徒会長、副会長は美形を据える。各世代のやり方によってカラーの違う生徒会。
この世代はフェロモン会長堂本と会長にご指名されてしまった実は策士な弾正。
前会長によって指名された堂本はともかく、全く仲良くもない堂本に指名された弾正。
他の世代と違ってほぼつながりのなかった弾正を指名したのはずっと好きだったからで。
フェロモン男と言われてる堂本は見た目だけで中身は普通の奴と感じてるくせにそのフェロモンに流されていってる弾正が面白い。弾正がどこまでも普通の学生な感覚がいいです。でも流されてるからそのままいってしまおうとずるいのか本能なのか読めない堂本。
フェロモン男と表現されてますが堂本の色ぷりがあまり伝わりませんでした。
それよりも周りの友人たちとのやりとりがよかったです。このシリーズ全てですが学生生活を過ごす中でみんなが近づいていく感じが好きです。
街から離れた半寮制の男子校。行事に女の子を呼び込むために歴代生徒会長、副会長は美形を据える。各世代のやり方によってカラーの違う生徒会。
この世代はフェロモン会長堂本と会長にご指名されてしまった実は策士な弾正。
前会長によって指名された堂本はともかく、全く仲良くもない堂本に指名された弾正。
他の世代と違ってほぼつながりのなかった弾正を指名したのはずっと好きだったからで。
フェロモン男と言われてる堂本は見た目だけで中身は普通の奴と感じてるくせにそのフェロモンに流されていってる弾正が面白い。弾正がどこまでも普通の学生な感覚がいいです。でも流されてるからそのままいってしまおうとずるいのか本能なのか読めない堂本。
フェロモン男と表現されてますが堂本の色ぷりがあまり伝わりませんでした。
それよりも周りの友人たちとのやりとりがよかったです。このシリーズ全てですが学生生活を過ごす中でみんなが近づいていく感じが好きです。
2010年10月1日に日本でレビュー済み
前2作を買っていたので、書店で見かけたこちらも購入しました。
なんというか…、微妙です。
「もう最悪!買わなきゃよかった!」なんてことはなかったのですが、買ってよかったとは微塵も思いませんでした。
カトリック系?の全寮制男子校なので、設定にリアリティはありません。求めるべきでないとも思います。
ですが、登場人物までリアリティがないのは、ちょっと…。
しゃべり方が高校生らしくないのが気になりました。全員が全員、いかにも「小説の中の人物」という感じです。
作者の語彙の少なさが見えてしまうのも気になりました。何度も何度も同じ表現が出てきて、うんざりします。
(作者の文章力自体が、優秀な携帯小説レベルです。読むのにギリギリ支障がないというだけ)
それから、作中には、メイン二人のイケメンさをアピールする文が何度も出てきます。
事あるごとにイケメン表現が出てくるので、いい加減くどいよ、と思いました。
二段組みで長々とやるには、作者の力量も、話の面白みも足りないです。
イラストは小椋ムクさんということで、期待していました。
線が細くて、表紙どおりの繊細な印象の絵です。ですが高校生には見えません。
背景にいる、簡略化された顔の人たちのほうが高校生っぽいです。
もしこの本を買おうと思っているなら、これと一緒に、何か別の本も買ったほうがいいと思います。
これだけだと、たぶん「がっかり」で終わることになると思います。
文の量だけでは、読み応えは得られないということなんですかね。
なんというか…、微妙です。
「もう最悪!買わなきゃよかった!」なんてことはなかったのですが、買ってよかったとは微塵も思いませんでした。
カトリック系?の全寮制男子校なので、設定にリアリティはありません。求めるべきでないとも思います。
ですが、登場人物までリアリティがないのは、ちょっと…。
しゃべり方が高校生らしくないのが気になりました。全員が全員、いかにも「小説の中の人物」という感じです。
作者の語彙の少なさが見えてしまうのも気になりました。何度も何度も同じ表現が出てきて、うんざりします。
(作者の文章力自体が、優秀な携帯小説レベルです。読むのにギリギリ支障がないというだけ)
それから、作中には、メイン二人のイケメンさをアピールする文が何度も出てきます。
事あるごとにイケメン表現が出てくるので、いい加減くどいよ、と思いました。
二段組みで長々とやるには、作者の力量も、話の面白みも足りないです。
イラストは小椋ムクさんということで、期待していました。
線が細くて、表紙どおりの繊細な印象の絵です。ですが高校生には見えません。
背景にいる、簡略化された顔の人たちのほうが高校生っぽいです。
もしこの本を買おうと思っているなら、これと一緒に、何か別の本も買ったほうがいいと思います。
これだけだと、たぶん「がっかり」で終わることになると思います。
文の量だけでは、読み応えは得られないということなんですかね。