特別なことではなく、自然に風土に根付いていることだったのかと、改めて思えました。
落ち着く本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥50
中古品:
¥50

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス) Perfect – 1998/3/27
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AySFCFMZNCOsnGAk3gNwr%2BB0LYQ0C4Dfan8YRkZH7%2B8Ju%2BmLe18Ep8vyKmdKDvhkR93F2gnOztNvKiDNuMMFrA5Cv80%2FsKYiLTdEbZvP2OANZ960szKr9e%2FZeebwWnty","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥50","priceAmount":50.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"50","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AySFCFMZNCOsnGAk3gNwr%2BB0LYQ0C4DfYXaL1VZfuFPrKZEQsHDwZzg8zr1hCbmc2iTccA%2B%2F%2F5XvKG2NRuNcXXTQUZxteeRkcqip2Z74Z9yNzHvqO6w446rTyLtaouCBqPGLKtWhn7jLkYyJSq4Q%2BPcW6uZ5t8F%2BTVltTGyfxIfdg%2B44WAnVUA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
茶道は内なる世界への扉。日本の心を英語で明かす不朽の名著。
一碗の茶をすする、そのささやかで簡潔な行為の中に、偉大な精神が宿っている―明治の巨人が世界に向けて英語で贈った、洞察の書。
一碗の茶をすする、そのささやかで簡潔な行為の中に、偉大な精神が宿っている―明治の巨人が世界に向けて英語で贈った、洞察の書。
医薬あるいは娯楽であった茶を「茶道」「茶の湯」にまで高めた日本。 それは、人生という不可能なもののうちに、可能を成就しようとする柔和な企てである、と天心は述べる。
茶道によせて、日本と東洋の精神文化の素晴らしさを明かし、アジアの思想が回復されることを英文で呼びかけた本書は、稀有な文明批評家による、明日への書である。
- ISBN-104770023790
- ISBN-13978-4770023797
- 版New
- 出版社講談社インターナショナル
- 発売日1998/3/27
- 言語英語, 日本語
- 本の長さ251ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
一碗の茶をすするささやかで簡潔な行為の中に偉大な精神が宿っている。茶道によせて日本と東洋の精神文化の素晴らしさを明かし、アジアの理想が回復されることを英文で呼びかけた名著。日本語英語併記。
登録情報
- 出版社 : 講談社インターナショナル; New版 (1998/3/27)
- 発売日 : 1998/3/27
- 言語 : 英語, 日本語
- Perfect : 251ページ
- ISBN-10 : 4770023790
- ISBN-13 : 978-4770023797
- Amazon 売れ筋ランキング: - 195,079位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 244位飲み物
- - 401位英文読解
- - 421位文化人類学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年10月18日に日本でレビュー済み
英語で日本について紹介する際に、参考に。その後NHKのBegin Japanology, Trad Japanなどの番組で、茶道などを取り上げた際にも参考に。全部を通して読んだことはない。お茶をいただく際に、時間のある範囲で読み返す。訳注があるが、英語の注もあると嬉しい。道家をTaoistとよくしているが、親日家の方はともかく、日本のことをよく知らない人に説明できるような用語解説を。
2005年2月26日に日本でレビュー済み
* 講談社バイリンガル・ブックス「茶の本」のレビューです。
レビューの転載に、ご注意ください。
「武士道」、つまり我々の「死の術」について論評が多く行われているのに対し、
我々の「生の術」こと「茶道」については、ほとんど注意が払われていない。。。天心は、このような趣旨の文章を書いています。
この本は、中国からの茶の伝来から、茶道と禅の関係を説明し、
それから茶道には欠かせない茶碗、茶室、花などについて述べてあります。
前半は、歴史や道教・禅の思想など、なかなか素人には難しいのですが、
一字一句を、しっかり読み、できるだけ内容を理解するように努めると、後半での茶室や花など、具体的な日本の「生」を、より深く理解できます。
この本は、茶道の中で大切にされる思想、
すなわち、「一期一会」、「和」、茶室での平等→「慈愛」など、古来、日本人が大切にしてきたものを、再確認させてくれます。
本書は、左ページ・日本語、右ページ・英語(原文)で構成されているので、
そもそもの「茶の本」の趣旨を、最も汲み取りやすい形で読めます。
また、千宗室(現・千玄室)氏によって書かれている序文・跋文は、
おそらく、このレビューを読んでる皆さんにとって、たいへん興味深いものであると思います。
「茶の本」は、いろんな出版社から本が出てますが、本当に「茶の本」を読みたいのであれば、
自信を持って、この「講談社インターナショナル」版をお薦めします。
レビューの転載に、ご注意ください。
「武士道」、つまり我々の「死の術」について論評が多く行われているのに対し、
我々の「生の術」こと「茶道」については、ほとんど注意が払われていない。。。天心は、このような趣旨の文章を書いています。
この本は、中国からの茶の伝来から、茶道と禅の関係を説明し、
それから茶道には欠かせない茶碗、茶室、花などについて述べてあります。
前半は、歴史や道教・禅の思想など、なかなか素人には難しいのですが、
一字一句を、しっかり読み、できるだけ内容を理解するように努めると、後半での茶室や花など、具体的な日本の「生」を、より深く理解できます。
この本は、茶道の中で大切にされる思想、
すなわち、「一期一会」、「和」、茶室での平等→「慈愛」など、古来、日本人が大切にしてきたものを、再確認させてくれます。
本書は、左ページ・日本語、右ページ・英語(原文)で構成されているので、
そもそもの「茶の本」の趣旨を、最も汲み取りやすい形で読めます。
また、千宗室(現・千玄室)氏によって書かれている序文・跋文は、
おそらく、このレビューを読んでる皆さんにとって、たいへん興味深いものであると思います。
「茶の本」は、いろんな出版社から本が出てますが、本当に「茶の本」を読みたいのであれば、
自信を持って、この「講談社インターナショナル」版をお薦めします。
2012年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
茶道の解説を英文と日本語を対比しているので勉強になります。日本の精神を理解するのに役立ちました。
2006年12月1日に日本でレビュー済み
「茶の本」というタイトルは、とくに若者にとって魅力的なものではない。かく言う私も高校時代に今は亡き教師から熱弁をふるわれたが、このタイトルではどうもピンと来なかったという記憶がある。
本書『茶の本』は、茶の本ではない。欧米人に日本文化を理解させるためには、まず彼らの気を惹かねばならない、そのためにとられた戦略からこのタイトルとなったと思われる。これは決して茶の本ではないのである。
本書は東洋の美意識、わけても日本の空間的美意識の奥深さを伝えて余すところがない。これは天心の同時代人である漱石の、とくに『草枕』に通ずる美意識でもある(すみません、この指摘は、ちくま新書『法隆寺の謎を解く』の終章、「日本文化の原点に向かって」のなかでで武澤秀一さんがいっていることの引用です)。
西洋化とのあいだでゆれた明治時代、これほどまでに東洋、日本の文化価値を知りぬき、そして主張した真の国際人の声に、まずは謙虚に耳を傾けたい。
本書『茶の本』は、茶の本ではない。欧米人に日本文化を理解させるためには、まず彼らの気を惹かねばならない、そのためにとられた戦略からこのタイトルとなったと思われる。これは決して茶の本ではないのである。
本書は東洋の美意識、わけても日本の空間的美意識の奥深さを伝えて余すところがない。これは天心の同時代人である漱石の、とくに『草枕』に通ずる美意識でもある(すみません、この指摘は、ちくま新書『法隆寺の謎を解く』の終章、「日本文化の原点に向かって」のなかでで武澤秀一さんがいっていることの引用です)。
西洋化とのあいだでゆれた明治時代、これほどまでに東洋、日本の文化価値を知りぬき、そして主張した真の国際人の声に、まずは謙虚に耳を傾けたい。
他の国からのトップレビュー

Ngo Linh
5つ星のうち5.0
Great
2019年11月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
It is an amazing book. Excellent package and the size of the book is perfect for travelling.
私はとってもうれしです😊
私はとってもうれしです😊


Ngo Linh
2019年11月30日にアメリカ合衆国でレビュー済み
私はとってもうれしです😊
このレビューの画像
